パスワード再発行
 立即注册
検索

大型1種免許の取得を考えているのですが。。。自動車学校に通う予定はあり

[复制链接]
nya111476441 公開 2009-1-8 04:09:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型1種免許の取得を考えているのですが。。。
自動車学校に通う予定はありません。
取得までに掛かりうる時間と予算の目安を教えて下さい(*- -)*_ _)ペコリ
ちなみに、平針運転試験場に行きます。
現在、普通1種免許を所持してます。
取得から5年以上経ってます。
法改正前なので、表示は「普通」のままです。

4tトラック TRUCK(ワイド)の経験が約3年ほどあります。
min11608119 公開 2009-1-8 08:53:00 | 显示全部楼层
私、大型2輪、大型二種、大特二種、けん引二種、を試験場で取得した者です。
(^^)♪
平成19年6月実施の道交法改正以降は、一発で大型を取るのが事実上、ほとんど不可能(というかメリットがほとんどない)になっています。
仮免が合格してから、本免許(路上試験)を受験するのに必要な書類に「2時間×5日以上練習した」という「路上練習申告証明書」というのを提出する必要があります。実は、こいつが「くせ者」なのです(笑)!
同証明書には、練習車両の「車検証のコピー」(12mトラック)と、有資格者(大型3年以上or大型二種免所持)の「免許証番号の記載と自署」の添付が必須になります!
なので「練習したということにして受験しちゃえ!」というのが出来ないのです(笑)。しかも、バレないだろうなんて、虚偽記載したら、公文書不実記載で完全な犯罪者になってしまいますしネ(笑)。
また、12mトラックのレンタルは可能ですが、仮免許練習で使用することは(レンタカーの共通約款で)厳禁されています。なので、12mトラックを「所有している」運送業者に借りるしかないのですが、今のご時勢、運送業者の社員でさえ2時間×5日以上なんて貸してくれるほど甘くはありません。しかも、有資格者に2時間×5日以上も練習につきあってもらうことも事実上は不可能でしょう…。
もちろん、未公認練習所の「路上10時間パック」なんてのもあり、これなら証明書を出してくれますが、このパックが12万円くらい掛かります。世の中ヨク出来てますね(笑)。大型は教習所に通えば20万円程度で取れますから、結局、教習所の方が安くついたなんてことが、普通に考えられます。
流れとしては以下の通りです(東京・府中の例)
適性検査後、技能試験の予約を入れる(翌日以降・大型は週3回程度実施)

大型仮免許技能試験→合格

12mトラックで路上練習・2時間×5日以上

(練習証明書提出後)大型路上試験→合格

取得時講習受講(受講料22,400円/東京の場合)

(受講終了証を持参して)大型免許取得
●期間・費用
週に2回受験が出来たとして、仮免許3回+路上試験4回で合格したとします。もちろんこの回数で合格できる保証はどこにもありません。
期間は、「約1ヶ月以上」。
費用は、仮免試験14,250円+仮免許証1,200円+本免許34,600円+講習22,400円+免許証2,100円=小計74,550円+仮免許練習126,000円=合計200,550円です。「約20万円かかります。」
これなら…、教習所に通ったほうがイイと思われますヨ。ハイ(^^)♪
私は法改正前に大型一種を取っていたので一発でも簡単でしたが、19年の6月の法改正以降は、運送業者の社員でさえ、大型免許を一発受験で取るのは事実上、不可能に近くなりました。費用面、期間で言っても教習所とは大差ありません。今では、運送会社の人事も「大型は、教習所で取れ」と言っているようですから…。
よくご検討されてみるとよいと思いますぅ(^^)♪
cri11971558 公開 2009-1-8 09:54:00 | 显示全部楼层
トラック経験 あるなら
問題ないよ
落ち着いて やれば
OKだよ
min11608119 公開 2009-1-8 07:54:00 | 显示全部楼层
ちょっと補足、、、
今は「仮免許」と「本免許」の2回の試験があります。
(普通車と同じように)
仮免許を受かったあと、大型車に乗って、大型免許所持者を助手席に乗せての練習を規定時間以上行わないと 「本免許」 の試験を受けることが出来ません。
(普通車と同じように)
大型車で練習が出来、大型所持者に同乗してもらうのは、かなり困難と思いますが、、?

既にご存じでしたら失礼いたしました、、、。
cri11971558 公開 2009-1-8 04:43:00 | 显示全部楼层
法改正前の大型なら、4トンの経験があれば、だいぶ楽だったと思うのですが、
現行では試験車両は、公道を走れる最大クラスの物です。
(余談ですが、警察署の許可があればもっと大きな車両も走れます)
http://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/menkyo/ginosharyo/shahen-tyugata.htm
料金については、こちらを参考にしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/09-01_tesuuryou.html
http://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/01-07_ginou.html
私は他県ですが、1回あたり、7500円ぐらいでした。
合格したら、講習料金と、免許交付手数料がかかります。
私は法改正前なので、参考になるかどうかわかりませんが、5回目で合格しました。
だから、かかったお金は4万円で、十分おつりが来るぐらいです。(当時は講習はありませんでした)
トラックは2トンしか経験はありませんが、方向転換や、クランクといった課題走行よりは
右左折前に幅寄せをするとか、狭いコース内でセンターラインを踏まないように走るとか、
そういった法規走行の方が大変でした。
1回目で受かる人はいませんでしたが、早い人は2回で受かっていましたし、ダメな人は十何回目とか言っておられました。
要は技術ではなく、どれだけ注意して走行できる可だと思います。
何に注意するかを教えてくれるのが教習所で、成績だけを見るのが試験場ですから、注意できない人は、何回受けてもダメでしょうね。
同じ目的で、連帯感があるからか、受験生同士でけっこういろいろ情報交換していました。
がんばってください。
cri11971558 公開 2009-1-8 04:26:00 | 显示全部楼层
飛び込みは昔と違い難しいと思います。4トン経験があれば路上は大丈夫と思いますが、教習所内のコースでの旋回・切り返し・車庫入れ等は慣れが必要なんで…。5~6回で取れれば上等ではないでしょうか?検討を祈ります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 09:57 , Processed in 0.082525 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表