パスワード再発行
 立即注册
検索

MT車の免許を取ろうと自動車学校に通ってますそこで、クラッチについて教え

[复制链接]
y851210816332 公開 2013-1-26 16:40:00 | 显示全部楼层 |読書モード
MT車の免許を取ろうと自動車学校に通ってます
そこで、クラッチについて教えてください
クラッチは、エンジンをかける時とギアチェンジしか使いませんか?
また、ブレーキをかけて止まる時は、クラッチは使いますか?
kvv1148382468 公開 2013-1-26 19:27:00 | 显示全部楼层
クラッチを使用するのは、エンジンをかける時、シフトアップ、シフトダウンの時、ローギアで徐行速度を作る時、そして、ブレーキを使って車を完全に止める時
以上の場合にクラッチは使いますね
ブレーキを使って車を止めるとき、止まるまでブレーキだけだとエンストするので、止まる最後、ノッキングが起こる手前でクラッチを切って、車を完全に止めます
ブレーキだけで止められるのはAT車だけですね
結論から言えば、ブレーキの時は使います
ただし、早い段階でクラッチを切るとエンジンブレーキが効かないので制動距離が長くなります
1023264 公開 2013-1-26 20:57:00 | 显示全部楼层
クラッチを切る時
・停車直前
・停車中
・シフトチェンジ
です。

因みに発進時は半クラッチです。
アイドリングの状態でクラッチペダルをゆっくり上げてみて下さい。
エンジンの回転が少し下がります。
これが半クラッチの位置で、速度が十分になるまでこれを維持します。

低速走行の際は断続クラッチです。
クラッチを切ったり半クラッチにしたりして速度を調節します。
勿論半クラッチにする時はアクセルを踏みます。
1147479155 公開 2013-1-26 17:43:00 | 显示全部楼层
エンジンをかけるときと切るとき、ギアを変えるとき、止まるとき、ローギアで低速を作るときの断続クラッチのときですよ。頑張ってくださいね。
ast112395821 公開 2013-1-26 17:42:00 | 显示全部楼层
クラッチとは、タイヤとエンジンを切り離すものです。

これを考えたら、ブレーキの時は使います。
重いリヤカーをイメージしたら分りやすいですが、
それをさらにクソ重くした(ブレーキをかけた)時にも関わらず、リヤカーを引こうとしたら、あなたの筋肉のスジが痛んでしまいます(エンスト)。

あと、低速で進みたい時にも、タイヤとエンジンのつなぎ具合を調整するのに使います。

ちなみに余談ですが、
ギヤがニュートラルになっている時なら、クラッチを踏まないでエンジンをかけても大丈夫です。
検定の時、減点もされないようです。
爱田美沙 公開 2013-1-26 17:12:00 | 显示全部楼层
途中でエンストして走行中、ギアをいれたままエンジンを始動するとき
シフトギア操作のため動力を切ったり、つなぐとき
停止状態から半クラッチ操作で発進するとき
ブレーキを踏んでエンストしそうになったときクラッチを踏みます
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
1214052080 公開 2013-1-26 17:06:00 | 显示全部楼层
うおおお、MT乗りをめざしているということで、応援するぞ!!
クラッチの存在としては、車が止まっている時も電気モーターとちがって、エンジンは回っていますよね。タイヤにつながったままだと、タイヤが止まる=エンジンがとまる(エンスト)になるじゃないですか。エンジンを回したまま、タイヤを駆動させないためには、切り離すしかないですよね。
それが、クラッチ。
一定のスピードで周りつづけている円盤に、もう一方からタイヤにつながっている円盤をひっつけたり離したりする調整をクラッチペダルでしているわけです。
エンジンをかけるときにクラッチを切るのは、万が一ギヤが入っていたりすると、進んでしまい事故になるため。ニュートラルになっていれば、クラッチは関係ないんですが、なってない時のことを想定して。(これの機能があると、事故防止にはなるが、エンジンが掛からない時のセルモーターでの緊急移動が実はできない)
ギヤを変えるときは、実はクラッチなくてもできるんです。ギヤを入った状態からニュートラルにするには、一瞬アクセルオフと同時にニュートラルにできます、ギヤにエンジンパワーを緩めるとギヤを簡単に抜けます。
ただ、ニュートラルから、ギヤをいれるには、エンジンパワーが勝ってギヤを壊す可能性がある。
ガクンガクンとなる。ので、クラッチ踏んで、ギヤボックス内にパワーが無い状態にしてギヤをいれて、次にギヤボックス内にエンジンパワーをいれてあげるためにクラッチをつなぐ(ペダルを離す)
いきなり繋ぐとガックンガックンなるのは、エンジンがこんな重いの一瞬で動かせないよと悲鳴を上げている動作。とも考えていいです。
ブレーキかけて止まるときは、エンジンブレーキも使いたいから、最後の最後、エンジンがガックンガックンなる直前にクラッチ切っています。長く運転していると、そのタイミングがわかってきますよ。
AT車は、エンストしないように、上記の動作を自動で行なっています。つないだり、切ったり、ちょうせいしたり。
カドを曲がるときとか、ローでも早いスピードの時があるとおもいます。その時は、半クラッチとかで、さらにゆっくりとしたスピードにするために使いますね。
エンジンを止まらせないという調整を、クラッチでするわけです。
クランクとか、S字とか。車庫入れとか。
クラッチの役目、なんとなくわかりました?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 17:22 , Processed in 0.083286 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表