パスワード再発行
 立即注册
検索

免許について先週普通4輪免許をとりました。そこで、色々な運転免

[复制链接]
1148236409 公開 2012-6-21 11:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許について
先週普通4輪免許をとりました。
そこで、色々な運転免許を最短で取ろうと思ったんですが、順番はこれであってますでしょうか?
①けん引一種をとる
②大型特殊一種をとる

大型二輪をとる
④今から三年後、大型二種をとる
⑤けん引から三年後けん引二種をとる
⑥大型特殊から三年後大型特殊二種をとる
抜けていたり、無駄がある場合があれば教えてほしいです。
つたない文章ですが、よろしくお願いします。補足どうして原付や小型をとる必要があるんでしょうか?
普通免許で、それらは運転できると思います。
また、大型二種は普通、中型、大型の一種がいるが、大特とけん引は一種なしに二種とれると言うことであってますでしょうか?
あと、AT限定は解除してます。
105876460 公開 2012-6-22 14:00:00 | 显示全部楼层
フルビットと呼ばれますが、運転免許全種類持っている人がいたりします。
※架空の人物なら両津勘吉
普通免許を最初に取ると、原付と小型特殊が抜けちゃうって訳ですよ。
順番は特に構わないけど、とりあえず大型二輪免許を取り、三年後に大型二種か大型特殊二種から行けば良いかと思います。大型特殊二種とけん引二種免許は一種免許なしでも受験することは可能です。非公認教習所があれば、一種免許なしで受験しちゃいましょう。大型特殊二種、けん引二種は教習がないため一発受験しか取得方法がありません。
(けん引二種は他の二種免許かけん引一種を持っていないと受験できない)
非公認教習所がないなら、操作方法を覚えるために大型特殊一種とけん引一種を教習所に通って取るのが良いかもしれませんね。
以上です
参考
最少フルビット
現在普通免許所持
①大型二輪免許
②三年後に大型特殊二種
③普通免許返納(笑)
④大型二種免許(返納した普通免許の期間で受験可能…なはず)
⑤けん引二種
この場合、普通免許返納後は大型二種免許取得までは大型特殊車両、自動二輪、原付、小型特殊しか運転できなくなります。
作業資格の免許は、クレーン教習所や二種や大型特殊、けん引免許の教習をしている教習所で講習を受けられます。必要ならば受けておくと良いです。
qma1147501308 公開 2012-6-21 21:45:00 | 显示全部楼层
いますぐ普通自動車免許を返納し、原付と小型特殊をとることから始めるべきです。
1152633567 公開 2012-6-21 13:28:00 | 显示全部楼层
第二種免許の受験条件の中に「他の二種免許を受けている事」とあります。
そこで順番としては↓
①大型仮免許
②大型二種
③一種は取らずに大特二種またはけん引二種
どこかで大型二輪取得。
が最短で全取得の方法だと思います。
ちなみに私もこの方法にちかい方法で全部取得しました。
参考にしてください。
hel1210414898 公開 2012-6-22 09:13:00 | 显示全部楼层
とりあえず、大型自動二輪をとって、
3年後に大型二種、大特二種、牽引二種をとる。
(二種のうち、大型二種、大特二種どちらかが一番目で後の順序はどうでもよい)
これで、なんでも運転できます。

追記
大型二種、普通二種、大特二種は、
普通一種又は大特一種3年の経験で受験可能です。
牽引二種は
普通一種又は大特一種3年+牽引一種
もしくは他の二種免許がある
が条件です。
二種免許の最初を牽引二種にする場合牽引一種免許が必要で
他の二種免許をすでに受けている場合、牽引一種無しでOKです。
ということで上の順序でとるのが、免許の種類最少で、すべて運転できることになります。
1153160658 公開 2012-6-21 13:08:00 | 显示全部楼层
基本。
まず小型特殊をとる。
次に、原付を取る。
そして、普通自動車免許を取る。
さらに、自動二輪を取る。
こうすると、免許証の下に、免許の種類に4つのマークがつく。

初めに普通自動車免許を取ると、原付と小型特殊の欄が空っぽになってしまう。
ijn1247688955 公開 2012-6-21 22:50:00 | 显示全部楼层
三年縛りを勘違いしています。
例えば、大型一種を取得する場合、大特一種・普通一種・中型一種の「どれかを」取得して三年経過すれば良い。
二種にしても、必ずしも同一種区分を先に取得する必要は無い。いきなり二種でも構わない。
けん引二種も(先に何らかの二種免許を取得しておく必要はあるが)けん引一種を取得する必要は無い。
ですんで、受け入れてくれる教習所があるかどうか(そもそもけん引二種や大特二種は試験場に行くしかない)はありますが
大型二輪→普通一種取得後三年で大特二種→大型二種→けん引二種(二種は、けん引を最初に出来ない以外は順不同)
と取得していく事は可能です。
大型二輪を最初にしているのは、今から二種受験可能になるまでの三年間、黙って待つのもヒマだろうから。

補足:小特とか記載している人は、フルビッターと勘違いしているのよ。
免許証に記載される種別を隙間なく埋める事。その為には能力や時間、お金の無駄使いもいとわない。
でも、質問者さんは最小限の能力、時間、出費で、すべての区分を運転できるだけの資格を取得したいのだから、最少ビッターを目指していると言っても良い。
論点がずれている。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 08:42 , Processed in 0.083901 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表