パスワード再発行
 立即注册
検索

AT車で免許取得のため教習所に通ってる者です。今日4回目の路上教習でした。しか

[复制链接]
1241352905 公開 2012-4-1 19:44:00 | 显示全部楼层 |読書モード
AT車で免許取得のため教習所に通ってる者です。
今日4回目の路上教習でした。
しかし毎回注意されることがあり、それは、私はいつも左によってしまう癖があるんです。
最初は対向車とぶつ
かりそうな気がして左によっていたんですが、普通に走ってても自然と左によってしまって真ん中を走ることができないんです。
車の幅の感覚がつかめてないというか、歩行者がいるから右によってもよりすぎて対向車とぶつかりそうになって走行位置のことで色々な教官に注意されてしまいます。
思い通りに操作できなくて
こんな注意されてたら卒業検定なんか受かりやしないと思うとほんとうへこみます(>_<)
路上で真ん中を維持して走れる方法、その他注意しなければならないこと、教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
1146574890 公開 2012-4-1 20:30:00 | 显示全部楼层
車の左前輪を道路の左路側帯(白線)に、いっぱい寄せた状態で 運転席から車体のどの位置に白線が見えるか覚えておいて目印にするといいですよ。
運転席からボンネットの先端が見える車種(普通車のセダンタイプ)でしたら、ボンネットの真ん中あたりが左前輪の進む位置です。
早く慣れて試験に合格できますように。
頑張ってください。(^^)
1220102620 公開 2012-4-2 19:30:00 | 显示全部楼层
AT限定のヤツって、何でこんな危なっかしいの。
普通にしてれば、真っ直ぐ走れるだろうに…。
さっき、MTダメならATにしなさいって言うバカ教官がいるのはおかしい…って質問読んだけど、ATがダメなヤツは、それ以上どうしようもないんじゃないのか。
諦めなさい。
xtc1247219253 公開 2012-4-1 23:47:00 | 显示全部楼层
私も教習所時代はなかなか車を真ん中に持って行くことが出来ませんでした。
なのに左折時に左寄せも出来なくて…よく教官に叱られたものです。
家族に教わった「真ん中への持って行き方」ですが、走行してると車道の中ほどに黒くなったオビ部分(あるいは白くなった部分)がありますよね。その上に運転席に居る自分の体を載せる感じで走ってみて下さい。
あれ?そうすると車体が左寄りになる計算じゃん!とお思いでしょうが、あーら不思議。車体は路上の真ん中部分に位置してくるのです。
お試しあれ。
教習所に通っている時は、みんな一度は弱音を吐きたくなるものです。
でも鬼教官に散々叱られつつ補習を重ねた私でも、今は毎日のように運転してます。
自分から諦めない限り、免許はどなたにでも取れます。
諦めたら、そこで試合は終わりですよ。
ばーい 安西先生。
北岛恵理 公開 2012-4-1 20:52:00 | 显示全部楼层
路上で真ん中を維持して走れる方法についてだけ答えます
左足が道路の真ん中辺りを踏んでるイメージで走ってみ?
真ん中よりもタイヤ一本分くらい右のほうがいいが
饭岛直子 公開 2012-4-1 20:06:00 | 显示全部楼层
車も体の一部だと思えば
例えば運転姿勢を決めて右のドアミラーとセンターラインの位置関係
右ドアミラーとセンターラインの見える間隔を覚えてしましまい
注意されたときの見え方の違いとか
jun1042875084 公開 2012-4-1 19:57:00 | 显示全部楼层
道路の真ん中に自分がいられるよう、常に微調整…です。
自分が真ん中にいると、助手席の人も真ん中にいます。
助手席からみて、教官が真ん中にいないから、寄りすぎと注意されてると思いました。
車の大きさは関係ないので、質問者さまは運転している自分が真ん中にいることをキープしてみてください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 22:35 , Processed in 0.087593 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表