パスワード再発行
 立即注册
検索

労働で使う運転免許証は分けてあげるべきだと思いませんか?

[复制链接]
sxv1149634711 公開 2012-12-13 00:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
労働で使う運転免許証は分けてあげるべきだと思いませんか?
念の為に申し上げますが、私は仕事で車を運転することのない会社員です。
プロのドライバーがマイカーを運転中に何らかの理由で免停となったとき、今の制度では当然のように仕事での運転もできなくなります。
ここに問題を感じます。
この不景気に、何ヶ月も免停を理由に欠勤などしたら死活問題です。
ヘタをすれば解雇もあり得るでしょうし、到底、給与を支払ってくれるはずもありません(よね?)。
そもそも、物流やタクシー、バスなどのドライバーは、労働の対価としては低賃金であると思います。
特に物流については単価が安く、数をこなしてナンボだと思っています。
しかも、この物流ドライバーの多くに消費者は安定供給を求めているはずです。
中には悪質なドライバーもいるかもしれません。
しかし、マイカーと業務の免許は分けてあげるべきではないでしょうか。
当然、業務中に相応の違反を犯した場合は免停となっても仕方ありませんが、たまの休日にマイカーで違反をしてしまった場合など、これは業務に関する免許の停止は免除(というか、免許証を2枚持つイメージ)してあげるべきではないかと思うのです。
これで事故が増えるとは思えません。
何らかの書面(業務での運転中を証明するもの)を事業者が発行するようなシステムは作れないのでしょうか?
私はタクシーや通販、宅配便を多く利用するので気になっていました。
いかがでしょうか?補足医師、パイロット、弁護士、電車の運転手などは飲酒運転で免許を取り消されても業務を続けられます。
私が言いたいのは危険な運転を許容しろではなく、同じ免許で死活問題になるのが気の毒だと思っただけです。
don103644251 公開 2012-12-13 00:58:00 | 显示全部楼层
免停となるって結構なことですよね。
そういう人に業務上の運転をしてもらいたくないなぁ、というのが本音です。
私は仕事どころか、普段から運転をしませんが、危険な運転が本当に怖いです。
車を仕事に使う人だからこそ、免停になるような運転は公私ともにしない、というのが大前提だと思います。
車を生業としない人でも、飲酒運転とかしたら懲戒免職になることもあり得る時代です。
プロだからこそ、マイカー運転時も気を緩めずにいてほしいと思います。
------------------------
補足を受けて
医師・パイロット・弁護士なども、それなりの問題行動があれば業務を続けられなくなりますよね。
それと同じだと思います。
誰だって、たとえプライベートであっても問題を起こせば死活問題になり得ます。
運転免許に限った話ではないです。
それを考えれば、車を生業にしている人が車で死活問題になっても自業自得としか言いようがないと思います。
死活問題にならないよう常に気をつけるのが社会人としてのマナーなのではないですか?
1146199688 公開 2012-12-13 01:27:00 | 显示全部楼层
プロのドライバーって頭の悪い人が多いんだね。
1150145398 公開 2012-12-13 01:24:00 | 显示全部楼层
俺はトラックドライバーだけどプライベートと仕事用と免許をわけて欲しいと思わない、けど違反点数のリセットを期間(今は1年間無事故無違反)でやっているのを距離(例えば1万km無事故無違反)でリセットすればいいと思います。
免許証もICチップが入る時代になったので、自動車に免許証を差し込んでICチップに走行距離などの情報が入るようにすればいいと思います。
ペーパードライバーや近所の買い物だけで年間5千kmも走らない人と、年間15万km前後走る長距離ドライバーと同じ期間でリセットって不公平じゃない!?
ゴールド免許証も5年じゃなく10万km無事故無違反にするとか!?
けっこう名案だと思うけどな(笑)
tab1119716309 公開 2012-12-13 01:21:00 | 显示全部楼层
同感です。
質問者様は普段運転されることの無い会社員だとおっしゃっている辺りがうれしいです。
私は正反対の毎日ハンドルを握る人間です。
プロドライバーとはいっても職業上の理由で違反を余儀なくされている方もいます。
皆さんのおっしゃられていることを否定するつもりは一切ございません。
法律上当然です。
それを踏まえてたとえさせていただくと、宅配のドライバーさんは駐禁をやりたくてやってません。
当然仕事ですから毎日です。積もり積もれば・・・です。
2トンロングパネルバンがコインパーキングなどに入れるはずもありません。
しかし、ルートが割り当てされている以上、拒否出来ないのが現実です。ツウマンで宅配している会社は大手のごく一部であり全部が全部ツウマンとは限りません。
過積載も昔の白ナンバー時代とは違って、勝手に荷主が荷物を決めているので運転手が積載量を測るすべがありません。
トン数を計るシステムを導入している会社はごく一部です。
一方まったく運転しないのに免許だけ書き換えしている方はどうでしょう?
リスクも無く違反の累積も当然加算されることはなく5年経過すればゴールド免許絶対確定です。
ちょっと話を広げると、私も乗務員ですが仕事の配属か変わってからは365日に近くハンドルを握ってます。
深夜の配属で高速脇の物流センターから次の物流センターまでの中継便なのですが、とにかく高速インター脇と言うこともあって法律を犯すリスクが無いに等しいです。バカにする訳ではないですが山間部も考え方は同じかもしれません。
法定速度走行の国道で歩行者信号が無い交差点で、黄色から赤に変わるタイミングで大型車を止めるとします。止まったときには交差点ド真ん中です。クソまじめにフルブレーキで止めたら荷物は前に崩れて、たぶん次の日にクビは決定ですね。
私の荷物の価格は1億9200万です。給料はこの1箱にも満たないです(笑)本当はこの時点でおかしいですね!!
ちなみに荷は超精密機械です。見た目はチンケなものです。
たまに運転する上司が意外と何かしらやってきます。
わたしごときがごたごた言っても変わらないのは承知ですが、任意保険の等級みたく、16等級から20等級までの枠を与えて保険料の割引額は範囲内なら変わらないような法律も免許制度にあったら理想ですし、ありがたいですね。
1042039231 公開 2012-12-13 00:51:00 | 显示全部楼层
普段から違反しなければいい
それだけ
小山亜実 公開 2012-12-13 00:51:00 | 显示全部楼层
私は職業運転手ですが免停になった事はありません
プロとしての自覚があれば自家用車だろうと同じです
職業運転手としての高い意識の上に成り立っているものです
勿論、長年走っていればたまには違反もします
しかし、違反を繰り返して免停になる様な人が
仕事用は関係ないとなると
規範意識の無い日頃の素行が悪い人にトラックやバスの運転を許す事になるのです

どうでしょう?
自家用車で酒帯びで免停になった人が運転するタクシーに乗りたいですか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 01:10 , Processed in 0.108682 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表