パスワード再発行
 立即注册
検索

<500枚>AT車限定の教習について - AT車限定免許を取得するた

[复制链接]
1051939486 公開 2013-1-25 00:19:00 | 显示全部楼层 |読書モード
<500枚>AT車限定の教習について
AT車限定免許を取得するために教習所に通っています。
今日,技能第一段階11時限目が終わり,
家に帰って教習生証を見ると,復習項目の欄に「19」と書かれていました。

教習中には特に何も注意・指摘を受けず,
仮免試験のコースをまわりながらほとんど雑談(笑)で終わり,
最後には「運転について特に問題はない」と言われたので
なぜ「19見通しの悪い交差点」が復習項目になったのか分かりません。
(第一段階のその他の項目については21まですべて判子を貰っています)
カリキュラムの関係等で,項目19を2回に渡ってやることはあり得るのでしょうか。

ちなみに,項目3~5,11~13も以前復習項目に書かれましたが,
「捕習ではない(もともと二回に渡ってやる項目)」という説明を受けました。

その場で気付けばよかったのですが,
家に帰ってから気付いたため指導員の先生に聞きそびれてしまいました。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば,ご回答をお願いします。
1151184898 公開 2013-1-25 20:37:00 | 显示全部楼层
ATの教習項目番号は22番まで12時限これが規定最低限ですよね?
22番の「みきわめ」は独立して行わなければならないため、残りの11時限で1から21までの項目をどう振り分けれれている「教習計画」か?ってことが問題です。
「教習計画」はその教習所の独自性を持っており、明確な規定がなく、順番・番号などは教習所が決めて届出をしているだけです。
たとえば
「1~3・模擬」・「1~3」・「4~6」・「7~9」・「10・11」・「12~15」・「12~15」・「16~18」「16~18」「21・20」・「19」そして「みきわめ」・・・・・計12時限や、
「1~3模擬」・「4・5」・「6・7」・「8」・「9」・「10・11」・「12~14」「15~17」・「18・20」・「21」・「19」・「みきわめ」
など同じ項目を2時限やったり、まったく同じ項目がダブらない計画や、番号が飛び飛びだったり、順番が違ったるすることも当然あります。
いろいろ番号が被った計画や、まったく被らない計画、いろいろなんです。
ようは12時限目に「みきわめ」に行けば一応規定で進んでいます。
復習項目は原簿の下の方に「申し送り欄」というのがあり、なにかしら復習コメントが書かれると思います。
1149406930 公開 2013-1-25 01:27:00 | 显示全部楼层
公文書でよく見る「本音と建前」ですよ(笑)

ちなみに教習原簿は、民間の教習所が書く書類ですが、準公文書です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 17:22 , Processed in 0.078847 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表