失効後6ヶ月以内では、失効手続きを行うことにより、学科、技能の試験は免許、更新手続きと同様に講習を受講するのみで免許を再取得できますので、早く手続きを行ってください。
☆1 知り合いの現在、69歳の男性です。
年齢は69歳に間違いありませんね。
70歳以上ですと、失効手続きまでに高齢者講習を受講しておく必要があります。
☆2 現在、大型自動二輪、普通自動車があります。
大型二輪免許、普通免許ともに試験免除で再取得できます。
☆ 仮免許からのスタートになりますか?
なりません。
☆ 講習を受けてすみませんか?
済みます。
☆ 費用は、どれくらいかかりますか?
失効手続きというのは試験は免除ですが、新規受験による再取得という扱いになりますので、大型二輪免許、普通免許の二免種の受験手数料が必要です。
大型二輪免許+普通免許の場合
受験手数料(1,900円×2)+免許証交付手数料(2,050円)+併記手数料(200円)+講習手数料(950円又は1,500円)
合計7,000円(更新で優良、一般の区分の人)、または7,550円(違反、初回の区分の人)です。
手続きに必要なもの
~本籍地記載の住民票
~失効した運転免許証
~申請用写真1枚
~手数料
~県によっては本人確認書類が必要になる場合もあり(要確認、免許証を紛失している場合は必須)
失効手続きで新しい免許証が交付されるまでは運転ができませんので、手続きにには絶対に運転をせずに行ってください。
(→取締りを受けると、1年間免許が取得できなくなります。)
受験手続ですから平日のみとなりますが、各都道府県によって申請可能時間が異なりますので、あらかじめ問い合わせた上で手続きに行ってください。 |