中型仮免の練習で練習車が車両総重量8t以下の場合、同乗者は中
中型仮免の練習で練習車が車両総重量8t以下の場合、同乗者は中型(8t限定)の免許でもOKですか? 練習車が総8t未満であるなら8t限定免許でOKなはずです。練習車は4tとかですかね?
確かに旧普通免許の方が下位免許だがあなたが練習出来るんだから決して無駄ではないと思います。
むしろ教官の変なプレッシャーなしでの練習はきっと役に立つと思います。
頑張って下さい!
でも心配なら同乗者の件は一応問い合わせて下さいね(笑) どちらの試験場ですかね
試験車両規格に入ってないとダメなところもありますよ
中型1種規格
最大積載量:5,000キログラム以上6,500キログラム未満
長さ:7.00m以上 8.00m以下
幅:2.25m以上 2.50m以下
軸距:4.10m以上 4.40m以下
8トン限定じゃダメじゃないですか? 中型の免許試験に用いる車両については、「最大積載量五、〇〇〇キログラム以上の中型自動車で長さが七・〇〇メートル以上、幅が二・二五メートル以上及び最遠軸距が四・一〇メートル以上のもの」という規定が存在します。
練習走行に使う車両については法令に明文化されていませんが、常識的判断として、試験車両の要件を満たさなければ「練習」と認められないと考えるべきです。質問の件とは無関係ですが普通免許で、維持費の安い軽自動車を練習に使う教習所が公認・非公認を問わず出てこないのも、そのためでしょう(サイズなどが普通免許の試験車両に必要な要件を満たしません)。
そして、中型8t限定で運転できる最大積載量5t以上の車両、というのは存在しません(「中型車(8t)」というのは車両総重量の制限だけではありません)。
仮免許で認められているのは練習走行と免許試験のみですから、そのどちらでもないということになれば、隣に同乗者が乗っていようと無免許運転です。 考えて判ると思うけどね。
最低で中型限定無しの免許所持者でなければ意味が無いと思いませんか。
中型8t限定というのは旧普通免許所持者ということで中型車に乗れるという意味ではないですからね。
上位免許の練習に下位免許のに人間が何を教えるのですか。
ページ:
[1]