パスワード再発行
 立即注册
検索

大型特殊免許を試験場の一発試験で取得しようと思っていますが、先日一

[复制链接]
105949137 公開 2012-11-27 17:50:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型特殊免許を 試験場の一発試験で取得しようと思っていますが、先日一発試験にて大型二種を 取得したので、どうせ取るなら 大型特殊二種もありかなと 考えています。
当然のことながら 一種と二種では かなりの難易度の違いがあるのでしょうか? 大特二種を取得した方 平均何回くらいで取得しているのか教えていただきたいです。 ちなみに大型二種は 6回目で合格しました。 地域は茨城です。
福田有美子 公開 2012-11-27 19:08:00 | 显示全部楼层
茨城県民です。

少なくとも大型二種より簡単、、、いや人によるかもしれませんね。ちなみに、私の場合で、同じく茨城町の試験場(一発)で取りましたが、大型特殊二種6回、大型二種3回 でした。

大型二種は、今まで様々な免許を取り、合格のコツを知っていたため早く合格できました。自分でもびっくりです。

しかし一方で、大型特殊二種(試験場で初めて受験した車種)は、既に大型特殊一種は教習所で取ったこともあり、多少の自信はあったのですが、試験場の車両とは全然感覚が違って、かなり苦戦してしまいました。また、あの独特な感覚が私には難しく、初回の方は脱輪も多く途中終了してしまい、もうボロボロでした。結局、何だかんだであまり上達を実感できないまま、それとなく合格できたという感じです。総受験数こそ多くなりますが、一種も試験場で取れば良かったと今になり非常に後悔してます(費用も随分浮いたことでしょう)。

合格平均ですが、大型特殊一種で4、5回位ではないでしょうか?二種はそもそもほとんど受験者はいないのですが、試験場一種合格組なら2回前後でしょうかね。

一種と二種の難易度は、普通免許や大型免許に比べれば、ほとんど変わらないと感じます。何せ場内だけですからね。合格点が変わる位と大雑把に考えれば良いでしょう。あとは、ウィンカーについてですが、普通車とは異なり、ハンドルと一緒に自動で戻らなかったり、振動音がうるさかったりで、消し忘れやすいですね。

最後に質問者さんは大型二種を取ったのですから、その際に培った安全確認方法は、大型特殊試験でも十分に活用できますので、ぜひ頑張ってください。
pci1149180577 公開 2012-11-28 09:26:00 | 显示全部楼层
試験場にもよるんですよね。厳しいと評判の埼玉県の鴻巣は大特、けん引を見ると一種と二種はコースの課題の多さが比較になりません。片や甘いと評判の府中は一種も二種もコースや課題も一緒です。違いは点数のみです。故に府中では大特二種は二種免許の中で一番取得が容易になっています。大型二種の学科対策の為に取りに来る人もいますからね。けん引二種は受験資格がけん引一種を持っていることが条件になっているようです。一種との大きな違いは方向変換ではヘッドと台車を路肩と平行にしろと指示が出ます。一種はヘッドと台車がまっすぐにさえなっていればいいんですが。いずれの免許も受験前に試験官に聞かれるのは”なんでこんなの取ろうなんて思ったの?”まず持っていても役に立ちませんからね。
sri1137447870 公開 2012-11-28 04:03:00 | 显示全部楼层
フルビットでは無いですが、フル免許所持者です。
まず、試験の項目で基本的に、大特は方向転換で決まります。
車庫入れが一発で決まれば、合格!
入らなければ、落第点!
と、思って下さい。
それだけ?簡単?
しかし、問題があります。
試験車は、ペイローダーかと?
なかなか乗らない?乗れない?車両です。
なので、操作がわからず?慌ててしまいバケットをガシャン!としたら、減点です。
あくまでも、二種はスムーズに!ですので
点数ですが、1種70点、2種80点です。
厳密に言えば、スタートで、バケットで10点?アクセルの加減で、ガックン?、これも10点となり
2度目のアクセルで2種は落第点!
お薦めは、公認教習所で3000ー4000円?くらいで、2ー3回乗れば慣れます。
平均は、一種は3ー4回、二種は1ー2回かと?
まぁ、二種を受験する方は練習してくるので
一種の方は、ぶっつけ本番が多いので直ぐに落とされる
また、車種で後輪操舵、中折れ、が有りますので
事前に試験車の確認も大切です。
いまは、中折れが多いかと思いますが、後輪操舵ですと難しいです。
フォークリフトでも運転していないと理屈がわからず?
また、質問がありましたらリクエスト下さい。
大型二種、大特一種、二種、けん引一種、二種
全て東京都の府中試験場で、一発で合格でした。
普通二種は、難しく思い断念したのでフルビットを逃しました。
11325304 公開 2012-11-27 21:54:00 | 显示全部楼层
難易度に差は無いですよ。ただ合格点数が違うだけ。(一種は70点。二種は80点。)
飛び込みの要領は分かっているでしょうから、1~2回非公認で練習してきたら問題無いと思います。
1152706470 公開 2012-11-27 21:53:00 | 显示全部楼层
大特2種のレアさを自慢したいなら2種でもいいですが、
乗れる車のない(大特2種)試験を受けて、1種なら合格してたのに、
2種だから不合格・・・なんて事になったら、お金と時間のムダだと
思いますが・・・
1151202643 公開 2012-11-27 19:26:00 | 显示全部楼层
大型2種をとれたなら大型特殊に2種の方が簡単だと思います。1種と2種の違いは合格点数の差だけだと思います。1種70点2種80点なのでけん引と大特はコース課題も同じはずです。バスを6回で合格出来たなら安全確認クセついているうちに受ければ合格は早いと思います。免許の貴方の履歴はわかりませんが大型経験なしで6回だったら天才ですよ。私もけん引を受けましたが乗った事無くて4回で合格出来ました。85点だったので2種でも合格だったのですが申請が1種だったので残念です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 03:34 , Processed in 0.083245 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表