パスワード再発行
 立即注册
検索

S字クランクの左カーブが通れません。やっともうすぐで仮免試験と

[复制链接]
mi0115339828 公開 2012-10-1 11:26:00 | 显示全部楼层 |読書モード
S字クランクの左カーブが通れません。
やっともうすぐで仮免試験というところまで来ました。
しかし、S字クランクの左カーブがどうしても苦手で、後輪が脱輪します。ボンネットの左側の突起、
ポチっとなっている部分をカーブに沿わせなさい。といわれていますが、
左カーブに入るときハンドルをどれだけ切ったら良いかわからず、カーブの中で切ったり戻したりして、脱輪します。
S字クランクの左カーブに入るときハンドルをどれだけ切ったら良いですか?
止まらずにスピード出した方がスムーズにいきますか?
fuu1211726428 公開 2012-10-1 11:51:00 | 显示全部楼层
S字クランク、の意味がよく判らんけど
直角・つづら折りならクランク、
文字通りS字なら、ただのS字と謂ふけど、
右Aピラー(フロント・ウィンドウの柱)の根本を
右縁石と重なる様にハンドル切るんだよ。
要は右側面をなるべく右に寄せる。
(教習車は右ハンなんだろうから、合わせられるだろ)
S字でもクランクでも、切り返し3回で方向転換出来る程に
実は幅広いんだから慌てるな。
S字やクランクの目的は、
低速域での「忙しいハンドル捌き」と「速度安定」の習得で
道路の何処を走ってもいい(脱輪さえしなければ)。
MT免許なら2速アイドル+での走行。
(1速や、断続クラッチなぞ言語道断)
AT免許ならクリープ+での走行。
1253216663 公開 2012-10-1 20:54:00 | 显示全部楼层
ハンドル操作はフィーリングです。

一度、窓から顔を出して、前タイヤが縁石ギリギリ位を通るようにしてみてください。
bde1147342840 公開 2012-10-1 18:00:00 | 显示全部楼层
>S字クランクの左カーブに入るときハンドルをどれだけ切ったら良いですか?
この質問をしている時点で 車の運転をする上で 基準にするべきものが全く違っていることに気付きます。
例えば ボンネットの左側の突起を合わせるという指示は そうやって走れと言っているのではなく そのくらいの位置を走れと言う意味なのです。
あなたの様なタイプは 車両感覚に乏しく 取得後もそれは変わらないでしょう。
車の左側に隠れている路肩や縁石はどうやっても目視できないのに 顔を突き出して目で見ようとしたりするタイプです。
この様なタイプの人は 見えないものを見ようと透視能力を鍛えるより 唯一目で見える右の前輪付近と縁石やセンターライン等との距離感だけで記憶するしか方法がありません。
左カーブで見えない縁石に気を取られて脱輪するくらいなら 右の前輪と縁石との距離で左側の距離を推測してください。
特に左カーブ(S字)で左後輪が脱輪するのは左に寄っているからなのは想像できますね?
ならば 何故もっと右に寄って 右の前輪と縁石の間隔を一定に保たないのですか?
>止まらずにスピード出した方がスムーズにいきますか?
空間認知能力が乏しいのに速度を上げても 事故のリスクが上がるだけです。
S字やクランクの中でハンドルを切ってもラインを変えられるのは前輪だけで 後輪は殆どラインを変えられません。
内輪差とか言っても 理解できないでしょう。
車の玩具で前輪が曲がるものを買ってきて 紙にコースを書いてその上で走らせて よく観察しましょう。
まず それが先です。
白沢未绪 公開 2012-10-1 17:05:00 | 显示全部楼层
ここで聞いても、混乱するだけだよ!
お金を払ってんだから、もっと具体的に何が、悪いのか?
現場を見てる、教官に聞きなさい!ポチッとなってるヤツをカーブに沿わせるとか…?
実際に道路や車が変わったらどうするの?
z2z1242097192 公開 2012-10-1 13:11:00 | 显示全部楼层
いろいろ細かいことを具体的に説明しても教習車に乗れば頭の中は真っ白になってしまうと思います。
それに教習所であまり違うことをしてても教官からの印象が悪くなるし。
脱輪がどの程度かはわかりませんが、車の運転に慣れていない人がボンネットをカーブに沿わせようとすれば脱輪します。
後輪のほうが内側を通るって習いましたよね。(内輪差ってヤツ)
ちょっとだけ気を付けるのは、
1.気持ちハンドルを切り始めるのを今よりちょっとだけ遅く(ほんとに気持ちです)
2.気持ちハンドルを回すスピードを今よりちょっとだけ早く(ほんとに気持ちです)
今より少し前に出てからハンドルを切り始めるので脱輪の可能性が減ります。
そこで前に出すぎた分の調整でハンドルを早く回します。
若干右寄りからのアプローチもありなのですが、
S字やクランクでは後半きつくなってしまいます。

止まってしまうと車がどれくらい曲がるかが分からなくなってしまうと思います。
kiy1142901289 公開 2012-10-1 11:42:00 | 显示全部楼层
内輪差を考慮しないから脱輪するんです。
これを逆に取ると、左に曲がるなら右前輪よりも外側を通るタイヤは無いということになります。
そして右前輪の位置を強くイメージしましょう。
アクセルペダルの右斜め前あたりが右前輪の位置です。
言いかえれば、右足の右斜め下45度くらいに伸ばしていった地点が前輪の軌跡になってくるわけです。
そのポイントがコースギリギリを通過すれば左後輪が落ちると言う心配は100%あり得ないわけですよ。
それができれば教習コースのS字やクランクはそこそこスピードが乗った状態でも余裕でクリア出来ます。
もっと言えば、教習所のS字やクランクのコースは脱輪が分かりやすいように1段低くなっているところが多いので、タイヤが落ちさえしなければ半分くらいタイヤが空中に浮いててもOKです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 16:01 , Processed in 0.083590 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表