パスワード再発行
 立即注册
検索

歩車道のない道路での停車BITEMEの皆様おはようござい

[复制链接]
run1218982251 公開 2012-9-10 09:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
歩車道のない道路での停車

BITEMEの皆様
おはようございます(^^)
明日は自動車学校の
卒業検定です
運転免許を持っている方にお聞きしたいのですが
歩車道のない道路での停車についてです

歩車道のない道路では停車は左側にピッタリ寄せると教科書には書いてあるのですが、これは思いっきり
左側に寄せても良いのでしょうか?少しの間隔がいりますか?もし、そうだとしたらそれはどれくらいの間隔なのでしょうか??

もしよろしければ、詳しく教えていただけないでしょうか??
お願いします
補足お二人とも、丁寧な回答をありがとうございました。とても助かりました
また、信号についての停止なのですが、停止線の近く(少し手前くらいで)
信号が黄色に変わった場合は、急ブレーキをかけてでも、停止しなければならないのでしょうか?今までの教習では、後続車に追突されると思って、こういう場合はそのまま行ってましたが、試験で信号無視として一発中止になるかなと、気になりまして 回答よろしくお願いします
vpr1145934505 公開 2012-9-10 19:00:00 | 显示全部楼层
接触しないようにぴたりと寄せてください。

>>少しの間隔がいりますか?
いりません。寄せすぎて脱輪したり、接触するのもダメですが間隔が30㎝以上あると減点対象です。なので歩車道のない道路
のない道路で左側へ寄せて停車させる場合は左端から0~30㎝以内にピタリと寄せましょう。
ただし、接触や脱輪は減点も大きく、程度にとっては危険運転で失格(即効不合格)の可能性もあります。それに対し、間隔が30㎝以上でも10の減点だけですので左に寄せすぎて脱輪、接触するくらいなら左寄せ不十分のほうが良いです。左を意識しすぎて攻めすぎないようにしましょう

補足・・・運転試験(卒業検定)で信号無視(危険行為で失格)になる場合は・・・赤が表示されている場合に法令で定めた停止位置を車の一部が超えた場合、 黄色表示の場合に安全に停止できるに関わらず車の一部が停止位置を超えた場合です。
ちなみに黄色信号の「安全に停止できるにもかかわらず停止線を越えた場合は失格」をさらに具体的に説明しますと・・・
安全に停止できる距離かどうかの判断ですが卒業検定では検定車の走行速度から15を引き算した数値が基準になります。
たとえば・・時速50㌔で走っていて信号が黄色に変わってしまったら・・停止線から35メートル以上距離があれば停止線で絶対に停まらないと即失格になります。それ以内であれば停止線を超えてしまっても失格にはなりません。その時、停止線で停まろうとして急ブレーキをすれば急ブレーキ禁止違反で減点になります。時速40㌔なら停止線25メートルの位置がポイントになりますね。
万一、停止線で停まれずに横断歩道の上で停まってしまったとしてもすぐにちょっとだけ車を動かして横断歩道にかからないようにして横断歩道や交差する道路など他の交通の妨害場所にならなければ失格にも減点にもなりません。
卒業検定の審査は「運転免許技能試験採点基準」というものが警視庁交通局運転免許係から全国に通知されそれを基準として
合否が決定します。
1140140479 公開 2012-9-10 11:44:00 | 显示全部楼层
思いっきり寄せてください。車体をこすったり、道路の溝にはまらない程度に。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 18:51 , Processed in 0.158726 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表