パスワード再発行
 立即注册
検索

ペーパードライバー教習を受けた事がある方、どんな感じでしたか?何時間講習を

[复制链接]
111241572 公開 2012-5-30 16:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
ペーパードライバー教習を受けた事がある方、どんな感じでしたか?何時間講習を受けましたか?
コースは学校の中ですか?一般道ですか?神戸でお勧めの学校などありましたら、教えて下さい。
20年のブランクを経て、運転しなければならなくなりました。
近所の教習所に聞いた所、教習所の中だけの講習だと言われました。
よそでは一般道を走れる教習所もあるようです。
何時間ぐらい受けたらいいのか、まったく見当がつきません。
体験された女性のエピソードを聞きたいです。
よろしくお願いします。
绵星 公開 2012-5-31 11:23:00 | 显示全部楼层
私自身ではなく、母の話です。
免許を取得したのが、40前ぐらい。
そのとき半年ぐらいは、近所で運転していました。(千キロぐらいしか走っていないと思います。)
しかし、父が大きな車に買い換えたので、母は全く乗らなくなってしまいました。
ですが、母が55の時に、父が他界。
しばらくは、車が必要なときは、私が運転していたのですが、車がないと、食品の買い物にも不便なところにすんでいたので、意を決してペーパードライバー講習を受けに行きました。
申し込みに私も着いていったのですが、そのときに対応していただいたかた(たぶん事務員ではなく、教官)は、こう言っておられました。
「免許を持っているからには、自分で勝手に公道で練習してもかまわない。なのにわざわざ来ていただけるのだから、希望通りの教え方をしますし、必要な時間も自分で決めていただいてけっこうです。」
そんなわけで、最初の1時間はほぼ場内で、最後の10分ぐらい公道に。2時間目はちょっとだけ場内を走って、その後公道へ。3,4時間目は公道だけ。
1日1時間ずつ、計4日でやめました。一応メニューとしては6時間のコースだったと思います。ちなみに料金は1時間あたり5~6千円でした。
場内で練習するような操作技術は、「泳ぐ」とか「自転車に乗る」といったのとおなじで、感覚的なことなので、そう簡単に忘れるものではありません。
ですが、「交通の流れ全体を見る」とか、「歩行者や自転車の動きを予測する」といったようなことは、思考と同じで、しばらく使わないと忘れてしまうのです。(高校の頃の数学や、物理、化学を覚えていますか?それと同じです)
車庫入れなどはうまくいかなくても、何度も繰り返せばよいのです。もし、ぶつけても、お金で解決できる問題です。
でも交通事故は、けが人が出ると、お金だけのもんだではすまないかも知れません。
ですから、ぜひとも公道で練習するべきです。
その近所の教習所でも、最初は確かに場内かも知れませんが、そこで問題ないようなら、公道でも見てもらえるのではないでしょうか。別段法律で決まっているわけでもなく、自動車学校も民間企業ですから、交渉の余地はあると思います。
それと、やっぱり、自分が普段運転する道路で見てもらえるというのは、メリットがあります。
走行時に注意すべき箇所や、事故が起こりやすい交差点などを具体的にアドバイスしてもらえるからです。
がんばって安全運転に勤めてください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 14:37 , Processed in 0.085482 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表