パスワード再発行
 立即注册
検索

教習所で最初あなたは、無免許運転をしたことありますか?という質問に

[复制链接]
C1211783777 公開 2012-11-14 02:39:00 | 显示全部楼层 |読書モード
教習所で最初
あなたは、無免許運転をしたことありますか?
という質問に、YESにしたら
どうなりますか?
説教されるとかありますか?
教習代がたかくなるとか?
教習時間がのびるとか

なんでもいいです!
また嘘をついたらどうなりますか?
bac1244713730 公開 2012-11-14 16:25:00 | 显示全部楼层
運転免許試験場で受講相談をしてくるように指示されることがあります。
過去に取消処分を受けて欠格期間が指定されている人は、取消処分書を受け取っていますから、免許を取得できない期間ははっきりしている為に問題はないのですが、免許を全く所持しない状態で違反行為で取締りを受けた人に対しては、通知類が一切ありません。
教習所は入所をした人が過去の違反行為によって免許が与えらない状況であるかどうかを知ることができませんし、調べることもできません。
過去の無免許運転を前もって申告をさせることにより、卒業後に学科試験を受けに行って拒否処分を受けることを防ぐことができ、これは教習所によっては後々のトラブル防止になり、教習を受ける人にとっても無駄になる教習を受けることがないというメリットがあります。
教習所によっては点数制度の仕組みを理解していないために、申告を受けても免許が取得可能かどうかの判断ができず、試験場へ受験相談に行ってくるように指示する場合は多いと思います。
しかし、説教をされたり、教習費用が高くなったり、或いは教習に必要な時限数が増えるなど、質問に書いているような不利益を受けることは一切ありません。
そういう目的の申告ではありませんから・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196433541
過去に私が回答をしていますが、「免許を全く所持していない」、「無免許運転で1回のみ捕まった」という条件に合致していれば、違反行為で捕まった日から1年後の同日になれば、免許は問題なく取得可能です。
処分を受けていない為に、取消処分者講習の受講をする必要もありません。
捕まったのが昨年4月でしたら、既に1年が経過していますので免許は問題なく取得可能です。
ただし、過去に取消処分(初心を除く)を受けたことがあるとか、無免許は1回だけでなかったなど、隠していることがあれば回答の保証はしませんよ。
特に問題ありませんから、教習所へは申告をすればいいのではないですか?
運転免許試験場へ受験相談に行ってくるように言われた場合は・・・
「捕まった数ヵ月後に受験相談をして、再び無免許運転をすることなく過ごせば、~年~月~日(捕まった日の1年後同日)に免許は取得可能との回答をもらいました。」
「既に~月~日を過ぎていますので、免許は取得可能な状態です。」
と受け答えすればいいと思いますよ。
これでも行ってくるように言われれば、行くしかないですけどね。
ここの回答者がいまいち信用できず、自分でも心配な場合は、運転免許試験場へ本人確認書類(健康保険証など)を持参して、受験相談を行ってください。
sue112343342 公開 2012-11-14 13:17:00 | 显示全部楼层
特にYESにしたからといって、デメリットはありません。
あるとすれば教習所の入校を断られるケースですが、
これはイジメとか差別ではありません。
以下、教習所がこのような質問をしたり、
教習所が入校を断る可能性がある理由です。
1:質問の目的
重大違反をし、処分を受け、免許再取得をする場合、
多くの人には、免許再取得ができない「欠格期間」が
設定されたり、「取り消し処分者講習」が義務付けられます。
特に無免許運転の場合、この「欠格期間」が厄介で、
「いつからいつまでが欠格期間」という通知が届きません。
つまり、本人が自分が免許を取得できないことを
自覚していないケースが多く、
教習所を卒業しても免許がとれないという状況がでてきます。
このような事態を避けるために、
過去の重大違反の履歴を本人に確認し、
該当者が欠格期間中でないかどうかを確認します。

2:入校を断る理由
過去取り消し処分に該当した人は、
最終学科試験までに「取り消し処分者講習」
を受講しなければならないといった、
「通常の免許取得者と異なる段取り」が必要となります。
これらの講習は、教習所が開催するものでもなく、
受験者が自分で管理をして申し込み受講を
しなければなりません。
なので、教習所で適格な入校者のスケジュール管理が
できないため、
「欠格期間中の入校をお断りします」という教習所は意外と多いです。
以上が理由ですね。
仮にウソの回答をした場合ですが、
上記の通りこれらは確認されます。
つまり、ウソをついたことはスグにバレます。
だからといって怒られることもありませんが、
その時点で教習中止となることはありえます。
その場合、それまでにかかった費用は当然返金されないでしょう。
なので、正直に申告をした方が良いですよ。
k10111148244 公開 2012-11-14 08:08:00 | 显示全部楼层
過去に無免許や共同危険行為などがある場合は入校時、自動車学校から免許センターへ前歴照会をかけます。そのことについてどうこう言う訳でなく、取消期間や拒否期間がある場合にいつから入校は可能なのか、処分者講習の有無などから、あなたが教習できる状態なのかを把握して免許を取得するまでのサポートするのです。卒業証明書の期限が一年ですから卒業した時点で取消期間などが一年以上残っていると教習の意味がありません。説教というよりむしろ親切ですよ、大丈夫です。
佐藤江梨子 公開 2012-11-14 03:30:00 | 显示全部楼层
教習所でも試験場でも過去の違反については正直に答えてください。
教習所は免許発行出来ない人間に無駄な教習させてトラブルになるのを防ぎたいだけだし、
試験場では免許の発行する際には過去の違反歴を検索して欠格期間ではないかとか完全に調査されるので嘘つくだけ無駄です。
嘘をつかないで正直に話をして事前に相談をする感覚でいいと思いますよ。
過去の違反と教習代や教習時間は全く関係ありません。
運転に慣れているので有利になるのか、我流になって直すのに苦労するのかは運転者次第でしょうけど。
1150815071 公開 2012-11-14 03:23:00 | 显示全部楼层
先の回答者さんで正解ですんで砕けた話を…
相手は一応プロなんで無免許で運転してたかどうかなんてすぐに見抜くと思いますよ!
私の場合は 勿論NOと答えていましたが 運転し始めたら 教官に「あなた無免で運転してたでしょー」と突っ込まれましたw
偶然なのかなんなのか 卒業するまでの大半が その教官でした!とにかく目茶苦茶厳しい教官でしたが 共通の趣味が発覚した後 変に意気投合してしまい
教習中に世間話したり チャレンジタイムと称して S字やクランクを2速や3速でチャレンジしたり バックでチャレンジしたり 急カーブを何キロで曲がれるか等々
普通じゃ出来ない事をたくさんやらせてもらい 運転技術の向上に役立つ 非常に貴重な体験をさせてもらいました!
まぁ昔の話なんで… このご時世じゃ問題になっちゃうかなwww
1149773672 公開 2012-11-14 03:09:00 | 显示全部楼层
どうにもなりませんよ^^逮捕されたわけではないのでしょう?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 03:25 , Processed in 0.084370 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表