手頃な価格の“国産FRスポーツカー”はいまや3台ドリフトなどダイナミックな運転が(テクニックさえあれば楽しめる)FR(フロントエンジン・リヤドライブ)は、スポーツカーにとって魅力的なレイアウト。「かつて乗っていた」とか「MTが選べるうちにいつかは買おうと思っている」というクルマ好きも多いことでしょう。 そして今、国産車で選べる手頃な価格のFRスポーツカーといえば「マツダ ロードスター」と「トヨタ GR86/スバル BRZ」の3モデル。GR86とBRZは基本設計を共有する兄弟車なので“1つのモデル”としてカウントすると、ロードスターとGR86/BRZの実質2モデルとなります。ずいぶん減ってしまいましたが、今でも選べるのは嬉しいですね。 というわけで今回は、もし国産スポーツカー選びで「ロードスターにするか? それともGR86/BRZにするか?」で悩んだら、どんなポイントを基準に選ぶべきかを考えてみましょう。 (次のページはロードスターを選ぶべき理由とは?) >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| オープンにできて、性能を使い切れるロードスターまずロードスターを選ぶべき理由から。 何より大切なのは「オープンカーだということ」でしょう。オープンカーは開放的で、春と秋の気候がいい時期のオープンドライブは最高に気持ちいい。クルマってどうして屋根がないというだけでドライブがこんなに楽しくなるのでしょうか? それに、軽快な走りもロードスターの魅力。バイクでいえば250ccとか400cc(もしくはそれ以上)のスポーツバイクに対する、「スズキ GSX-R125」とか「ヤマハ YZF-R125」といった125ccスポーツバイクのような感覚といえばいいでしょうか。交差点を普通に曲がるだけでも、スッと思い通りに動くのが楽しいのです。 走りでいえば、軽快感に加えて性能を使いきれることがロードスターの魅力。 確かに、パワーはちょっと不足気味かもしれません。ロードスターはメインストリームの「ソフトトップ」と電動開閉式ハードルーフを組み込んだ「RF」の2タイプがあり、前者の場合は排気量1.5Lで136㎰のエンジンを搭載。決して“遅い”というわけではないのですが、スポーツカーとして考えた場合は「もう少しパワーがあってもいいかなあ」という気がしなくもないのは事実です。そこは否定しません。 ただ、それも見方を変えれば「もて余すことなく使いきれるパワー」。速すぎないから気軽にアクセルを全開にできるし、エンジンをガンガン回して楽しめる。エンジンを使い倒す喜びを知っている人なら、きっと共感してもらえることでしょう。それも「気軽にスポーツカーを楽しめる」ということに繋がります。 ちなみに同じロードスターでも電動開閉式のトップを備える「RF」は、ひとまわりパワフルな2.0Lエンジンを搭載して最高出力は184㎰。こちらはソフトトップと違って「速さ」を実感できるポテンシャルです。 >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| (次のページはGR86/BRZを選ぶべき理由とは?) スポーツカーとしての走行性能が高いGR86/BRZいっぽうGR86/BRZを選ぶべき理由。それは、とにもかくにも「ロードスターに比べると走行性能のレベルが高いこと」でしょう。 まずエンジン。排気量2.4Lのエンジンは最高出力235㎰。声高に「ハイパワー」というには微妙ですが、ロードスターに比べるとパワフルで、トルクが太いから加速の力強さがロードスターとは全く違いますね。 ハンドリングはロードスターよりも“速さ”に対してストイック。車体の剛性も高く、サスペンションもよりハードな走りを考えたものだと実感します。「より速く走るための走りの性能」がロードスターに対するGR86やBRZの大きなアドバンテージと言えるでしょう。「気軽に味わえる楽しさを強調する」ロードスターに対し、GR86やBRZは「スポーツカーとして高いレベルでの運動性能を求めた」といっていいでしょう。ひとくちにスポーツカーと言っても方向性が違うのです。 >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| (次のページはロードスターの弱点とは?) ロードスターの弱点は絶対的な速さと高速走行性能逆に、相手に対して物足りないのはどんなところか。 ロードスターがGR86やBRZに対して足りていないのはパワーと絶対的な速さ。