パスワード再発行
 立即注册
検索

牽引してない状態のトレーラーヘッドなら普通免許だけで運転でき

[复制链接]
fla114717179 公開 2012-9-26 13:55:00 | 显示全部楼层 |読書モード
牽引してない状態のトレーラーヘッドなら普通免許だけで運転できると聞いたことあります
長さは短いが大型並みに高い座席なのにそれだけで大丈夫なの?
補足教習車に4トンクラスのヘッド使ってる所が多いですが10トンを使わない理由などありますか

牽引免許って所持免許が大型免許持っていようがなかろうが料金は一緒なのが驚きですね。
1151203888 公開 2012-9-28 00:07:00 | 显示全部楼层
誰から聞いたのかわかりませんが、たんなる思い付きや思いこみで話している人から聞いたのでは?
大型免許でしか運転できないトレーラーの、トレーラーヘッドのみでも普通自動車免許だけでは運転できません
その話がまかり通ってしまうと、荷物を積んでいない空の状態の大型トラックを普通自動車免許だけで運転できてしまうってことになります。
トレーラーヘッドの場合の「最大積載量」ですが、連結部分にどれだけ牽引能力があるかで決まります。
よって、大型自動車扱いのトレーラーのヘッド状態のみであっても、大型自動車免許が必要になります。

■補足
牽引免許は、あくまでも牽引すための免許です。
たとえば、普通自動車でキャンピングカーを牽引する等する時には、「普通自動車免許+牽引免許」でよいわけです。
よって、教習所では、普通自動車のみを所有している人が牽引免許を取得することもできるように、普通自動車免許で運転できるヘッドを使っていることが多いようです。
大型自動車扱いになるトレーラーの教習車を用意している教習所はまずないでしょう。
馬鹿高いし、大きくて邪魔になるし、教習料金だけでは維持できないかと思います。
普通自動車で扱えるトレーラーで牽引免許を取得しても、大型自動車免許さえあれば、大型扱いのトレーラーも運転出来てしまう点について疑問に思うかもしれませんが、牽引免許はちょっとばかり特殊な扱いの免許ってことです。
bbt1147496481 公開 2012-9-29 19:49:00 | 显示全部楼层
昔は第5輪加重が積載量としての扱いではなかったので、
最大積載量0kgかつ総重量8t未満のヘッドということで旧普通免許で乗れました。
現在は 第5輪加重が積載量扱いとなるので、ヘッド総重量+ 第5輪加重が11t以上なら大型免許が必要です。
1253251796 公開 2012-9-28 19:31:00 | 显示全部楼层
第5輪荷重ってのが記されているでしょう!カプラー部分の事ですよね。車検証見れば総重量が記されていますよね。11tは軽く超えているはずです。ナンバープレートだって大判です。ヘッドのみでも大型免許が無ければ運転できません。
”教習車に4トンクラスのヘッド使ってる所が多いですが10トンを使わない理由などありますか ”
750kgを超える被けん引車を牽ければいいわけですから、無駄に大きくする必要がないからでしょう。大きくなれば車両だって高価になりますから。
”牽引免許って所持免許が大型免許持っていようがなかろうが料金は一緒なのが驚きですね。”
確かに今の自動車事情では大型免許を持ち合わせていなければ牽引免許なんて役に立ちませんからね。方向変換ができるかどうかを試験するだけですからね。
1219209153 公開 2012-9-26 23:21:00 | 显示全部楼层
牽引免許は普通か大特の免許があれば、取る事が出来ます。
したがって、教習所の牽引車は「ヘッド」の部分が普通免許で運転できる基準になっています。
1148509568 公開 2012-9-26 22:03:00 | 显示全部楼层
牽引してない状態のトレーラーヘッドなら「けん引免許がなくても運転できる」の聞き間違いじゃない?
anf119032170 公開 2012-9-26 20:15:00 | 显示全部楼层
難しいことは考えなくていい。
ナンバーブレートを見て 大きいと思ったら乗るな。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 16:01 , Processed in 0.081298 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表