パスワード再発行
 立即注册
検索

初心運転者講習について質問です。普通自動車免許取って2ヶ月なのですが

[复制链接]
msb1020802678 公開 2012-8-15 21:02:00 | 显示全部楼层 |読書モード
初心運転者講習について質問です。普通自動車免許取って2ヶ月なのですが1ヶ月前に進路変更禁止で一点、今日34キロオーバーで三点げんてんされました
そこで質問なのですが、自分は初心者講習をうけるだけでいいのでしょうか、それとも合格率が限りなくゼロに近い再試験を受けなければならないのでしょうか、今回の自分の罪を重く受け止めてすぐにでも講習に参加する所存です。無知で申し訳ないのですがどうか知恵を恵んでください。
tad1240292387 公開 2012-8-15 21:26:00 | 显示全部楼层
減点して貰えたのなら、何も無いと思います
累積と言う言葉でわかるように、点数が貯まったら処分が有りますから
違反して点数を減点して貰えるなんて、かなり羨ましい話です
sup111256340 公開 2012-8-16 16:23:00 | 显示全部楼层
初心者講習をうければとりあえず再試験は免れます。
ばっくれると再試験です。
初心者講習を受けた後、
2回以上で合計3点以上、または1回で4点以上の違反をすると再試験です。
1213991907 公開 2012-8-16 12:17:00 | 显示全部楼层
減点ではなく、加点です。
免許の点数とは、キレイな状態が0点です。
そして違反により点数が「足され」ます。
点数がたまって一定基準になると、
処分を受けるというのが前提です。
あなたの場合は、初心者講習を受ければ大丈夫です。
ですが、この講習は初心者期間中に1回しか受講できません。
今後初心者期間中にまた違反をし、3~4点がさらに加わると、
今度は「再試験のみ」ということになります。
ご存知かとは思いますが、
再試験にはまず合格できません。
よって、この場合は事実上免許取り消しとなります。
あと、これもご存知かもしれませんが、一応です。
初心者講習を受講しても、
初心者期間が終了しても、
今の点数(4点)は消えません。
そして、この4点というのは、
最も軽い行政処分である違反者講習や、
30日免停処分まで「あと2点」という状態です。
これらの処分は、初心者講習とはまた別に存在し、
全ての免許所持者が対象となる処分です。
交通違反による違反点数は、
1年間の無事故無違反でリセットされ、
0点にもどります。
なので、今後1年間は違反や事故に気をつけてくださいね。
1053057814 公開 2012-8-15 22:57:00 | 显示全部楼层
34キロオーバーというのは高速道路でのスピード違反ですね。一般道ならば赤切符で6点となりますので。
初心者期間内に累積3点以上の違反をすると初心運転者講習となります。貴方は本日の違反で累積4点となったので初心運転者講習の対象となります。
初心運転者講習の通知は数週間~1ヶ月後に送られてきます。講習は通知を受け取ってから1ヶ月以内に受講しなければなりません。講習を受けなかった場合は免許取得1年後に再試験が課せられて、再試験で不合格になると免許取消しです。
貴方が言われるように再試験は合格率10%未満の難関試験です。学科試験と技能試験があって、相当な勉強とスキルがないと合格はしません。すなわち、再試験になったら免許取消しと思ったほうがいいです。
再試験を回避するためには是が非でも初心運転者講習を受けるしかありません。講習の日時・場所(教習所)は指定されていますが、どうしても都合が悪い場合には受け取ってから1ヶ月以内ならば日時調整は可能です。
ポスト投函ではなく配達証明郵便で送られてきますので、確実に貴方か同居人(親など)への手渡しになります。したがって、通知を受け取っていない、というのは通じませんので注意してください。
rwp122128472 公開 2012-8-15 21:46:00 | 显示全部楼层
通知にしたがって初心運転者講習を受講し、残りの初心運転者期間を合計3点以上の違反をすることなく過ごせば、再試験になることなく初心運転者期間は無事に終了します。
普通免許取得から1年が経過するまでに、普通自動車で合計3点以上の違反があると、初心運転者期間制度上で再試験基準に達し、再試験の該当者となります。
しかし、初めて再試験基準に達した場合に限り、初心運転者講習を受講する機会が与えられ、受講することで再試験の該当者から除外してもらえる講習効果が得られます。
したがって、初心運転者講習を受講し、受講後から免許取得1年が経過するまでを合計3点以上の違反(3点の違反1回のみならOK)をすることなく過ごせば、再試験にはならず、初心運転者期間は無事に終了します。
初心運転者講習は自由に受講するのではなく、配達証明郵便で公安委員会から郵送されてくる初心運転者講習通知書を受け取り、翌日から1ヶ月以内の受講期間に受講します。
再試験基準に達した日から1ヶ月前後経過後の郵送になるとお考えください。
受講期間は1ヶ月なのですが、実際には通知書に受講日と受講場所(教習所)の指定を受けている場合が多く、受講できる人数が限られていることで代替の受講日を見つけることが困難な場合もありますから、通知に指定があれば、どうしてもという用事がある場合を除き、スケジュールを空けて、できるだけ指定日に受講されることをお勧めします。(受講日の指定については各都道府県によって異なります。)
wor1239146409 公開 2012-8-15 21:09:00 | 显示全部楼层
とりあえず、「初心運転者講習」を受ければ、取得後1年の再試験は、受けなくてもよいです。
ただし、初心運転期間にもう一度、今回のような事態になった場合は、講習ではなく再試験となります。
それから、違反点数は、「減点」ではなく、「加点」です。あなたの場合には「累積4点」という表現をします。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 22:45 , Processed in 0.083966 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表