パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許取得のために教習所に通い、本日無事卒業でき卒業証明書を頂きまし

[复制链接]
nob119241205 公開 2012-8-10 16:57:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許取得のために教習所に通い、本日無事卒業でき卒業証明書を頂きました。あとは免許センターで本免学科試験を受けるのみなのですが、
実は約一週間後に同じ市内に引っ越しの予定があります。卒業証明書等にはもちろん今の住所が記載されています。この場合、①『今の住所の住民票のまま免許を取得し、後に新住民票を持って警察署で住所変更する』のでしょうか?実は以前に教習所の職員の方に、引っ越しを控えているためどうすればいいか尋ねたところ、②『今の住所のまま教習所を卒業して、本免学科を受ける際に新住民票を持っていけば大丈夫』と言われたのでそのまま教習を進めていたのですが、今日他の職員に尋ねたところ①の方法しかないと言われました。早く免許を取りたい一心で教習を進めていたのですが、引っ越しの日取りと教習所卒業の日が近くなってしまい、住所変更で余計に手間がかかってしまう事に気づきました。やはり①の方法で住所変更するしかないのでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。補足なるべく出向く回数を省きたいと思っているので、本免を受ける日にちは引っ越し前・後でまだ決めていません。もし仮に新住所で免許交付してもらえるのであれば、引っ越し後に本免を受けに行こうと考えています。
茉莉 公開 2012-8-10 18:15:00 | 显示全部楼层
まず、卒業証明書に記載された住所というのは卒業検定を受けた時の住所ですから、卒業後、転居をしたとしても住所を変更してもらったり、新しい卒業証明書の交付を受ける必要はありません。(そもそもして貰えない)
そのままお持ちになれば大丈夫です。
学科試験の受験場所は、初めて免許を取得する人では申請時に提出する住民票住所の都道府県、既に原付免許等を所持している人では運転免許証住所の都道府県となります。
AからBに転居をされれば、Bで住民登録を行い、新たに住民票の写しの交付を受けて持参すれば、Bが所在する都道府県で受験が可能で、運転免許証の住所ももちろんBで交付されます。
Bに転居をするまでに受験して免許証の交付を受け、転居後にAからBに住所変更をすると新住所が裏書となり、その免許証を2~3年間所持することになりますから、転居後の受験がお勧めです。
質問に記載された②ができないとすれば、転居をして住民登録を行った後に古い住民票の写しを紛失してしまうと、すでに旧住所での住民票の写しは交付されませんので、永遠に受験ができないということになってします。
したがって①の方法しかないというのは誤りで、①、②いずれも可能です。
1052621119 公開 2012-8-10 18:39:00 | 显示全部楼层
本免を受けるときにどちらの住所になっているかによって替わってきますよ☆
本免受験時住所が変わっていたらその住所が証明できる住民票などを提出すれば問題ないと思います。
免許証交付後に住所が変わったのであれば警察署か免許センターで住所変更すればいいと思います。
あくまで交付時の【現住所】がポイントですかね(^^)v
では、引っ越し完了して、住民票移ってから本免受けましょ♪
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 22:45 , Processed in 0.081952 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表