世界に衝撃を与えた初代と、パッとしない二代目ホンダ「NSX」は日本が誇る名車に数えていいでしょう。 これまで初代と2代目の2世代があり、初代は1990年に発売し2005年の生産終了まで世界で1万8000台を販売。2代目は2016年から2022年にかけて3000台弱がユーザーの手に渡りました。 それにしても……です。輝かしい初代に比べて2代目はなんだかパッとしなかった。販売の数字もそうですが、存在感自体が初代の華々しい感じとはちょっと違うんですよね。 初代は「ホンダの作ったスーポーカー」として世界に衝撃を与えた存在。ホンダ車クオリティだから故障も少なければ多少メンテナンスをさぼってもグズることもなく、ATもあるから運転に特別なテクニックがなくても問題なし。シビックと同じ感覚で、それこそ奥様がスーパーへ行くことだって可能。そんな芸当は当時のフェラーリにはできませんでした。実用的なスポーツカーのポルシェだって、NSXに比べると手がかかる子でしたからね。当時は。 とにかく、初代NSXは世界中のスーパーカーやスポーツカーのメーカー、そしてそのユーザーに衝撃を与えたのでした。>>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| V6ターボ+モーターよりV8のほうが憧れになるいっぽうで、期待されて登場した2代目NSXがそれほどパッとしなかった理由。その根本は志の高さがユーザーとの乖離を生み、ユーザーが付いてこられなかったことだと筆者は考えています。 志の高さとはどのあたりか。まずはハイブリッドです。2代目NSXのパワートレインはV6ターボ+モーターのハイブリッド。駆動方式はフロントをモーターとした4WDでした。2016年のスーパーカーとしては、ライバルをはるか後方へ置き去るハイテクぶりでしたね。 確かにすごい技術力です。システム出力は初代の2倍近い581㎰もあって加速は鋭いし、ハイブリッドながらエモーショナル感もしっかりある。運転すればドライバビリティの色気に引き込まれます。 いっぽうでハイブリッドだから、その性能の割に燃費が良い。つまりサステナブルなスーパーカーでした。 でも、大事なことはそういうのをスーパーカーファンが、そしてNSXファンが求めていたのかということ。 分かるんですよ。「V6+モーターでV8並みのパフォーマンス」という理屈は。でも、スーパーカーを買うのはそういうことじゃないんです。初代の時代はV6でもよかったけど、2010年代に買うならやっぱりV8がいいというのが、スーパーカーを買う人の気持ちじゃないでしょうかね。ハイブリッドを積むなら「V8+モーターでV10並み」としておけば、もっと多くの人の憧れになったような気がしませんか? >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| 高ければフェラーリやランボやマクラーレンを選ぶ「今どき気筒数なんて関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、それは「意識高い人」の考え方。意識の高さよりも雰囲気とか「言葉の響き」が重要なスーパーカー選びでは、ホンダが考えているほど購入層の意識は高くなく、共感されなかったのでしょう。 実はこれ、メルセデスAMGの「C63S Eパフォーマンス」なんかと同じ落とし穴。4気筒+超強力モーターの680㎰で加速は超絶凄いんだけど、残念ながら人気はパッとしない。 なぜかって? やっぱりクルマ好きが求めているのはそういうことではないんです。このクラスのハイパフォーマンスカーに直4じゃダメなんですよ。6気筒を積まなきゃ! それから価格。2500万円(2代目デビュー当時の価格)もするなら、NSXじゃなくてフェラーリとかランボルギーニとかマクラーレンを選ぶと思いません? 「メカニズムを頑張れば高くても売れる」なんていうのは夢の見過ぎで、NSXは世界のスーパーカー相場よりも安いから意味があるんです。初代だってそうだったでしょ? >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| 開発側の意識の高さが顧客の理想とズレてしまったじゃあどうすればよかったか。 筆者が思うに、エンジンはV8でキレッキレの特性として官能性能を超磨き上げる。駆動方式は欲張らずに後輪駆動でいいから、そのかわり車両重量を軽くする。価格は2千万円オーバーなんて言わずに、なんとか1500万円くらいで。 ……もし2代目がそんなNSXだったなら、もっと売れたと筆者は思います。どうでしょう? 実は世界にはそういうスーパーカーがあるわけで。そう、シボレー・コルベット。メカニズムはシンプルで軽くて、刺激的で、速くてカッコもよくて、そのうえ世界のスーパーカー相場に比べると劇的に安い。それはヒットするでしょうね、と納得ですよ。 2代目NSXの目指すのは、そのポジションだったのではないでしょうか。サステナビリティを見据えた高い意識なんて必要なくて、顧客が求めるのは感性に訴えかける刺激と安さがまず大切なんです。 ベースグレードでそれをやっておいて、追加の上位モデルとして「ハイブリッド+AWD」を用意すればみんな納得ですよ。「コルベットE-ray」のように。 というわけで、2代目NSXが広く受け入れられなかったのは「開発側の意識の高さが、NSX顧客層が求める理想とズレていたから」。それに尽きるでしょう。 もし3代目NSXが存在するならば、送り手側の押し付けじゃなくて、顧客が何を求めているかをもう少し考えて、配慮する。そうしたらきっと、みんなが欲しがるスーパーカーができるんじゃないかと信じています。 (終わり) (写真:ホンダ) >>この記事のフォトギャラリーはこちら |あわせて読みたい| |
GMT+9, 2025-4-21 03:45 , Processed in 0.053776 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .