パスワード再発行
 立即注册
検索

大型免許の取得について - こんにちは、私は大型免許の取得条件に疑問のある高校

[复制链接]
杉本千鹤 公開 2012-11-23 16:00:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型免許の取得について
こんにちは、私は大型免許の取得条件に疑問のある高校生の男です。
私は将来的には、自動車の普通免許だけでなく、中型か大型の免許を取得したいと考えています。
そこで、インターネットで調べてみると、
中型免許は普通免許又は大型特殊免許を現に受けており、かつ、これらの免許のいずれかを受けていた期間が通算して2年以上の方
大型免許は中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に受けており、かつ、これらの免許のいずれかを受けていた期間が通算して3年以上の方
とありました。

これをみて疑問に思ったのですが、普通免許を取得せずに大型特殊免許を取得し、条件を満たしてからいきなり大型免許を取得することは可能でしょうか?
また、私はフォークリフトの免許も取得したいと考えていて、もし、大型特殊免許から大型免許が取得できる場合は
大型特殊免許→フォークリフト→大型免許 のようになると思いますが
普通免許→フォークリフト→大型免許 という順序で取得するのと比べて、必要経費は安くなるのでしょうか?
ちなみに私は、進路が決定していて大学は自転車でいける距離なので、普通二輪の免許だけで十分だと思います。
駄文ですみません、運転免許についてあまりわからないので、優しく教えていただけると幸いです。補足補足ですが私は普通二輪の免許は現段階では取得しておらず、冬休みや春休みを利用して小型二輪か普通二輪を取得したいと考えています。
また、大型特殊免許について調べていると、この免許は難易度が他の免許と比べて低いので直接試験場で試験をうけ、免許を取得するという方法をしりました。
質問ですが、小型二輪や普通二輪はこの方法で免許を取得するのは難しいですか?
大体、どれくらい練習すれば取得できますか?
cho1216116719 公開 2012-11-28 19:36:00 | 显示全部楼层
>普通免許を取得せずに大型特殊免許を取得し、条件を満たしてからいきなり大型免
>許を取得することは可能でしょうか?
制度的には全く可能です。ただし教習所で大型特殊免許を取得する場合、教官が教習するという関係上、普通免許を持っていない状態では、再取得や急いで大型特殊免許が欲しいなど余程の事情が無い限り、大型特殊免許からの取得のための入校を断られる可能性があります。実は私も再取得ではないのに普通免許や二輪免許を持っていない状態で教習所で大型特殊免許を取得しましたが、1つめの教習場では入校を断られ、2つめの教習所では普通に受け入れられました。
免許無し、あるいは免許あっても小型特殊免許または原付免許のみの状態では、教習所での大型特殊免許の技能教習時間は補習が全く無くても12時限(1時限=50分)あり、大型特殊の教習車や教習できる教官は普通免許と比べて少ないというのも入校を渋られる原因かもしれません。要するにたった一人の教習生に少なくとも12時限分+卒業検定分もの時間、大型特殊の教習に教習車が使われる状態になるわけですから、他の大型特殊免許のための教習生がその分技能教習の予約を入れにくくなるからです。
もっともあなたの場合は、自動二輪免許がありますので、大型特殊免許の技能教習時間は補習がなければ10時限です。参考までに普通免許持ち向け大型特殊免許の技能教習時間は補習がなければ6時限です。
そして教習所であれ試験場の一発試験であれ、普通免許を取らずに大型特殊免許を取る人は非常に少数派であり、とにかく珍しがられると言っておきます。私も非常に珍しがられましたから。再取得組を除いて、そんな人は5万人に1人くらいだとも言われました。
>また、私はフォークリフトの免許も取得したいと考えていて、もし、大型特殊免許から
>大型免許が取得できる場合は
>大型特殊免許→フォークリフト→大型免許 のようになると思いますが
>普通免許→フォークリフト→大型免許 という順序で取得するのと比べて、必要経費
>は安くなるのでしょうか?
自動車運転免許類は全て教習所で取得することを前提に回答します。まず必要経費は両者で大差ないと思います。普通免許無し大型特殊免許持ちの状態で大型免許を取得するための教習時間は、普通免許持ちで大型免許を取得するための教習時間より長く設定されており、その分教習料金がかかります。全体として考えると、フォークリフト運転技能講習の料金はほとんど関係なくなると思います。
言い換えれば、それぞれの教習やフォークリフト技能講習をどこの教習機関で受けるかによっても変わると思います。
あとは、普通免許または大型特殊免許を取得後3年以上経っていれば、確かに大型免許を取得できる条件を満たしていますが、教習所では教習の進めやすさを考慮して、しばしば中途半端だとかマイクロバスしか運転できないなどと批判される中型免許を取得してからでないと大型免許の教習を受けさせてもらえないところも結構あります。
とにかく教習所ではこういうのが多いですね。余談ですが、例えば普通自動二輪免許を持っていないと大型自動二輪免許を取得できないというパターンもあります。
あと大型免許のペーパードライバー教習もありますので、もし大型免許を取得後、しばらく大型自動車を運転する機会がなかったけど、たまたま運転することになってしまったという場合は検討してもいいと思います。あと、普通免許を取らずに大型免許を取って、普通自動車を運転したいという場合も、普通免許のペーパードライバー教習を利用することをおすすめします。
----------
補足読みました。運転免許についてあまりわからないということですので、一発のことはあえて書きませんでした。確かに大特の一発試験は他の免種と比べるとあまり難しくない方ですが、この口コミの犠牲になる人も多く、自分が受験する試験場の一発試験の情報をちゃんと集められない以上は、運転免許を初めて取得する人に堂々と進められるものではありません。
