パスワード再発行
 立即注册
検索

車の運転に向いてないのか?現在、大学3年生の男です。現在仮免許で

[复制链接]
1249697404 公開 2012-9-6 20:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の運転に向いてないのか?現在、大学3年生の男です。現在仮免許で路上運転をしています。さきほど路上教習3回目を行いましたが、危険予測やあらゆる判断ができません。
交差点で右折をしようとすると対向車ばかり気にしていて曲がると歩行者の横断に気づいた指導員がフットブレーキを踏んで「歩行者みえなかったの?」と注意され、住宅街の小道に入れば横断歩道があるたびに徐行や一時停止を繰り返し指導員から「歩行者いないので何で徐行するの?」とか停車中の車を避けようと方向指示器で合図を出すが不確認で指導員から注意を受け、国道の合流地点では車の速さに怖くなってブレーキを踏む始末・・・指導員から「ブレーキやりながら国道に入れるとでも思うの?スピード出しなさいよ!」と・・・。信号渋滞のときは駐車場の出入り口を開けて停止して「なんでそんなところに止まるの、何やってんの?」と・・・もう泣きそうです。運転中はいろんなことを考えてしまい、気づいたときはいつも手遅れです。仮免許が合格てきたのが奇跡だと思うくらいです。何か助言があればうれしいのですが、私の車や運転に対する知識、勉強不足でしょうか?どうか助けてください。
1151308443 公開 2012-9-7 07:38:00 | 显示全部楼层
多分、慎重になり過ぎのようですね。もちろん慎重な運転は大切ですが、もう少しリラックスされた方がいいですね。まだ路上教習も始まったばかりですから、これから何度か運転すれば慣れて来ると思いますし注意力も増えるでしょう。横で教官の注意が気になると思いますがとにかく焦らない事が大事ですよ。
sak1145049702 公開 2012-9-7 04:55:00 | 显示全部楼层
教習所内と路上はまるっきり別物なので、あまり気を落とさないでください^^路上3回目ならそんなものですよ。
私も路上1回目なんてどこ走ってきたか思い出せないくらい頭真っ白でしたよ(笑)
勉強不足ではないと思いますよ。路上では常に状況が変化しますし、教本にはないこともたくさん起こります。
初めてのことばかりですから分からなくて当然です。1つずつ指摘されながら覚えるしかないと思います。コースは決まっているので何度も乗るうちに「初めて遭遇する状況」がだんだん減ってきます。そうすれば心にゆとりも出てくるので安全確認などの見落としも減ってきます。要するに慣れですね。こればっかりは場数を踏むしかありません。

普段からできることもあります。例えば、右左折の動作や安全確認は車に乗らなくても徒歩や自転車で練習できますよ。ちょっと買い物に行く時でも、道を曲がる時に「ここでウィンカー」「巻き込み確認」とイメージしたり、実際に振り向いて確認すると、体が覚えてくるはずです。むしろ歩きの時点で確認の手順に戸惑っていたら車では絶対に出来ません。あとは車の動きを観察したり、機会があれば助手席に乗せてもらったりするのもいいです。
今は焦らなくても平気です。とりあえず一回一回言われたことをきちんと覚えて、同じパターンで失敗しないように心掛けましょう。
あと5回も乗ればだいぶ余裕が出てきますよ。頑張ってください^^
zip1012467129 公開 2012-9-7 03:18:00 | 显示全部楼层
こうしてみてはいかがでしょうか。
・左右折の時はある程度侵入の前に歩道の歩行者状態の確認。(特に、横断歩道を渡る人)
・合流は慣れないと難しいですが、自動車はアクセルを踏めばそれなりに加速します。なので、教習車の長さを大体でいいので体に叩き込む。
・ミラーを効率よく使う。
このぐらいですかね...(^^;;
あと、駐車場の出入り口を開けて止まるのは非常にマナーがいいと思いますよ。なぜなら、その駐車場に入ろうとする車が出入り口を塞がれていたら、反対車線が渋滞になりますよ(^ ^) 場合によりますけど(^^;;
長々とお書きしました。
参考になればありがたいです。
yui1115892860 公開 2012-9-7 00:56:00 | 显示全部楼层
始めたばかりの路上教習なんてそんなもんです。教官に言われた事は一度や二度ですぐ直るもんでもありません(人による)。だが、免許を取って一人で運転する時には教官に注意された事を全てできないと事故に繋がることにもなる可能性は十分あります。それどころかまず卒検に受かりません。
右折待ちで、対向車の後ろの方で曲がれるチャンスを見つけた後一度歩行者がいるか確かめましょう、そして曲がれるチャンスが来たら曲がります。一応歩行者がいるか確かめながら曲がりましょう。横断歩道は発見次第渡る人がいるかいないか確かめて、いなかったらそのまま通過、いたら停車しましょう。また対向車や街路樹などで、歩行者が視えない場合徐行するのです。合流は、加速しながら合流する手前からではなく、合流する車線が見えてから予め目視で確認し始めましょう。だからと言って横ばっかり見ると、合流車線が短かったら前の壁にぶつかりますから前も見ましょう。国道の合流で戸惑っていたら高速教習の合流はもっと怖いですよ。駐車場の入口は教官の言うとおり塞いでしまいましょう。
まぁ、とにかく路上教習頑張ってください。
1252539806 公開 2012-9-6 22:22:00 | 显示全部楼层
それで普通です。
運転技術自体まだまだの段階で、路上に出るのですから余裕なんてないし、必死なのが当たり前です。
適切な状況判断は、免許を取って経験を積んでいってできるようになります。
現段階でできないからと言って、運転に向いていないという事は全然ありません。
なので、気落ちせずに教習をこなしていってほしいです。
皆さんが言ってる様にほんとに運転は慣れるしかないのです。
まだ慣れるほど運転してないでしょ?
だから、それで普通ですよ!
tak1248422648 公開 2012-9-6 21:18:00 | 显示全部楼层
まあ、その辺は先輩ドライバーである教官からの助言と思って素直に受け止めておきましょう。
対向車に気を取られて肝心の歩行者に目がいかなくなるといったようなことは慣れないうちはよくあることです。慣れればそういうことは減り、必要な危険箇所をくまなく注視できるようになるでしょう。
必要な危険箇所が判れば不必要な減速も減るでしょう。
合流箇所では相手の車との速度差をいかになくすかで難易度も危険度も大幅に変わります。ブレーキを踏むなど相手の車との速度差を広げる行為は自殺行為ともいえます。実際には速度差をなくすために法定速度をオーバーすることも多いですが、この場合では法律ではなく速度差があなたの安全を保証する以上やむをえないことです。
駐停車禁止箇所でない限りは駐車場の出入り口は空けなくてもいいのです。出入りする車両を発見してこちらに譲る余裕があるときだけ譲ればそれでかまわないのです。
1件目を除けばどちらかといえば教科書には載っていない実践的なテクニックなので、実際の運転で参考になることも多いとは思います。
公道に出て3時間やそこらではあなたの知らない事が沢山あるのは不思議なことではありませんから必要以上に恐れることはありません。免許を取ってからも1年くらいは状況から学ぶことも沢山あるでしょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 18:55 , Processed in 0.143720 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表