パスワード再発行
 立即注册
検索

親が免許取得後、1人で乗る事を大反対してます。 - 今、教習所へ通って

[复制链接]
1051720969 公開 2012-8-15 12:53:00 | 显示全部楼层 |読書モード
親が免許取得後、1人で乗る事を大反対してます。
今、教習所へ通っていて明日卒検を受けます。
母親が免許を取れたら初心者マークが取れるまで(必ず運転出来る)誰かを乗せていなければいけないと、私1人での運転を許してくれません。
身内で取得後に事故を起こして以来、ペーパードライバーになった人がいるので、それを危惧しているようです。
別れて暮らしている父親に同乗してもらうにも月に何回会えるかどうかなので、取得後すぐに乗りたい私はどうしようか悩んでます。
また、友人の同乗も事故を起こした際を心配して反対してます。
母親は『もし1人で運転中に事故が起こったら1人で対処出来るのか?』と言ってます。
言う事はもっともでとても良く分かるのですが、やはり近所だけでも普段から乗りたい気持ちが大きくて最近はよく喧嘩をします。
かといって、母親もペーパードライバーなので万が一運転を代わらざるを得ない時は困るから同乗出来ない…と。
免許取得後は母親や祖母を乗せてドライブなど考えていたので、今ではその気持ちも小さくなりつつあります。
ウチには車がないので、買うまで暫くはレンタカーやカーシェアを利用しようかと思っています。
どう母親を説得すればいいでしょうか。
皆さんで、こう言う反対など言われた方いましたら、どの様にしたのか参考までに聞かせて下さい。補足補足です。
私は30代前半で社会人です。
dai1119031028 公開 2012-8-15 14:10:00 | 显示全部楼层
ベテランを乗せて、運転しても事故は防げません・・・
それに最初から、事故を起こす可能性が高いと言う考えで進んでいる・・
信頼されていない感じですね・・・
各種資格もそうですけど、運転免許も学校を卒業で試験に合格すれば
きちんとした運転技術と、知識を持つドライバーの1人です・・
知りません、出来ません、分かりませんは通用しない。
運転する以上、ルールを厳守し責任ある行動を取る必要があり
事故の際は、救護活動する事が義務です・・・
ちなみに、90%以上の方が気が動転し正しい活動が出来ないと思う・・
気が弱い者、酒を飲む等あれば逃亡します・・
正しい活動・・・負傷者に、応急手当をして周りの方に警察への連絡
救急車の要請これらの指示、応急手当に必要な物の用意の指示
その後、第2の事故を防ぐ事・・
救急の隊員が到着したら、救護の内容の説明
警察が到着したら、事故の状況を話す・・これらです・・
30歳で社会人・・・給料を得ている・・
自身の人生なのだから自身で判断、責任を持って行動です・・
人に頼ってては、覚えない・・
運転を多くしないと、覚えない・・
意見を言うべきですね・・
pla1139191232 公開 2012-8-16 08:22:00 | 显示全部楼层
初心者マークがとれたからといって事故を起こさないわけではない
初心者マークがとれたからといって事故を起こした際に対応が出来るわけでもない
これらは全て経験がものを言う
普段から横に人が乗った状態でしか運転しないのであれば
1年たって一人で運転しだしても、免許取立てとなんら代わりはない
一人で運転できるようになる経験が重要
初心者マークが取れたら大丈夫なんて情報どこから仕入れたの?
といってあげましょう
mii1010118336 公開 2012-8-15 18:10:00 | 显示全部楼层
母親と一緒にペーパードライバー講習を一緒に受ける。母親もペーパードライバーということは、車がない、ということもわかりますが、実は運転するのが嫌なのかもしれません。自分のことを棚に上げて、子供である質問者様の運転に反対する理由がわかりません。
責任、という問題では任意保険、しかもドライバー個人が加入するものに入ってしっかり賠償資力を蓄えましょう。普通、車には自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責(強制保険)が車両自体に掛かっていますが、自賠責が払われていないと車検も通らないことになっています。もっとも自賠責では人身のみの補償、120万円までしか支払われず、物損事故での支払いはありません。そのために自賠責でカバーできない分を払う任意保険にも加入します。質問者様の場合はその任意保険の一プランということになります。
とにかく単に反対だけされても困る、必要なのは経験。なんだったら自立の意味で質問者様で独自に車を購入してしっかり任保険まで加入してひたすら乗る。母親の尻に敷かれているだけが人生ではありません。これしかないです。
rbk128248133 公開 2012-8-15 18:01:00 | 显示全部楼层
犠牲になる奴は少ないほうがいい
bbt1147496481 公開 2012-8-15 17:35:00 | 显示全部楼层
自分は20代半ばで、免許を取得しました。母゛あに、車を買うことすら反対されました。説得せず買ったら、仕事以外乗るな!と言われました。
説得せず、友人との外出でも乗りました。車壊すぞ!とまで言われました。
納車の日、父に付き添って貰いましたが、車で送ってくれたので、帰りは1人で運転しました。
母゛あが反対する理由ですが、責任取れない(人の命は戻らない、後遺症大変)、家族にまで類が及ぶ等散々言われました。友達を乗せるな、も言われましたね。貰い事故でも、被害運転者にも責任がかかると。
説得出来れば、それに超したことはありません。あなたは30前半なのだから、駐車場、保険、ガソリン、従量税、ベンツやBMWでもなければ、新車で買っても十分維持出来る経済力があるのでは。
だから、買ってしまえば?
1150834496 公開 2012-8-15 14:42:00 | 显示全部楼层
30代前半ですと、本来であれば運転免許証を取得できる年齢を大きく上回っていますよね
つまり、これまでは運転とは無縁の環境で長期間を過ごしてきたのですね
であるならば、無理に運転をしなくてもいいのかもしれません
また、レンタカーを借りるとか安易に考えているようですが、地域によっては免許取得から日が浅い人は借りることができません
事故を起こす確率が高いことが、レンタルによる利益よりもリスクが大きすぎるからです
運転免許証とは、公安委員会が運転の資格を授与するだけのことです
免許証を持っていれば、運転をすることができるというだけで、技量があるってことではないです
そこを勘違いしてる人が多いんですよね
自動車学校で実技免除によって免許証を取得した場合、運転免許試験場での直接受験で免許を取得した人よりも技量が明らかに劣っています
また、10代で免許を取得した人と30代で免許を取得した人とでは身体能力が違います
10代で免許を取得して、運転を何年も続けてきた人が30代になった時、身体能力の衰えは、養ってきた技術や判断力や経験によって補っています
あなたには、それができません
つまり、免許証の取得年齢が遅すぎる気がします
極端な例ですが、60代で免許の無い人が自動車学校に通って免許証を取得したとします
この人に運転を勧める身内はいないと思いますよ
理由は分かりますよね
では、何歳くらいまでが初心運転者としての上限年齢なのでしょうか!?
これは、人それぞれで答えが大きく異なるでしょう
ただ、30代は決して遅すぎるとは言えませんが、問題無しとも言えない年齢でしょうね

今後、あなたが免許証を取得し、どのようにするのかは分かりませんが、他人を傷付けてしまったり、迷惑をかけたりして後悔しないことを祈ります
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 22:45 , Processed in 0.516880 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表