これは好みによるところですが、いわゆる「走りの次元」としてはGR86やBRZが勝ります。スポーツカーとはいえ、ノーマルではサーキットを走るようなシーンはロードスターが得意とするところではありません(「RS」や「NR-A」を除く)。 また、峠道を気分良く走るのは楽しいけれど、(「RS」や「NR-A」は除き)高速道路走行はちょっとフラつく傾向にあるのは否めないところ。これは柔らかいサスペンション設定など「日常領域での楽しさ」を優先しているからであり、ウィークポイントというよりはむしろ「ロードスターを楽しむためのキャラ作り」と考えれば理解しやすいのかもしれません。 ところで、エンジンパワーに余裕のあるRFですが、RFならではの気になる部分もあります。それは価格。ベーシックグレード「S」で約380万円からと「ちょっとお高め」なのです。 参考までにソフトトップであればギリギリ300万円切りの289万8500円から購入可能。GR86も装備を思いきり簡素化したグレードの「RC」であれば293万600円から選択可能。ついでに言うとGR86はトップグレードの「RZ」でもMTモデルは351万8000円と“今どき”としては抑えめなプライスと言っていいでしょう。 >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| (次のページはGR86/BRZの弱点とは?) GR86/BRZの弱点はオープンではないことGR86/BRZの物足りないところ。 ロードスターとの比較でいえば「オープンではないこと」となるでしょう。「オープン? そんなの関係ねぇ」という人にとってはどうでもいいことですが、筆者のようにオープンスポーツカーの楽しさと魅力を知っていると「次のスポーツカーもオープンで」と思うんですよね。そう考えるとGR86やBRZはちょっと引っかかる。 とはいえオープンカー云々というのは個人差がある個性。いっぽうで個人差ではなく絶対的なポイントとしてあげられるのは、「日常領域での楽しさは、ロードスターが勝る」ということです。 ゆっくり走っていても楽しさとして感じられるロードスターの軽快な感覚は、GR86やBRZにはないもの。逆にサーキットなどでスピードを上げて走ったら走行性能はGR86やBRZのほうが明らかに優れるのも事実ですが。これは「運転楽しむ」ということに対して開発時に想定しているステージの違いです。 >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| (次のページは、迷った時の最後のポイントは?) 迷ったときの基準は気持ち良さか、絶対的な速さかさて、この2台(正確にはロードスター+2台の兄弟車で3台)をどう選べばいいか? オープンエアを楽しみたい人と、日常域の気持ちよさを求めるならロードスターを選べば間違いないでしょう。たとえオープンにしなくたって、気軽に楽しさを満喫できるのはロードスターです。 逆に、絶対的な走りの次元の高さを求めるならGR86やBRZを選ぶべき。速く走りたい人はこちらが向いています。 何を隠そう、「ロードスターにするか? それともGR86/BRZか?」という迷いは、筆者個人の悩みそのもの。 過去にオープンカーを所有しオープンエアドライブの喜びを知っているし、軽快で気軽にアクセル全開を楽しめる控えめエンジンパワーの楽しさも知っている。 いっぽうでかつて300㎰近いエンジンを積んだ後輪駆動車を所有し、ハイパワーFRの楽しさも知っている。 そんな筆者はいまスポーツカーを買おうかと真剣に悩んでいるのですが、どちらにすべきかなかなか結論が出ない。この2台はキャラクターが大きく違う。なのに、どちらにもそれぞれの魅力があって実に悩ましい。 えっ、誰ですか。「2.0Lエンジンを積む『MSR(マツダ・スピリット・レーシング)ロードスター』を買えば問題解決」と教えてくれようとしている人は。それはいい案なのですが、MSRロードスターは“通常モデル”でも500万円超えと完全に予算オーバーなんですよね。魅力的だけど。残念。 >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| (終わり) |
GMT+9, 2025-4-21 11:50 , Processed in 0.054519 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .