スズカのF1は追い抜きがなくて単調なレースでつまらなかった。今の時代にス
スズカのF1は追い抜きがなくて単調なレースでつまらなかった。今の時代にスズカのコースは時代遅れのサーキットなどと評価されていますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だったらどうしたらいいのですか?
よく分からないのですが。
コースレイアウトを変更しろという意見がありますが。
ですがスズカの伝統のコースを変更したらスズカ信者の人が猛反発すると思うのですが。
と質問したら。
夏の高校野球が暑いからといって甲子園球場をドーム球場にするのは反対。
という回答がありそうですが。
伝統に縛られていると困ったものですが。
それはそれとして。
スズカのコースレイアウトは時代遅れなどと言われていますが。
だったらどうしたらいいのですか。
伝統に縛られたサーキットのコースレイアウトを変更して全面改修するとなるとスズカ信者がネットで炎上すると思うのですが。
余談ですが。
日本GPてモテギで開催すれば単調なレースは解決するのでは。
コースを広くしたところでレコードラインは一本だし、早く走れるラインもそんな沢山ある訳じゃない。マシンの性能差がほとんどなくなってきたで、オーバーテイク自体が難しい くなってる。タイヤのデグラデーションやライフの違いでオーバーテイクのチャンスは増えるが今年は路面改修のせいかタイヤの持ちぎ良かった。でも上位3台の接近戦は緊張感あったと思いますけど? 前FIAの会長から、鈴鹿はいっさいコース改修するなと言われてます。
もともと抜きにくいコース、タイヤの持ちがよかったので1ストップになった。
2ストップであれば、変わったかも。 すみませんが、スーパーGTも昔より車が大きくなったのに鈴鹿では追い抜きが盛んなのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=WPm2N93SmTA
F1はマシンの性能差がくっきりあるので、決勝も予選順位のまんま抜けないのだと思います。いくら広くしてもザウバーがマクラーレンを抜けないと思います。
これを面白くするには、
FPと予選のように火事が起きてセーフティーカーが出動して各車ピットインするようにしたら良いのでは。なぜか決勝では起きませんでしたが。 スズカのF1は追い抜きがなくて単調なレースでつまらなかった。今の時代にスズカのコースは時代遅れのサーキットなどと評価されていますが。
F-1の規格寸法が大きくなりすぎ
2024年には、
グランプリの開催数が2つ増えたにもかかわらず、
前年よりも70回もオーバーテイクが減少
一方、
2025年の4レース(グランプリ3回とスプリント1回)は
すべてポールポジションから優勝 鈴鹿は数々のドライバーが絶賛するコースなので
時代遅れと言うのは違うと思うのですよ
パッシングが少なくなったと言うのであれば
それはマシンの肥大化が挙げられるのかと
20年前は全長約4.5m、全幅約1.8mでしたが
今のマシンは全長約5.5m、全幅約2mとなっています
その傾向が最も現れるのがモナコなのではないかと
https://jp.motorsport.com/f1/news/are-f1s-current-cars-too-big-for-monaco/10473795/
ページ:
[1]