パスワード再発行
 立即注册
検索

一発試験での大型二種について。大型二種免許を一発試験で取得した方に質

[复制链接]
1152939456 公開 2012-5-23 14:03:00 | 显示全部楼层 |読書モード
一発試験での大型二種について。
大型二種免許を一発試験で取得した方に質問です。
法改正前は場内だけでクランクやSがあったと聞いてます。
現在は場内は鋭角と方向変換か縦列駐車ですよね
?プラス路上。
法改正前と後。どっちが良かったですか?
法改正前に取得した方はクランクが難しかったと口を揃えていうもので・・・
一種の場合は車両の大きさを考えれば法改正前がよかったと思います。
adu128065707 公開 2012-5-23 17:12:00 | 显示全部楼层
そりゃ路上が無い改訂前の方が断然に有利です。
場内なら “不測の事態” がほとんど無いのだから、、
「クランクが、、」と言ってる人は、“コース内で難しい点” を言ってるだけです。
1053029719 公開 2012-5-28 20:06:00 | 显示全部楼层
私は改定後に一発で取得しました。場内コースの技術は規格品ですからいろんな教則どうりにやれば無事通過可能でしょう。路上においては、安全性と迅速性と滑らかさの3拍子が必要ですね。今の感想ですが、場内の狭いところで運転の技術だけをみられるよりも、場外で交通の流れに乗って採点されたほうが自然だしリラックスして受験出来ました。狭い道路とか、曲がれない交差点を通過することもありませんので気持は楽でした。
ats1137744423 公開 2012-5-26 15:55:00 | 显示全部楼层
法改正前と法改正後ではもちろん法改正後の方が難関です。路上試験の減点ネタの多さは半端じゃありません。埼玉の鴻巣は鋭角は必須で縦列駐車もしくは方向変換と聞いております。自分は府中で取りました。府中は右折進入による鋭角と方向変換(左右はその日によって違う)でした。それから80点以上残っている人は路上に出ます。しかし満点でなければ不合格と思ってください。もしかして大型一種を法改正前に取りましたか?だとすればぜんぜん次元が違うのは解りますよね。ちなみに試験場では毎回同じ人に会うんですが、普段10t車クラスに乗っている人はキャブオーバー型の車両感覚の癖が抜けず、何回通ってもなかなか鋭角抜けられないんですよ。フロントのオーバーハングの長さになじめないんです。そして何よりも自信過剰な人が多いんです。10t車に乗ってるから余裕だなんておごりがみられます。一応上江橋モータースクールで練習する事をお勧めします。それから、埼玉県もしくは神奈川県にお住いの場合、誰か都内に在住の友人や親戚で住所を貸してくれそうな方はいませんか?埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃありません。事情が許せば都内に住民票を移して府中で受験した方が無難です。
tim113991423 公開 2012-5-23 18:21:00 | 显示全部楼层
大型一種は改正前、二種は改正後に取得しました
二種がどうこうと言うより改正前は一種も二種も仮免制度がなかったでしょう
コースだけで取れれば楽です
一種は何となく取れましたよ
sad1149659175 公開 2012-5-23 14:40:00 | 显示全部楼层
改正後の路上は難易度高いですよ。(逆に改正前を知りませんが)
道路際の目印をバス停に見立てて、路端停車する課題がありますが、運がないと受からないと思えるほど難しかったです。
場内課題でつまずくようでは、先ず合格は難しいですね。
shi104834416 公開 2012-5-23 14:43:00 | 显示全部楼层
断然、改訂前でしょう。
私も改訂前だけど。
私にはツテが無いから、改訂後の路上練習の車両自主手配は書類上だけとしても大変困難。
一発取得自体を諦めるかも知れません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 14:32 , Processed in 0.087224 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表