パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許取得についての質問です。第一段階の最初の授業を終えてから、仮免許を

[复制链接]
syo1237116492 公開 2013-1-13 22:07:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許取得についての質問です。

第一段階の最初の授業を終えてから、仮免許をとるまでに期限とかはあるのでしょうか?

最初から本免許までは9ヶ月、仮免許をとってから本免許までは6ヶ月らしいのですが
avo1147995136 公開 2013-1-13 22:32:00 | 显示全部楼层
特に期限はありません。原則は最初の学科教習を受けてから、9ヶ月の間に卒検までこなせばいいのです。
仮免許は有効期限が6ヶ月です。それまでに路上教習と卒検を終わらせなければなりません。当然ですよね、免許が切れたら、公道での運転はできなくなります。
しかしながら、教習期限が残っているが、仮免許が切れてしまったという場合には、改めて仮免許を取得すればいいわけです。
反対に、仮免許は有効期間内だけど、教習期限が切れた場合には、そこで THE END となります。
さらに、第二段階の見極めをもらったら、3ヶ月以内に卒検に合格しなければいけません。なお、教習期限間近で見極めをもらったら、教習期限に関係なく、3ヶ月以内に卒検に合格しなければなりません。言い方を変えれば、教習期限間近に見極めがもらえれば、3ヶ月教習期限が延びる、という解釈でもいいのかもしれません、正確な表現ではありませんけどね。
125026500 公開 2013-1-13 22:37:00 | 显示全部楼层
9ヶ月というのは教習期限で、これは入所から第二段階のみきわめを修了までの期限です。それで、仮免許の期限は6ヶ月。教習期限である9ヶ月内であれば、仮免許の期限がきれても取り直せば良いだけなので済むのですが、教習期限の9ヶ月を過ぎてしまった場合は最初からやり直しになってしまいます。
仮免許を取るまでの期限というものは特に設定されていませんが、教習期限の9ヶ月目で取ったとしたらかなり忙しくなっちゃいますね。(これでも空いている時期で、毎日ちゃんと通えるなら期限内に第二段階のみきわめを修了できるとは思いますが…… すでにそこまで時間がかかってしまっているなら無理かなぁ……)
このほかに卒業期限なんていうのがあって、これは第二段階のみきわめを修了して卒業するまでの期限で3ヶ月と決まっています。つまり、教習期限9ヶ月丁度で第二段階のみきわめを修了させた場合、卒業までにさらに3ヶ月の期限がありますので…… この場合は卒業までの期限が12ヶ月ってことになりますが、1ヶ月で第二段階のみきわめを修了させた場合でも卒業までの期限は3ヶ月となりますので、4ヶ月以内に卒業しなくてはいけなくなります。
卒業証明は教習所を卒業してから12ヶ月間有効ですから、その期限内に免許を取らないと最初からやり直しになります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 19:23 , Processed in 0.080422 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表