軽自動車で買えるのは「マイルドハイブリッド」だけ「軽自動車って元々燃費がいいけど、普通車みたいにハイブリッド化したらもっと燃費が良くなるのでは?」。 こうした疑問を持つ人は少なくありません。実際、ハイブリッドは普通車では当たり前になっていますし、「軽自動車に本格的なハイブリッドシステムを搭載すれば、ものすごく燃費のいいクルマができるのでは?」と思うのは自然なことです。 ところが、市場を見渡してみるとハイブリッドシステムを搭載した軽自動車はごくわずかです。しかも、多くは「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易的なものばかりで、「プリウス」のようなフルハイブリッドの軽自動車は市場に存在しません。 では、なぜ軽自動車には「低燃費のフルハイブリッド車」が出ないのでしょうか? ◎あわせて読みたい: 「軽自動車のフルハイブリッド、アリでは?」派の意見都内で働くある男性は、次のように話します。 「普通車にフルハイブリッドがあるんだから、燃費や維持費を重視するユーザーが多い軽自動車にこそフルハイブリッドが必要だと思う。ガソリン代を抑えられれば、維持費の安さがさらに魅力になるはず」。 軽自動車の最大のメリットは「経済性」です。燃費がさらに向上すれば、軽自動車のランニングコストがより低くなり、ユーザーにとっては大きなメリットとなります。 また、別の男性からは次のような意見も見られました。 「軽のEV(電気自動車)って充電インフラの問題とか航続距離の短さがネックになるけど、ハイブリッドならその心配はない。なのに、なぜ出ないのか不思議」。 電気自動車(EV)は今後普及が進むとされているものの、充電インフラの整備が十分ではなく、航続距離の短さも課題になっています。その点、ハイブリッドなら「ガソリンで走れる安心感」があるため、軽自動車ユーザーにとっては魅力的な選択肢になりそうです。 また、現在、軽自動車にもスズキ「ワゴンRスマイル」などにハイブリッドモデルがラインアップされていますが、これはあくまで簡易的な小型モーターを採用した「マイルドハイブリッド」であり、フルハイブリッドほどの燃費改善効果はありません。 そのため、「もっと本格的なハイブリッドがあればいいのに」と考える人も多いようです。 ◎あわせて読みたい: 「軽自動車にフルハイブリッドは難しい!」派の意見一方で、軽自動車に本格的なハイブリッドシステムを搭載するのは難しいという見方もあります。 軽自動車の魅力は、維持費だけでなく車体購入費の安さです。ハイブリッドを搭載すると価格が高くなり、コンパクトカーとの価格差がなくなってしまいます。 ハイブリッドシステムを搭載するには、バッテリーやモーター、制御システムが追加で必要となります。その結果、車両価格が上がり、現在の軽自動車の「手頃な価格」が損なわれてしまう原因になります。 加えて、軽自動車は日本独自の規格であり、エンジン排気量(660cc以下)や車体サイズに厳しい制限があります。ハイブリッドシステムを搭載すると、バッテリーやモーターで重量が増え室内空間が狭くなってしまいます。 また最近の軽自動車は、エンジンの改良やアイドリングストップ機能により燃費が30km/L近くまで向上しています。こうした背景から、「わざわざコストをかけてまでハイブリッドにする必要がない」というわけです。 ◎あわせて読みたい: 結論・軽自動車にハイブリッドは「アリ」or「ナシ」?結論として、軽自動車にフルハイブリッドを搭載することには技術的な課題やコスト面の制約があるため、現時点では難しいというのが現実のようです。 加えて、近年は自動車の脱炭素化が進んでおり、ガソリン車は将来的に販売できなくなると言われています。そのため、技術的な課題のある軽自動車のストロングハイブリッドを飛び越えて「電動化」がさらに進んでいく可能性もあります。 日産「サクラ」やホンダ「N-VAN e:」のようなEVの軽自動車も少ないながら登場しており、自動車の脱炭素が進むにつれ、さらに増えていく可能性もあります。 一方で、脱炭素の流れに対する「揺り戻し」も起きており、ガソリン車が販売できなくなるのはより遠い未来の話だとする見方もあります。「フルハイブリッドの軽自動車」が登場するかどうかは、今後の技術進歩や情勢にかかっているといえるでしょう。 (終わり) ◎あわせて読みたい: (写真:トヨタ、日産、ホンダ、スズキ) |
GMT+9, 2025-4-21 11:50 , Processed in 0.057234 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .