パスワード再発行
 立即注册
検索

普通二種免許合格の判断基準について教えてください。過去の違反(飲酒)

[复制链接]
axa1148353105 公開 2013-1-29 03:34:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通二種免許 合格の判断基準について教えてください。
過去の違反(飲酒)が可否に影響を及ぼすことはあるのでしょうか?(違反の記録が消えてればOK、といった法規上での判断基準ではなく、実際を知りたいです)
普通2種免許の判断基準について、詳しい方の見解を知りたいです。
私は今、普通二種免許取得を目指し、3回技能試験を受け、全部撃沈してます。
今日、どうにも納得できない事があり、皆様の見解を知りたく、こちらに書き込ませていただきます。
今日は2人で試験を受けたのですが、私は落ちて、もう一人の方は合格しました。
私が落ちたことについては納得しています。
ただ、もう一人の方の合格には、どうにも納得いかないです。
その方は、向こうむきに進行してる自転車や歩行者の近くを徐行もせず、1.5mの間隔も空けず通過します。
私が見た範囲では、左折時の巻き込み確認を2回やってませんでした。
また、方向転換の時(一般道)逆行し、クラッチミートはきつく、ガクガクした酔ってしまいそうな運転で、おまけにノッキングだらけでした。
私の落ちた理由として説明されたのは、緊張しすぎて不必要な安全確認をしてて、発進を手間取ることがある。
2速で走りすぎる。でした。
理由としては納得しています。
乗客の方にとって、(緊張して)声が細くて、なかなか発進しない運転手じゃ不安だと思うので。
ただ、私は自転車や歩行者が歩道の無いところで向こうむきで50cm位のとこを歩いてればウィンカーでよけるか徐行しますし
ノッキングしてないし(3速に入れてノッキングになっちゃうから2速で走るところが多かったです)
クラッチミートガクガクさせてないです。

安全確認をしすぎるより、安全確認不足技術力不足の人の方が「2種免許取得の資格がある」と判断された理由がわかりません。
受験者のそれぞれに対し、判断基準に差があるなら、、また、その判断基準が、法規に準ずるものではなく(法規を理解してるかどうか、安全かどうか、スムースかどうか、等)、
超法規的な(個人的感情、建前上は無いはずの、過去の違反に由来するもの)であるなら、
私はこの先何回受けに行っても落とされる、という可能性もあると思うので、
その辺の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、見解を伺いたいです。
宜しくお願い致します。補足皆様、親切なご回答、ありがとうございます。
そうなんだ、、、5秒以上はたってないと思うんですけど・・・(苦笑)
あと、もうひとつ追加の質問があります。
私は方向転換とかの時に少しすえ切りをする癖があるのですが、これは減点対象なのでしょうか?

valcan_115どの
文章をよくお読みください。一応日本語を書いてるつもりです。
私の不合格は納得してるし、もうお一人の合格が許せないわけではありません
受験者それぞれに判断基準が違うっと言った事があるのかどうか、超法規的なところがその基準になる事があるのかどうかをしりたいです。
「法規を勉強してない(と思われる)人、安全確認不足、車を走らせる技術に関し他の々であれば不合格であろうひとに2種の免許を取らせた試験官(警察)」には著しい不信感は持ってますが。
127653685 公開 2013-1-29 10:07:00 | 显示全部楼层
そうねぇー・・・
取消し者の噂に関してはないと思いますよ
鴻巣受験ですが
実際そのような人が1回合格しているのを何人も見てますし
単に質問者さんに20点以上の減点があっただけではないでしょうか?
その合格された方には減点が20点未満だったとしか言いようがありません
わたしも2種4種類(当時は中型がなかったので)は試験場受験です
そのとき言われたのは
「安全確認は必要だが不必要な安全確認動作はよそ見と同じです」
この一言はきつかった(笑)
「一つ一つの動作が出来ていても全体に円滑につながっていなければダメです」
うーん・・・そうか(笑)
「プロ免許なんですから乗客に不安を与えるようなおどおどした走りはせず自信を持って走ってください」
要はメリハリある運転って事ね(笑)
据え切りは絶対にやってはダメ!!!
「車両挙動予測が出来ていない証拠です!」ってさ
80点残す運転を研究してみては?
1251149450 公開 2013-1-29 23:26:00 | 显示全部楼层
判断基準はひとまず置いといて、私の経験からです。まず落ちる原因は、質問者さんが単に80点以上の点数が取れないことが理由ですね。受かるためのテクニックを身に付けていないからです。

別に私は、不必要な安全確認がただちに減点されるわけではないと思います。私なんてかなり神経質ですから、発進時の安全確認なんて2、3回も見回する場合もありました(これだけで5秒以上は経っていますが、全く減点されませんでしたよ)。とにかく、私はより神経質になっていく分、合格に近づいていったような気がします。

車線変更に限らず、たとえ同一車線でも、障害物等により少しでも走行位置が左右にずれるだけでも確認しました。

左折時はあらかじめ左端に寄せるのが法規上、理想なので、受験初期は左折時の左寄せばかりに集中して「寄せの確認」ができておらず、後々、減点の主因であることも気が付きました。しかし、逆に、あまり寄せにこだわらない方(あまり法規を知らない方?)の方が、寄せによって生じる危険性及び確認動作の必要がないので、減点されなかったかもしれません。なにも必要以上に寄せなくても、左折時に後輪が1m以上路端から離れていなければ大丈夫ですからね。

路端停車課題は寄せ時の巻き込み確認及び左ウインカー、かつ、発進時の周囲確認及びウインカー。そして正確な停車措置。4回も停まるわけですから、相当な集中力が必要ですよ。

方向変換・縦列駐車、鋭角、転回等における後退時には必ず安全確認しなければなりません。それもタイヤが少しでも動く前にです。確認前に少しでもタイヤが後ろに動けば「-10点」、切り返すその度にも安全確認を怠ると「-10点」です。

一時停止線は車両先端が少しでも重なって停まったら検定中止です。


法規走行はこの位で、あとは技量的な問題としては。
路端停車は原則として路端から30cm以内、かつ極力平行に停めなければ「-10点」です。停車禁止場所(バス停等)での停車指示も1回ありますし、路側帯における停車もありえますから、多少は道路交通法の知識も必要です。

あとは、方向変換や縦列駐車においては1回の切り返しまで、鋭角においては3回まで減点されないわけですから(4回目の切り返しは共に試験中止)、無理をする必要がありません。ただし、切り返して後退する度、後方確認が必須です。
1046315217 公開 2013-1-29 13:40:00 | 显示全部楼层
私が府中で受験したとき、同じ検定車に乗った受験生でしたが、「モタモタ走ってちゃダメだよ、お客さんは急いでるからタクシー乗るんでしょ、行けるとこはドンドン加速しなくちゃ」と言われて不合格でした。
私はその頃、マニュアル車に不慣れで、シフトアップのたびに軽くカクンカクンとさせてましたけど、これ自体は減点にはならないみたいですね。もちろん、強いノッキングは減点ですけど。
軽い据え切りは減点にはならないでしょう。いまは検定車もパワステですから、多かれ少なかれ、多少の据え切りにはなってしまうでしょうから。
普通二種の技能試験では、運転ができるのは当たり前ですが、タクシー乗務員として適性があるかどうかも厳しく審査されます。右左を指示したらハッキリ返事をしたかとか、試験が終わったときにありがとうございましたを言ったかどうかということですね。もちろん、これらは採点基準にはありませんけど、これが満たされないと合格できないのも事実です。だから、タクシー会社に就職が決まってから受験に来る人は、みんな制服できていませんか?確かに制服で受験した方が、合格率は上がります。
過去の違反に関しては、取消処分でもなければ問題にはされないと思います。現にスピード違反や人身事故をやった者でも、二種免許は取ってきていますから。
1153077744 公開 2013-1-29 10:27:00 | 显示全部楼层
そもそも都道府県により甘辛が存在すること自体不公平と考えます。
合格した方は何回目の受験だったんでしょうかね。
公平な立場で採点を・・・とは言いつつも、一度だけ採点が激甘だと感じる
時が私もありました。それは学科試験の有効期限が切れそうな時です。
その方は十数回目の受験でしたが、試験かんの気持ちが”受からせてあげたい”
という方向に傾いてるのだな、と感じた次第です。人間ですからね。
通常は落とす事ばかり考えていて、持ち点20点で路上を6キロも走れば
その気になればすぐに無くなってしまいますよね。
私からの助言としては、試験は最後まで一生懸命取り組む事。
落ちたとわかって開き直るような(上手い)運転になる人は合格は遠いです。
二種は接客業であることを忘れないでください。
1038438202 公開 2013-1-29 09:14:00 | 显示全部楼层
1発合格とか5回とかは都道府県により違います。事故が多い所では5回以上は当たり前です。
人間が判断しますから、完全に公平な試験はありません。
タクシー会社の社員なら「免許がないと仕事ができない」とか、未指定の教習所で練習しているなら「頑張って練習しているな」と試験管が判断しますからね。
それが試験に影響しないとは言い切れません。
影響しないのが理想ではありますけどね。
※すえ切りしないのが基本なので『基本が出来てない』と判断されたのかもしれません。
試験に影響するかどうかは別として、飲酒や取消は全て試験管に分かってます。
この先何回受けに行っても落とされる事はないと思いますが、不安なら未指定の教習所で練習したら如何ですか?
噂ではありますが、試験に合格した者が重大事故を起こした場合は合格させた試験管の責任問題になるから、言い訳出来る為の合格理由(運転技術だけでは理由にならない)が必要だという話もあります。
あくまでも噂です。
1275392 公開 2013-1-29 11:45:00 | 显示全部楼层
ハッキリいちゃいます。「甘すぎる」
他人の合格を妬むより、自分が合格ラインに達する事を努力しましょう。
自分では自分の不合格を納得しているのでしょう。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-2.pdf#search=%27%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%8E%A1%E7%82%B9%E5%9F%BA%E6%BA%96%27
二種免許試験採点基準です。
自分は一度もバスに乗った事が無い所から6回目で合格できました。
試験官により個人差は確かに存在する感が有りましたが、微妙な減点は試験後お聞きすれば答えてくれます。どこの箇所で減点がなされたかも答えてくれました。過剰な安全確認は減点とはなりません。過剰な安全確認が有るから、スムースさに欠ける部分が有ったと取られたのかもしれません。ご本人さんは何処の部分が過剰かは解っていないのでしょ。
試験は加点法では無く減点法ですからそれに徹するべきですね。

追記・・・据えキリは減点対象では有りません。
据えキリ多発で他の些細な事を合わせてスムースさに欠けるで減点は有るかも知れません試験官は人間ですから。
飲酒運転で免許取り消し、欠格期間をおいて再試験で一発合格は有ります。従って二種でも有ると思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 16:58 , Processed in 0.087843 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表