パスワード再発行
 立即注册
検索

【どっちが好み?】間口の広い「GRカローラ」か硬派な「シビックタイプR」か…色々比較し見えた共通点と相違点 ...

2025-2-17 07:00| post: biteme| view: 234| コメント: 0|著者: 文:鈴木ケンイチ

摘要: 令和のスポーツライバル「GRカローラ」vs「シビックタイプR」 2月4日に発表、3月3日に発売されるのがトヨタの“進化型”こと新型「GRカローラ」です。そして、メーカーチューンと呼べるモンスターマシンのライバルと ...

【どっちが好み?】間口の広い「GRカローラ」か硬派な「シビックタイプR」か…色々比較し見えた共通点と相違点

令和のスポーツライバル「GRカローラ」vs「シビックタイプR」

2月4日に発表、3月3日に発売されるのがトヨタの“進化型”こと新型「GRカローラ」です。そして、メーカーチューンと呼べるモンスターマシンのライバルとなるのが、ホンダの「シビックタイプR」でしょう。今回は、同じセグメントの2台を比較しそれぞれの個性と走りの違いを検証してみます。

2022年に発売されたGRカローラは、「GRシリーズ」の1モデルです。開発のきっかけは、トヨタ前社長であった豊田章男氏(現・会長)の「お客様を虜にするカローラを取り戻したい」という要望にあったとか。そして、トヨタは発売後もモータースポーツ参戦を通じてGRカローラの開発を継続。今回の進化版の登場となりました。

それに対してシビックタイプRは、初代モデルが1997年に登場しており、現在の2022年発売のモデルはシビックのタイプRとして6代目となります。

また、ホンダにとって最初の「タイプR」は、1992年のNSXタイプR(NSX-R)に始まっており、これまで30年を超える歴史を持つ、まさにホンダのスポーツマインドの象徴です。

>>「GRカローラ」と「シビックタイプR」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>新型「GRカローラ」受注開始。空力改善、8速AT搭載の“エボ仕様”…既存オーナー向けアップグレードも

#GRカローラ #シビックタイプR #MT #新型 #4WD

2台の価格はほぼ同じ

GRカローラの特徴は、「GRヤリス」と同じ、1.6L直列3気筒インタークーラー・ターボ・エンジンと、スポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を搭載する点です。WRCなど、ラリーで大活躍するトヨタらしく、ラリー車と同じ4WDオンリーというのがGRカローラの最大の特徴でしょう。

また、今回の進化版では、従来の6速MTに加え、8速ATを新たにラインアップしているのもトピックとなります。さらに日本仕様には、専用セミバケットシート、ウルトラスエードのステアリングやシフトノブ、ELR付3点式レッドシートベルトといった、内装をスポーティに仕上げる「スポーツパッケージ(25万3000円)」が用意されています。

GRカローラの車両価格は、6MTで568万円、8ATで598万円になります。

そんなGRカローラに対し、シビックタイプRは、これまでドイツのニュルブルクリンク・サーキットにおいて、欧州ブランドのスポーツ・ハッチバックたちと「FF(前輪駆動)最速」の座を争うなど、リアルでの速さにこだわっているモデルです。

ですから、最新モデルも当然FF仕様のみ。さらにはミッションも6速MTのみ。“硬派そのもの”というキャラクターです。

ただし、2022年に発売になると注文が殺到し受注停止に陥りました。現在は、2025年1月に追加された「レーシングブラックパッケージ仕様」のみの受注となっていますが、どうやらこちらもすでに販売枠が埋まってしまったとの噂です。なおこのレーシングブラックパッケージは、専用シートやウルトラスエード内装などを加えた“インテリア向上仕様”で、価格は599万8300円です。

価格的には、6MT同士であれば、GRスポーツのスポーツパッケージ付きと、シビックタイプR レーシングブラックパッケージで比べると、ほぼ同じとなります。

>>「GRカローラ」と「シビックタイプR」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【1/23発売決定】ホンダ「シビックタイプR レーシングブラックパッケージ」登場、価格は約600万円

ボディサイズや車重を比べてみると…?

2台の寸法を比較してみましょう。

GRカローラの寸法は、全長4410×全幅1850×全高1480mmで、車両重量は1480kg(6MT)あります。

それに対して、シビックタイプRは全長4595×全幅1890×全高1405mmで、車両重量1430kg。大きな差とは言えませんが、それでも、シビックタイプRの方が、ワイドで低く、長く、そして軽くなっています。

デザイン的に、GRカローラのスタイルは、実用車である「カローラスポーツ」そのもの。それに対して、シビックタイプRは、ベースの「シビック」同様クーペ風なスタイルになっています。それが、低く、ワイドな理由でしょう。

また、車両重量は50kgほどシビックタイプRが軽くなっています。しかし、GRカローラはメカニズムが複雑で重量のある4WDなのに対して、シビックはシンプルなFFです。逆に、4WDなのに50kgの差に収まっているGRカローラは、相当に開発で頑張っていると言えるでしょう。

>>「GRカローラ」と「シビックタイプR」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【すでに販売枠終了の噂】新型「GRカローラ」日本初公開。台数制限ナシでもまた買えないのか…?

パワーやタイヤサイズでキャラ違いが明確に

速さはどうでしょうか?

エンジンパワーは、GRカローラが最高出力224kW(304PS)/最大トルク400Nmなのに対して、シビックタイプRは243kW(330PS)/最大トルク420Nmと勝っています。しかも、車両重量もシビックタイプRが50kgも軽くなっていますから、当然、パワー勝負であれば、確実にシビックタイプRが上です。

さらに装着するタイヤにも大きな差があります。GRカローラの235/40R18タイヤに対して、シビックタイプRは、一回り以上も太い265/30R19タイヤを履いています。

つまり、シビックタイプRの方がパワフルで軽く、そして太いタイヤです。これなら、ドライのサーキットで競争すれば確実にシビックタイプRの方が速いでしょう。しかし、ウエットやスノー、ダートやラリーなどでは、4WDであるGRカローラが有利。走るステージによって、異なる結果になるはずです。

2台を比較してみると、意外に近いものと、はっきり異なる部分があります。

近いのは、価格やスポーティなインテリアパッケージの用意といった部分。また、どちらもスポーティモデルとなりますが、後席も用意され荷室もベースモデルとほとんど変わりません。意外と実用性だったりするのです。

異なる部分は、やはり駆動方式です。GRカローラは、4WDであるだけでなく、8速ATまで用意されており、幅広いステージ、幅広いユーザーが楽しむことができます。

一方、シビックタイプRは、完全にサーキットがメインターゲット。19インチの30扁平タイヤはスパルタンな気分なだけでなく、タイヤのランニングコストに覚悟も必要です。かなり尖っているのがシビックタイプRであり、それが魅力と言えるでしょう。

(終わり)

>>「GRカローラ」と「シビックタイプR」を写真でチェックする

◎あわせて読みたい:
>>【なんで100万円も高いの?】「シビックタイプR」の新顔“ブラックPKG”が大幅値上げした“残念な”背景

(写真:トヨタ、ホンダ)


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 11:50 , Processed in 0.055747 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部