パスワード再発行
 立即注册
検索

中型仮免許、大型仮免許を試験場で取得された方はどのようにして路上練習の

[复制链接]
1251942890 公開 2013-2-11 10:05:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型仮免許、大型仮免許を試験場で取得された方はどのようにして路上練習の車と指導者の確保をされましたでしょうか。
確保のタイミングは仮免許受験申請時からでしょうか。
補足路上練習なしで本免試験を受けられるのですか?
1152393480 公開 2013-2-11 12:09:00 | 显示全部楼层
仮免を一発試験で取得できたのはいいけど、路上練習の宛てがないという人は、第2段階から公安委員会指定教習所に入校する手もあります。しかし第2段階からの入校を受け入れていない教習所もありますので、実現できる保証がないことです。
届出教習所に路上練習に付き合ってくれる有資格者がいることがあり、車両と一緒に借りることが出来ることがありますが、届出教習所側も知人に有資格者と車両持ちの人がいないんだな等と事情が分かって行っていることですので、かなり足元を見ていますので、このサービスを受ける場合、「こんなに金かかるなら、第1段階から指定教習所に通う方がよっぽどましじゃ!!」と思わせるくらいの大金をぼったくられることになります。運良く格安でこのサービスを受けられるところを見つけられたらまだいい方ですが…。もちろん仮免許でレンタカーを借りることは出来ません。
確かに路上練習は自己申告ですが、試験場によっては路上練習に使用した車両の車検証と、助手席に練習に付き合ってくれた有資格者の自動車運転免許証のコピーを提出しないといけないこともあり、ごまかしが利かないこともあります。そのような試験場では仮免の試験前に「仮免許取得後の路上練習を出来る環境がありますか?」と聞いてくることがあります。本試験を受けるのに車検証も有資格者の免許証も必要ない場合は、路上練習したふりをすることは可能ですが、なにぶん警察がらみのことですので、実は路上練習なんてしていなかったとばれたときの被害が大きいと思います。だいたい路上練習の5日以上、1日2時間以内という条件は法令上の決まりですので、下手に破るのは気が引けます。気の大きい人なら気にしないと思うけども。
いずれにしろ、中型や大型免許の一発試験は、平日に時間の融通が利いて、さらに自分の知人の中に有資格者と練習用の車両を貸してくれる人がいる条件を満たしている人向けの免許取得方法だと思います。これらを心置きなく出来る条件にない人は最初から指定教習所を利用することをお勧めします。元々特別な人向けの免許取得方法ですから。
これらのことは普通免許でも同じことで、まだ有資格者と車両を持っている人が比較的多いであろう普通免許の一発試験でさえ、受験できる状況にないものが多くいます。しかも教習車や試験車と違って、一般の普通自動車や中型自動車や大型自動車には補助ブレーキも付いていません。いくら有資格者と車両を持っている人が知人にいても、この「補助ブレーキがない」という点で路上練習に付き合うことに拒絶反応を起こすものが多いのも現状です。この点では上の一発試験受験の条件に加えてさらに「再取得であること」という条件を入れてもいいくらいです。もちろん初取得でも法令上は一発試験の受験は可能ですが、現実的にはやはり難しいと思います。一発試験の難易度そのものよりも難しい問題が受験前に多く立ちはだかっており、一般試験の名に反して、到底一般的な免許取得方法ではありません。
sa41112938029 公開 2013-2-12 17:04:00 | 显示全部楼层
大型二種上江橋モータースクールで練習しました。はなっから大型一種は持っていましたので仮免は必要なかったのですが。全車種扱っています。もちろんけん引二種も。中型、大型共々本試験前に仮免許取得後10時限以上の路上練習は必須です。
http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
あと一発受験ですが、試験場によって難易度は違います。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川です。甘いと評判なのは東京都の府中です。これは単なる噂ではありません。住民票飛ばして府中に受けに来る人ざらにいますよ。
kkk1113828870 公開 2013-2-11 13:28:00 | 显示全部楼层
仮免実技合格できそうだと自分で確信できた頃が確保タイミングでしょうかね
友人(A)が大型を取得挑戦したとき
共通の友人(B)の親がトラック会社をやっていて
私が横乗りして申告書を作った
当時練習に使用した車検証のコピーも必要だったので
毎日車が違って5枚添付(笑)
インチキは出来なかったが
現在は添付しなくてもよくなったので
いんちき指導者の共犯者さえ確保できれば、練習なしでも受験できるのかもね(笑)
(決して薦めませんよ)
imp121537647 公開 2013-2-11 12:07:00 | 显示全部楼层
>確保のタイミングは仮免許受験申請時からでしょうか。
確保は後でも良いです。仮免許を取得しなければ「路上試験」を受けられませんから。


>路上練習なしで本免試験を受けられるのですか?

受けられません。ただ、私は大型仮免許および大型一種免許の技能試験を試験場で受け、合格し、あまり大きな声では言えないのですが、私は路上練習を一切行いませんでした。私の都道府県では、必要書類は「路上練習申告書」のみであり、記入事項として練習日時や同乗者について記入するだけであり、たまたま父が若い頃、興味本位で大型一種免許を取得していたので、その免許証番号と架空の練習日時を記入したらそのまま書類は受理されました。練習は全くしていません。

練習無しでは無謀と思えるかもしれませんが、私は大型一種は3回で合格しました。また、最初の2回は方向変換課題(場内試験)で失敗したので、つまり「初路上初合格」で取得したということです。ちなみに、そのまま勢いで、大型二種免許も同様、3回目、「初路上初合格」で取得しました。

私の場合、大型仮免許を取得するのにかなり苦戦し、非公認教習所での練習6時限を経てようやく7回目で合格できた程で車両感覚もそれなりに身に付いたこと、加えて今まで他の車種を一発試験で取得してるので、試験の要領を熟知していたことが有利に働いたと思います。

ただ、都道府県によっては車検証のコピー等の提出が求められるので、私の方法ではより難しくなるかもしれませんね。法的にも正しいことではありませんので、決して薦めはしません。何処の都道府県で受けたかも教えることはできません。とりあえず、「路上練習」の手続きについて試験場に詳しく問い合わせてみると良いかと思います。
中条理佐 公開 2013-2-11 11:48:00 | 显示全部楼层
非公認、公認自動車教習所で路上教習を受けるのが一般的かな。
計5日、10時間以上の練習が必要で費用は10万円程度。
あとは運送会社などに勤めていて会社が協力的なところなら先輩運転手に
同乗指導をお願いするという方法もあるでしょう。
フルサイズの大型トラックを自力で用意するのは事実上無理なんで上記のいずれかになりますね。同乗指導者の資格はその免許を取得して3年以上の者、もしくはその第二種免許所持者。そして本免試験時に同乗指導者の免許証のコピーと練習車両の車検証のコピーが必要と聞きます。
同乗指導者の確保のタイミングですが、試験場一発試験で取ろうと考えているのならまず初めに仮免の練習、指導者と練習車両をどうするか?を考えなければなりません。大抵の方はそこがネックとなり初めから教習所に行くのですから。
原田志乃 公開 2013-2-11 10:54:00 | 显示全部楼层
路上練習は必要です。5日間、10時間程度やらなければ試験を受けられません。まったくあてのない人は教習所へ行くでしょう。仕事先で練習できたり、一発試験の人のための非公認の教習所や県の練習施設があれば練習できます。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 12:23 , Processed in 0.082961 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表