パスワード再発行
 立即注册
検索

私はそううつ病を患っています。自動車運転免許に関して、自己申告を義務付け

[复制链接]
maki121934239 公開 2012-6-16 16:38:00 | 显示全部楼层 |読書モード
私はそううつ病を患っています。自動車運転免許に関して、自己申告を義務付ける法的根拠(道路交通法)があるか教えて下さい。
自己申告は任意なのか強制的な義務なのかという事です。
主治医からは、自動車運転に関して「運転してもよろしいでしょうか」と尋ねたところ、「運転をして良い、もしくは運転してはいけないと言える立場では無いけれど、定期的に通院し、処方薬を服用し、精神的にも安定しているから、普通の人と同様に、気をつけて運転してね。」と回答がありました。このような現状で、免許更新時等のタイミングで、申告義務が無いにも関わらず、自己申告を任意でして、免許取り消しになれば本意とするところではありません。アドバイスの程よろしくお願いします。
1053130768 公開 2012-6-17 01:10:00 | 显示全部楼层
申告しないで取得・更新しても罰則があるわけではありません。つまり強制力はないということになります。ですので患者の良心に委ねられているところがあります。
そううつに関しては一応申告する必要のある病(安全な運転に能力をかく症状を呈しないものを除く)ですが申告したからといって即免許取り消しになることはありません。まず警察の適性相談窓口に警察から発行される様式に医師の診断(診断書)を書いてきてもらうように言われます。あなたの医師は病気が運転に差し支えるものではないと判断されているようですのでそのように診断書には書かれるものと思われます。そして警察の適性相談(診断書の内容で判断される)を受けてハンコを押されれば大丈夫です。ただ診断書の内容によっては診断書を数年おきに書いて警察へ送付するような形になるかと思います。それは医師の判断次第ですが診断書は意外と高く数千円かかります。ただ将来的に罰則が設けられたりする可能性はあります(最近のてんかんによる事故で近々有識者会議が開かれることになったので)
rau104307600 公開 2012-6-18 06:08:00 | 显示全部楼层
躁鬱病に対する法的規制はありませんよ。
ただし 投薬しているなら薬の注意事項に 車の有漢店を控えるようにとか しないでくださいとか 医師に相談してくださいという但し書きがあるはずです。
法律というのは いつも後手後手なので判断は自分自身ということになるでしょう。
法で規制はしなくても 賠償義務や責任は科せられますから 慎重にならざるを得ません。
抗鬱剤は直接脳に作用するので 運転に必要な能力に影響が無いとは言い切れません。
乗らなければ完治するまで免許は無傷です。
kom1243542 公開 2012-6-16 17:36:00 | 显示全部楼层
はじめまして!☆
薬飲んでての運転は 鈍るから危ないと思いますよ!

良く判らないけどさ
普通二輪の免許とか取って
50cc以上のバイクで ギヤチェンジしながら乗ると 凄く良い気分転換に成るし
左手でクラッチ操作して 左足でギヤ変えて 右手でアクセルとブレーキ 右足でもブレーキ 横目でミニスカギャルを見るなどしながら
バイクに乗ってると、呆けずに いつまでも若いままで居られますから
バイクに乗ることを勧めます☆

それでは楽しいバイクライフを!
pit11310712 公開 2012-6-16 17:16:00 | 显示全部楼层
質問の回答にはなりませんが、そういう薬を飲んでいた頃、怖い思いをしました。
前に信号待ちの列があり、認識していました。ブレーキを踏もうとも思いました。でも実際に踏んだのはかなり進んでからで、追突しそうになりました。ぎりぎり止まれたから良かったですが、ブレーキを踏もうとしてから踏むまで、なぜそんなにかかったかはわかりません。その前後もずっと、反応が遅れるので車間距離をとってゆっくり走っていましたが、今思うと自殺行為でした。
薬が原因なのか、誰もがなるのか、どの薬が危ないのかわかりませんが、そういうこともあるということで、気をつけていただきたいです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 08:49 , Processed in 0.083914 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表