パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車普通MT免許について質問です。今日から教習所に通い、実技

[复制链接]
1150705452 公開 2012-7-8 21:40:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車普通MT免許について質問です。
今日から教習所に通い、実技も始まり、ある程度ハンドル操作は慣れたのですが、
結構な頻度で発車時のエンストや発車時とシフト変更時にガタガタ振動してしまいます。(発車時のガタガタ振動はたまにまぐれで上手くいきますがなかなか感覚が掴めません…)

親に聞いてみたら、【アクセルを踏み回転数を軽く1000~1500位までふかしてそっとクラッチを外す】とアドバイスしてくれたのですが、皆さんの経験と知識で何か他にアドバイスがあったら教えて下さい!
次の実技は明日仕事が終わってからの夕方ですので今の内にイメージトレーニングしておきたいです。
饭冢真弓 公開 2012-7-9 00:40:00 | 显示全部楼层
【発進編】
クラッチがつながったと思ったら、変にそれ以上クラッチを戻しすぎない。
ジワー・・・という感じでいいので、とにかくクラッチを完全に戻してもエンストしないスピードにまで加速させましょう。
そうすれば後は簡単。
MTでの急発進は、徐々に慣れてくると思います(多分)ので、変に意識しない事が大切だと思います。
あと、マズいと思ったらクラッチを瞬時に踏み込める癖をつけると有利です。
うっかりローのつもりがサードに入っていて「3速発進」をしかけたことがあるのですが、その時は
・特有の振動
・エンジン回転数が鋭く下がる
・エンジン警告灯が点灯
を感じて、エンストを未然に防ぎました。
これは熟練すると自然に身につきます。
エンストはよほど乱暴なクラッチ操作さえしなければ、若干の時間的猶予があります。
完全にエンジンが止まる前にクラッチを踏み込めば、エンストの回数は飛躍的に下がります。
【ギアチェンジ編】
ギアチェンジで振動する原因は3つです。
・速度に対して低すぎるエンジン回転数でクラッチをつないだ
エンジンブレーキがかかるので、減速する向きにガクンとなります。
・速度に対して高すぎるエンジン回転数でクラッチをつないだ
エンジンが車体を引っ張りながら減速をするので、加速する向きにガクンとなります。
・アイドリングより低い回転数になる速度とギアの組み合わせにした
燃焼がうまくいかない上に馬力も出せないので、ガクガクと振動します。
熟練すると、エンジン回転数が下がる前にシフトアップをし、アクセルをわずかに吹かして最適なエンジン回転数にした上で減速チェンジをしたりできます。
教習所に通っている段階でこういう芸当は難しいので、まずはアイドリングでギアを繋いだ際の速度を覚えましょう。
車にもよりますが、ローが8km/hぐらい、セカンドが12km/hぐらい、サードが20km/hぐらいといった感じです。
例えば8km/hになれば安心してハンクラが終了でき、12km/hぐらいでゆっくりセカンドに入れて…とやっていれば、否応なしにショックの無い変則ができるわけです。
ただ、トップ以降のギアでこれをやったり、上り坂で同じことをするとパワーが足りなくなってエンストするので、避けるようにしましょう。
【最後に】
長くなりましたが、簡単な車の構造を理解すると、操作が楽になります。
訳も分からずに車の反応をうかがいながら恐る恐る接するよりも、理解や上達が早まります。
どうしてもうまくいかないと思った場合は、車の構造を簡単に解説した本を買って読んでみるのも良いかもしれません。
簡単にまとめると以下の通りです。
・エンジンにはアイドリング回転数がある
・エンジンは回転数が高いほどパワーが出せるが、低いほど非力になる
・エンジンは連鎖反応的な運動の仕組みなので、止められない(止まる=エンスト)
・MT車は基本、エンジンとタイヤまでが直結している
・車を止めなければならない時にはクラッチを切って動力経路を断絶する
・クラッチは2枚の回転盤で、完全に密着させた状態がクラッチオフ(動力伝達可能)
・半クラッチ状態は、クラッチ板が擦れながら回っている状態
・外装ギアの自転車で、加速時に変速すると危険だが、クラッチはあの状態を回避するためのものでもある
気をつけて運転して下さいね。
物損は弁償で済みますが、人だけは弁償しても済みませんからね。
ya11040616654 公開 2012-7-9 08:18:00 | 显示全部楼层
発進時のときもギアチェンジのときもアクセルがよわいですね。発進はアクセル踏んでクラッチを車が動き始めるところまで上げて少しクラッチをその位置で保てば大丈夫です。一度アクセルなしでクラッチだけで発進してみたらいかがでしょうか。半クラの位置がよくわかります。
ギアチェンジにガタガタ鳴るのは、ギアチェンジするタイミングが速いからです。スピードがついてないときにギアチェンジすると、ギアが重くなりクラッチを繋げるとエンジンがギアの重さによって回りにくくなりガタガタなり始めるのです。ギアチェンジの時にもう少し加速してからギアチェンジをしたほうがいいですよ。
1014477845 公開 2012-7-8 22:48:00 | 显示全部楼层
MT旧車24年乗ってます。
とにかく左足の感覚を鍛えて下さい。
教習所の車は概ねアイドリング回転が高めなのですがそれでも
運転練習をし始めた者にとってはクラッチ操作が大変難しく感じる
ものです。
クラッチが完全に切れている状態と半クラになり始め、適度な半クラ
と完全につながった状態では左足に伝わるペダルの重さが違います。
それらの違いを感じることができるようになれば、それによって車毎
の微妙な半クラ位置の違いも判るようになります。
教習所の車は運転操作が慣れていればの話ですが坂道でもない限り
アクセルを少し踏んで回転数を上げる必要は無いです。半クラさえ成功
すれば発進できます。
山口京子 公開 2012-7-8 22:44:00 | 显示全部楼层
慣れていない時は発進時にアクセルを操作する事を考えないようにしてみましょう。
アイドリング回転だけでクラッチを徐々に繋いでいきます。(クラッチは繋ぐ・切ると表現します。外すなんて言いません。)
ゆっくりペダルを上げていくと半クラになりますが、その状態で少しでも進む挙動を感じたらアクセルを軽く踏むんです。
最初から回転を上げクラッチを繋ぐ行為は、慣れてないと飛び出しの危険すらあります。
半クラッチを極めてから同時操作を心掛けて下さい。
epz1148291681 公開 2012-7-8 22:35:00 | 显示全部楼层
自分もMT車に乗っています。
発進時のエンストはクラッチをつなぐのが急なのだと思います。親御さんの言うように少しアクセルを踏んで回転を上げてからつなぐとエンストしにくいですよ。
半クラを気持ち長めにするとうまく行くと思います。
次にシフトチェンジの時の振動ですがシフトアップの時ですか?それともシフトダウンの時ですか?
fzr10249691 公開 2012-7-8 22:21:00 | 显示全部楼层
ノッキングですね。

>親に聞いてみたら、【アクセルを踏み回転数を軽く1000~1500位までふかしてそっとクラッチを外す】とアドバイスしてくれたのですが…

まさしくこれですよ。

(今の段階では、回転数までは意識できないと思いますので)軽くアクセルを踏むのを意識して下さい。。
軽くアクセルを踏んで、それからゆっくりクラッチを繋いで(左足をはなして)下さい。
慣れてくると、半クラッチまでは素早く、そこからはゆっくりとクラッチを繋ぐ事ができると思います。

文章で説明って難しいですね(笑)。
頑張って下さい。

By、MT車乗り。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-23 06:09 , Processed in 0.087379 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表