パスワード再発行
 立即注册
検索

急ブレーキについて - 今自動車教習所(MT)に通っているものです。最近急ブレ

[复制链接]
yog1237238576 公開 2013-1-6 11:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
急ブレーキについて
今自動車教習所(MT)に通っているものです。最近急ブレーキの教習をして思ったのですが、教習車がATでやったのですがMTの場合急ブレーキをやむおえなくかける場合ブレーキだけを踏む(エンストさせちゃう)のですか?クラッチとブレーキを踏むとエンブレが効かなくなり停止距離が増えるように思うのですがどうなのでしょうか?免許取ってからもMT車に乗るのでそこのところ疑問に思い質問しました、またMT車で実際に急ブレーキ(ABS作動させるくらい)かけたことある人の体験談なんかもよかったらお願いします。
129079037 公開 2013-1-6 11:33:00 | 显示全部楼层
クラッチも一緒に踏みますよ。
一般ドライバーも無意識に踏みます。
普段からブレーキとクラッチを一緒に踏みますからね。
gza1149504860 公開 2013-1-7 13:28:00 | 显示全部楼层
4,5速で走っている時なら急制動のエンジンブレーキなど役に立ちませんよ、4速ならアイドリンクでも時速20キロになります。
ブレーキの倍力装置はエンジンの吸気を使っていますからエンジンを止めないほうがブレーキが効きます。
MTに乗りなれると止まろうと思えば無意識にブレーキとクラッチを踏みますよ、どちらにしてもタイヤをロックさせるほどブレーキを強く踏むのが基本です。
初心者ならギヤもエンジンも考えないでブレーキを強く踏むことですよ、ABSは一度タイヤがロックしてから作動します。
1251520079 公開 2013-1-6 23:58:00 | 显示全部楼层
前回の教習で急ブレーキやりました。ブレーキ思い切り踏んでエンストさせました…このエンストには教官が◎をくれました。クラッチは踏めませんでした。ちなみにマニュアル車(6トン半だって)でした。
1253024603 公開 2013-1-6 19:32:00 | 显示全部楼层
急ブレーキ・・・・・×
急制動・・・・・・・~
教習所での急制動ではエンストさせても問題になりません。
本来、アイドリングを下回る前にクラッチを切るものですが 緊急時なので切らなくても良いとされています。
但し 早い段階でクラッチを切ってしまい フットブレーキのみでの制動はNGです。
減点されます。

>クラッチとブレーキを踏むとエンブレが効かなくなり停止距離が増えるように思うのですがどうなのでしょうか?
一応 理論上は正解です。
実際はどんなにハイグリップタイヤを履いても フルブレーキをすれば簡単にロックします。エンブレの比ではないのが理解できますね?
ABSが作動するのはブレーキがタイヤのグリップを上回るからです。
だから エンブレが急ブレーキ時に制動距離に影響するかと言えば 殆ど影響しません。
でも、ドライバーが何も出来ないでいる時に若干でも制動力は発生するし
なんと言っても 高速(高速道路ではない)での急制動では クラッチを切らないほうが挙動が安定します。

私ならフルブレーキ時もシフトダウンしています。
無駄でもします。
万が一 加速で逃げられるなら とっさに加速させるために常に回転だけは高めに保つためです。
ich112531062 公開 2013-1-6 13:18:00 | 显示全部楼层
私、昔首都高で追突事故起こしましたが…咄嗟に急ブレーキ踏む時なんて、エンブレによる制動を期待出来る程、距離にも気持ちにも余裕ある訳ありませんよ。クラッチ切ろうが切るまいが同じです。
私は思い切りブレーキ蹴っ飛ばしましたが、結局クラッチペダルも踏み込んでました。で、衝突後もエンジン回ってましたよ。
ただそれは、何か考えてのことではなく、ぶつかるっ!って思って踏ん張ると、足がクラッチペダルに当たるってことなんじゃなかったか、と思ってますが。
その時だってスピードにも車間距離にも余裕を持ってるつもりだったんですが、急ブレーキなんてそうそう街中で練習出来るものじゃなし、今は前以上に、理屈じゃなくて止まれる余裕を意識して運転してます。
kag1223954309 公開 2013-1-6 13:11:00 | 显示全部楼层
急ブレーキを踏んでタイヤがロック(回転がとまる)すると、
エンストしてしまいます。
エンストすると、パワーステアリングの油圧が落ち、
ハンドル操作が非常に重くなるのと、
タイヤがロックして、道路面との摩擦がほとんど失われて
いるために、ハンドル操作をしても車が曲がりません。
避けようとしても避けられなかった…
それはこれが原因です。
さて、ABS(アンチスキッド装置)が付いていると、
タイヤがロックしないのでエンストしません。
従って、ハンドル操作で回避することが可能です。
ですから、ABSつきの場合は、危険を感じたら、
床が抜ける程、ブレーキを踏んでも問題ありません。
また、フラットスポット(タイヤの偏摩耗)も防げるので、
航空機にも搭載され、タイヤの寿命を延ばしています。
ABSは車を停まりやすくする装置、
という解釈をしておられる方も見えますが、
それはやや間違った解釈です。
ABSの有無に関わらず、ブレーキの制動力は、
ブレーキ装置自体に依存し、ABSは関与しません。
あくまでも、タイヤロックを防止することで、
エンスト、操舵輪のロック、偏摩耗を防ぐ装置です。
積雪路面、砂利では、ABSが装着されていると、
逆に非常に制動距離が長くなります。
エンジンブレーキについてですが、
通常、走行している速度域では、トップギヤの場合が多く、
あまりエンジンブレーキが効きません。
低速ギヤにシフト・ダウンすれば効果はありますが、
一般のドライバーでは、ブレーキを踏むので精一杯と思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 19:19 , Processed in 0.088095 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表