パスワード再発行
 立即注册
検索

普通二輪→普通自動車免許と取る場合、試験と試験以外をどのように受ければ

[复制链接]
ma_127816006 公開 2012-9-14 09:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通二輪→普通自動車免許と取る場合、試験と試験以外をどのように受ければいいのですか?
来年の通勤用に免許を所得したいのですが、免許所得の過程が分からず悩んでいます。
・来年度一年間通勤に免許が必要 (ただし自動車通勤不可)
・車でスキーに行きたいので、なるべく早めに自動車もとって慣れておきたい。
自動車を取るか、原付だけ取ろうかと思っていたのですが、普通二輪で学科が免除されると聞いて、普通二輪で通って自動車を取っても良いなと思いました。通勤は25kmくらいあるので。
その場合、普通二輪を持っている状態で普通自動車免許を取ろうとすると何が免除されて何を受けなければいけないのでしょうか?
調べていても取るまでの中身がよくわかりません。
1. 普通なら、二輪の自動車学校での教習(通いや合宿などで受けるもの)+免許センター?で試験。
普通自動車の教習+試験
を受ければいいというのは、あっていますか?
2. 普通二輪(教習+試験)を受かった後では、高速と救急?の講習があるようですが、それは教習所でそれのみ受ければいいのですか?
3. 学科免除であと何を受けなければいけないのですか?
4. 合宿の場合はどうなりますか?
5. あと普通二輪は試験のみ受けることは出来るのでしょうか?
以上、どれか一つでもいいので回答いただけるとありがたいです。補足指定の教習所の場合、
普通二輪の免許所得
→教習所で、普通免許の高速等の講習+実技の講習
→免許センターで手続き
という流れで普通免許までとれるのでしょうか?
それとも教習所に行かない方法もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1150264024 公開 2012-9-15 10:12:00 | 显示全部楼层
よく理解されていないようなので、質問項目に関係なく回答しますね。
運転免許は、学科試験と、実技試験の両方に合格すれば、免許証が与えられます。
学科は(原付・小型特殊以外は)共通なので、何か最初に免許を取れば次からは免除になります。ただし、二種免許(タクシーとか)を取る場合は、二種の学科が新たに必要ですが。
指定教習所を卒業すると、「実技試験が免除」になり、免許センターで学科試験を受ければ、免許が与えられます。
普通自動車免許を持っていて、普通自動二輪を新たに取る場合は、学科が共通なので、二輪教習を受けて卒業すれば、学科試験免除+実技試験も免除になり、実質的に、試験が無くなります。免許センターでの手続きは必要です。
逆の順番にとっても同じです。
高速教習は自動車免許でしかありません(二輪は所内のみの教習です)。普通自動車免許を取るときに、第二段階で実施されます。
応急救護は、初めて免許を取るときに教習カリキュラムの学科教習に組み込まれます。
合宿でも同じです。そもそも合宿というのは「教習所に通う手段の一つ」ですので、合宿と通学で、何か違うと言うことは有りません。

5の質問の意味が分かりません。

追記
とりあえず、今どの免許が欲しいんですか?
必要な免許のためにまず教習所に通えばいいと思います。
失礼ながら、最近頭でいろいろ考えて行動されない方が多いと思いますが、そんなに難しく考える必要もないと、私は感じています。
いろいろ考えたって、やらなきゃならないことはみんな同じですし、国家資格ですから、王道もないし、手間を省くこともできませんから。

補足、
それでいいです。
教習所に行かない方法もあります(運転免許試験場は実技試験も実施します)が、現実的ではありません。
1052944504 公開 2012-9-14 11:16:00 | 显示全部楼层
うーん。何が解らないのかがご自身でも解っていないようですね。
たしかに自動車の運転免許はよく解らないと思っている方が多いと思います。
取ってしまえば免許制度についても理解するので
この質問もご自信で後々不思議な質問をしたなぁと思われるかもしれませんね。

1.
自動車教習所は二種類あります。
公安指定かそうでないか。
公安指定であれば卒業後、免許ための試験(免許センターの試験場)にて
適正試験(視力検査などなのでとくに練習も勉強も必要ありません)の後
学科試験のみ受験。技能試験は免除されます(教習所卒業1年以内に受験)
普自二免許をお持ちの場合、学科の授業も免除されます。
(二時間だけ受ける学科の授業がありますが)
指定でない場合は適正試験+学科試験+技能試験です。
自動車教習所の広告で料金がバカ安い場合、指定外だったりします。
合宿も安いですが公安指定の場合もありますので
「指定」の二文字があるかチェックしてみてください。
普通自動車と普通自動二輪をお考えのようですが
順番なら先に普自二を取得してそれから普通車の取得をすることをおすすめします。
普通自動車には「仮免」の試験(学科+技能)がありますが二輪にはありません。
公安指定自動車学校の場合
普通二輪:卒業検定(運転の試験です)⇒適正試験+学科試験(試験場)
普通自動車:修了検定(仮免のための運転の試験です)+仮免学科試験
+卒業検定(ここまで自動車学校)⇒適正試験+学科試験(試験場)
普通二輪免許をお持ちの場合、仮免学科試験と試験場の学科試験が免除となります。

普通自動車⇒普通二輪で取得の場合、免除されるのは試験場の学科試験のみです。
合宿でも同じです。

2.
外来試験、いわゆるイッパツ試験ですね。
自動車教習所ではなく、試験場で技能試験を合格された場合
「取得時講習」という講習を自動車教習所で受けないといけません。
自動車教習所へ通う場合、応急救護はカリキュラムに含まれています。
(医師など応急救護資格所持者以外)
ちなみに自動二輪には高速教習はありません。
なのでこの方法で(普自二⇒普通の順で)取得された場合
学科試験は免除になりますが普通免許取得後、
改めて取得時講習で高速を受けることになります。

ただ。
外来試験は難しいですよ。
指定外の教習所でしっかりと練習ができればまだいいですが
大概は一回では受かりません。
試験も平日のみですので取得までにはある意味時間がかかりそうです。

3.
原付・小特以外の免許を取られた場合(タクシーなどの二種免許は除く)
他の車種の免許受験の際学科試験は免除されます。

4.
それぞれの教習所によって違いがありますね。
パックで二輪+普通車、なーんてところもあったりします。
・・・が。
合宿でも通いでも二輪の免許を取得してから次の免許、となります。
「免許がある」という証がないと学科の免除にもなりませんしね。
なので合宿で両方取ろうとお考えの場合、一つ目の免許の試験を免許センターへ行って受験し
再度通い直すことになります。
それに試験場の学科試験は住民票の住所のある都道府県での受験となりますので
合宿で遠方に行かれた場合はちょっと面倒になります。
コンビニなどに合宿免許のパンフレットがあるので参考にするといいでしょう。

5.
試験のみ・・・?
うーん、何の試験でしょう。
試験場の外来試験でしょうか。
それなら普通自動車もできますが。


ご期待に沿える回答かわかりませんが。。。
モトクロスだとかトライアルなどで乗り回している場合でもない限り
試験場の試験は根気がいりますよ。
免許のしくみでわからなければ一度お近くの自動車学校へ行ってお聞きになるといいですね。

そのかわり。このご時世、きっと熱心に営業されそうですが(笑
tet1142244312 公開 2012-9-14 10:15:00 | 显示全部楼层
分からないなら免許センターに聞けば分かるだろ?
聞いても理解出来ないなら交通法規など分かる訳ない!
金のムダだな。諦めな!
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 18:54 , Processed in 0.325630 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表