なぜ70年代80年代のトヨタて車種別にプラットフォームを作っていたのですか。
なぜ70年代80年代のトヨタ YOYOTAて車種別にプラットフォームを作っていたのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば70年80年代の直列6気筒をマウントしていた車種。
クラウン CROWNはクラウン CROWN専用。
ソアラはソアラ専用。
マークⅡはマークⅡ専用。
セリカXXはセリカXX専用。
よく分からないのですが。
エンジンは同じ直列6気筒だったらクラウン CROWNもソアラもマークⅡもセリカXXもなぜ共通のプラットフォームにしなかったのですか。
と質問したら。
マークⅡはコロナと共通。
セリカXXはカリーナと共通。
という回答がありそうですが。
直列4気筒のコロナやカリーナのプラットフォームを延長して直列6気筒をマウントするより。
直列6気筒専用プラットフォームを作ってクラウン CROWNもソアラもマークⅡもセリカXXも共通プラットフォームにしたほうがコストダウンになるのでは。
という質問ですが。
それはそれとして。
70年代80年代のトヨタ YOYOTAてなぜ車種別に専用のプラットフォームて贅沢な設計をしていたのですか。
なぜ70年代80年代のトヨタ YOYOTAはプラットフォームを共通化してコストダウンするという定義がなかったのですか。
余談ですが。
コロナとカリーナが別々のプラットフォームというのも意味が分かりませんが(笑)
今でも4種類のプラットホームに別れてますね。
昔は専用プラットホームがありましたがより効率を求めるため4種類に集約されました。
ページ:
[1]