小型船舶の失効について質問します。 - 私は約20年前(1995年
小型船舶の失効について質問します。私は約20年前(1995年頃)に4級を取得しその後更新に一度もいかず、とっくに失効してしまってるのですが、調べてみると船舶は取り消しになる事がなく、再更新出来る事を知りました。
調べた中には1985年に取得した方もいました。
他には、等級製の時代であれば大丈夫という記事もありました。
そこで疑問なのが、もっと古い船舶免許の場合、等級とか無かったのかな?
という疑問が浮かびました。
これが最初の質問です。
それと、復活出来る事は大変嬉しかったのですが、相変わらず船に乗る予定もなく、再更新したところでまた5年後には、一度も利用することなく失効してしまうのが目に見えているので、このまま利用する予定が出来るまで、何十年も失効し続けたほうが、経済的じゃない?と思ったんですが、何かデメリットはあるでしょうか?
制度が変わって失効の上限が出来た場合、その事実を知らないまま取り消しになるという可能性ぐらいしか今のところ思いつかないので。 免許自体は終身です。
免許証(小型)や免状(大型)自体に有効期限があるだけです。
失効再交付の手続きをすれば復活します。
手続き自体は講習必須なので、講習実施機関に問い合わせるといいです。
たいていの人は実施機関に手続きも代行してもらいますが、窓口が近くにあり自分で手続きするなら少し費用は抑えられます。
その辺も問い合わせの時に伝えるといいです。 旧4級小型免許は、失効再交付講習を受けるだけで簡単に復活できます。平成15年6月の法改正で、旧4級は現在の2級+特殊+特定の免許に自動的に移行します。
失効講習は身体検査を含めて3時間程度の講習で、講習料・身体検査料合計で9,000円程度。講習終了後に発行される講習終了証明書・身体検査証明書と写真その他の必要書類を持って運輸局へ手続きすれば(免許交付税1,250円が別途必要)、新免許証が交付されます。
運輸局は平日のみの窓口になっていますから、仕事で平日に休めない場合は、海事代理士に手続き代行を依頼することができます。海事代理士の代行料は海事代理士によってバラバラですが、大体4,000円~5,000円程度で、手続きに住所変更や紛失などがある場合は、海事代理士によっては1,000円~3,000円程度の追加費用を徴収するところもありますので、合計費用としては14,000円~18,000円といったところです。
失効状態に特別なペナルティはないので、少なくとも5年以上は船に乗る予定がないのなら、乗りたくなったときまで手続きをせずそのまま放置しておくほうが、経済的です。ただし、いざ乗りたくなったときに、失効講習受講の手続きから、講習受講、免許交付手続き完了まで数週間程度は日数がかかることと、今後の法改正の有無に注意が必要だと思います。 20年前に取得した旧一級小型船舶操縦士を今年の2月にうっかり失効させてしまい、さらに免許証を紛失しました。
問い合わせたところ、3時間程の講習を受ければ新しい免許証の交付を受けることが出来るとのことでした。
費用は¥16,900-(失効再交付+紛失)
船を数年前に処分したので、免許の有効期限など気にも留めていなかったようです。
操縦する予定がないのであれば、更新しなくてもよいでしょう。 ① 私は45年前に免許を取ったのですが、その時は等級はありませんでした 小型船舶操縦士免許とゆうもので パスポート(現在のものは分かりませんが)とよく似たものでした、確か漁船などに乗りこむときはパスポート代わりになると聞いたことがあります、結構見栄えのいいものでした(私個人の感想ですが)そのあと免許に等級が付くようになったり 免許状の形が変わって現在の自動車免許と同じような形になりました もちろん45年前の免許は現在では1級ですし水上バイクも運転可能な免許となっています。
② 免許の失効についてですが、全く乗ることがないのであれば失効したままにしておいても良いのでしょうが、乗る可能性が少しでもあるのであれば(レンタルボートでの釣りとか)更新しておいたほうがよいのでは、確か更新にかかる表は8000円前後だったような気がします、年間で考えると1600円しかかからない計算になるのでは 私も何回か失効させてしまいましたが、自分のボートを操縦して海に出ることを夢に見て更新し 現在はマイボートでマリンレジャーを満喫しています。 私は今年の6月に小型船舶2級を取得しましたが、今のところ失効の上限は無いそうです。
講習の時に聞いたら
1,5年毎の更新(4年目を過ぎたら更新可能)。
2,失効しても講習を受けたら有効(何年も間が空いても)。
3,人身事故等の重大事故を起こさない限り、簡単には取り消しにならない。
と聞きました。
経済面を考えたら船に乗る予定が無ければ、更新なさらなくても宜しいのではと思います。
私は仕事の為に取得しましたので(講習代等は会社負担)、船に乗ることが無いようなら私も更新するのは止めようかと思います。 乗る予定が無ければ失効したままの方がいいでしょう再交付には失効再交付講習(身体検査と約2時間20分)を受けなければなりません、5年更新も講習は1時間ほどですが費用はさほど変わらないですね。
https://www.jmra.or.jp/licenserenewal/licenserenewal-reissue
それと現在は終身免許ですが、制度が変わって失効の上限が出来る可能性はあるかも知れません。
ページ:
[1]