それに一発試験は平日の明るいうちに試験場で行われます。平日に融通はききますか? 皆さんそこまで融通きかないから教習場に通っているのです。確かに冬休みや春休みは狙い目ですが、この時期は試験場も概して人の多い時期です。つまり試験の予約が取りにくくなる可能性があります。
小型二輪や普通二輪の一発試験も運転免許初取得ではあまり自信を持ってお勧めできません。受験前にちゃんと練習できる環境があればまだいいのですが。あとは原付免許を持っていて普段から原付を乗り回している人だと小型限定なら一発でも手が届くレベルだというのを聞いたことがありますが、あなたの場合はいずれにしろ二輪は取得後すぐに使う予定のようですから、その点でも二輪免許の取得は教習所をおすすめします。
kyw1149064450 公開 2012-11-27 06:27:00 | 显示全部楼层
大型特殊免許を取得し、条件を満たしてからいきなり大型免許を取得することは可能でしょうか?
できるよ!
自分過去に府中で大型二種取ったときの話だけど、学科試験の時に過去に飲酒事故で免取り食らった人と同席した。大特を一発で取りに来ていた。大特は一発でも一番簡単だし、それに免取り前の過去三年以上の免許を所持していた記録は有効な為大型もすぐに取れるとの事だった。その人3~4回で合格してたよ。
難易度は試験場によってもちがう。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃない。東京都の府中は他県からクレームが来る程の甘さだ。でも教習所よりは厳しいのは確かだ。試験場受験でのコツも知らず舐めてかかると何回通っても受からないよ。
一応自分大特、けん引、大型二種を府中で取った。大特は確かに比較的簡単だった。ただし自分運転歴が10年を超えており、少なからずや大型車の経験があったから取れたようなものだ。無免許で乗用車も乗った事のない人がチョチョイのチョイで取れると思ったら大間違いだ。一応学科対策で最初に大特取っておくのはアリだね。上江橋モータースクールで練習させてくれるよ。二輪は安全面からして公認の教習所で取るものだと思うよ。仮に一発で受かっても取得時講習を受けなければ免許は交付されないし。
thu1012232255 公開 2012-11-23 22:15:00 | 显示全部楼层
うん、そういう人のチャレンジ見たよ。
大学生で大型特殊を取得、社会人になってから、普通自動車免許を経由せずに大型二種を取った人。
今は法律改正で二種はムリだけど、多分一種は可能。
ただし、その人も普通の車すら運転できないのに大型を取ってしまったため、めちゃくちゃ教習が大変だったとのこと。
大体、そんな人に普通車を乗って欲しくないです。
129303483 公開 2012-11-26 10:16:00 | 显示全部楼层
>これをみて疑問に思ったのですが、普通免許を取得せずに大型特殊免許を取得し、条件を満たしてからいきなり大型免許を取得することは可能でしょうか?
可能です。大特免許を取得して、3年経てば、大型免許の取得、そして二種免許の取得も可能です。
極端な話、“大特”を取得し3年したら、“大型二種”を取得することもできます。そうすれば、けん引(トレーラー)を除く、すべての自動車(もちろん自動二輪は除外)が運転できます。
ただし、二種免許の試験には、路上試験があるので、先に“仮免許”を取得しないといけませんから、実際には難しいでしょう。
ただ、普通車の運転経験も無しに、“大型”というのは、実際には難しいでしょう。自動車学校で教習を行えば、取得は出来ますが、手こずると思います。
フォークリフトの資格は、運転免許と直接の関係はありません。ただ、大特免許を取得している人は、フォークリフトの講習を受ける際に、通常3日間の技能講習が1日に短縮されます。当然、短縮された分、講習費用も安くなります。
>また、私はフォークリフトの免許も取得したいと考えていて、もし、大型特殊免許から大型免許が取得できる場合は
大型特殊免許→フォークリフト→大型免許 のようになると思いますが
普通免許→フォークリフト→大型免許 という順序で取得するのと比べて、必要経費は安くなるのでしょうか?
先ほども触れましたが、運転免許とフォークリフトの資格は関係ありませんから、真ん中にフォークリフトを挟む必要はありません。フォークは大型免許を取得した後で、構わないと思います。
フォークリフトの講習で、大特所持の講習短縮があっても、講習費用3万円程度安いくらいだと思います。私の時は、たしか講習費用は、9900円でした。短縮なしだと4万円強だったかな。
総合的に考えれば、普通→大型で取得し、免種欄を埋めたければ、それから大特を取得し、フォークの講習で良いと思います。
yuw12288735 公開 2012-11-23 20:47:00 | 显示全部楼层
法律的には可能だが、教習所が受け入れてくれるかどうか
とりあえず聞いてください
可能であればトータルで若干やすくなる可能性あり
1150542577 公開 2012-11-23 19:34:00 | 显示全部楼层
将来の就職先で必要となる免許をとるのが良いのでは?免許オタクで取得が趣味なら別ですが…
私の考える取得順
1)普通二輪
2)普通一種 か 大型特殊(本当に必要なら)
3)大型一種 ※大型狙いなら中型一種はあえて取得する必要なし。
まあ、いずれも自動車学校で取得するなら結構な金額必要なので目玉飛び出ますよ。学生ならなおさらね。
試験場で一発狙うなら安上がりますけどね、ハードルは高いです。
車体も大きくなれば運転にも技量が必要です。
それなりに経験を積んでからでないと危険だから運転経験期間に条件があるのです。
焦る事は無いのでは…。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 03:34 , Processed in 0.085324 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表