パスワード再発行
 立即注册
検索

バスの運転に必要な大型二種免許の難易度はどのくらいでしょうか。 - はじめ

[复制链接]
1226345308 公開 2013-3-12 20:03:00 | 显示全部楼层 |読書モード
バスの運転に必要な大型二種免許の難易度はどのくらいでしょうか。
12246964 公開 2013-3-13 16:34:00 | 显示全部楼层
はじめまして。
バス会社の者です。
① 学科についての難易度。(普通二種を持っている場合は免除となります。)
一種免許と二種免許の試験傾向の大きな違いは、一種免許の場合は「自分が運転した場合」の試験内容に
なります。
二種免許試験の場合は、「自分が運転した場合」と「自分が乗客だったら」と言う考え方での試験傾向になります。
例:前方の道路が土砂崩れで半壊しています。バスは通行できますがこの時、どのように対処しますか?

1.乗客を乗せたまま、注意して進行する。
2.乗客に誘導させながら進行する。
3.乗客を降ろし、安全なところまで誘導し待機してもらい、その後、状況に注意してバスを危険個所から移動し
乗客を迎えに行き安全に乗車させる。
以上のような傾向になります。
② 所内実技教習について
一番、教官が注意してみるのが、「安全確認」です。
運転は上手いのに落とされる。大型トラック運転士の方が落とされる場合のほとんどは、この「安全確認」になります。
どんだけ~と言うくらい「安全確認箇所と回数」が多いです。
1.車内乗客を目視とミラーで確認 2.後方、左側方、乗降口を目視および左側ミラーで確認 3. 再度、乗客確認
4.右後方および右側方目視およびミラー確認。
その後に、右ウインカーを動作させギヤを入れサイドを解除して、もう一度上記の1~4を確認し安全の場合発進。

発進直後にもう一度、左後方および左側方と乗降口を目視およびミラーで確認。
安全確認後に加速。
のように、メチャクチャ、安全確認回数が多いです。
※ 所内教習の場合で、受験者が多い場合によくつかわれる手(私もやられました。)
直進、加速、コーナー、鋭角、縦列もしくは方向転換。が終了した直後に「はい、OK!!路上試験になります。
発着点に戻って」と急に言われます。
そこで注意して欲しいのは、その言葉を言われてから、発着点に戻るまでも試験中でありかつ、コースは道路と
みなされています。
必ず、表示速度、一時停止、右左折、安全確認を完全に施行しながら発着点に戻ってください。
実際に私が受験した時、「はい、OK!!路上に」と言われて発着点に戻った時点で「はい落第」と言われた受験者
がいました。

③ 路上試験について
基本的に所内コースと考え方は完全に一緒です。
注意点は、「所内」は試験という「意識を持続」できますが、路上ではいつの間にか、いつもの運転に戻って
試験中という意識を持続できないことが多くなります。
そこに注意してうければ大丈夫です、

がんばってください。
試験場では30回とか当たり前のようです。
私の場合は、1回で受かりましたがきつかったです。(タクシー乗務経験が6年以上あったので安全確認等はもんだいなかったので)
試験料が6800円くらいなので、それから計算して教習所か試験場を選ぶのも良いでしょう。
折原春奈 公開 2013-3-14 05:04:00 | 显示全部楼层
試験場一発の場合、試験場によって難易度は違います。厳しいと評判なのは神奈川の二俣川と埼玉の鴻巣です。逆に他県から甘すぎるとクレームが来るのが東京都の府中です。これって単なる噂じゃないですよ。埼玉や神奈川に住んでる人なんかは住民票を都内に移して府中に受けに来る人いますよ。でも甘いと評判の府中でも教習所より厳しいのは確かです。コツも知らずして舐めてかかったら何回通っても受かりません。コツさえ知っていれば通い初めて一カ月以内に受かります。普段から10t車に乗っている人に多いんですが、キャブオーバー型の車両の癖が付いてしまっていてバスのフロントオーバーハングの長さに馴染めず中々鋭角抜けられないんですよね。それにブレーキの前に客室の様子伺ってないし。とにかく舐めてかかる人が多い。
教習所ならアホでも取れますので難易度関係ありません。
しかし運転手採用ともなると大型経験の有無が関わってきますけどね。
aqu1246525052 公開 2013-3-13 03:11:00 | 显示全部楼层
大したことないですよ。
諸外国じゃ、女性が殆どですよ。
まー、女性をバカにしているわけではありませんが、
最近は日本でも女性の進出が多くなってきてます。
車体の大きさや動きは慣れですよ。
コツさえ覚えれば、何も難しくありません。
運転より、お客さまを乗せて走るため、
急なブレーキや動きは、即、「車内事故」につながり、
それでも、事故処理で、自分の免許証の点数が引かれ、
反則金もあります。
交通の中で、スムーズに動く・動かすは、予測運転も
かなり必要です。
12842664 公開 2013-3-12 23:56:00 | 显示全部楼层
その人の技能や経験によります。
大型トラック乗った人なら、
車幅やリアオーバーファング、全長
が頭に入ってるから、後は前輪と運転席の位置関係を把握し、法規走行出来れば、補習無しで取れると思います。
普通車しか乗った事無い人だと、
車幅
全長
尻振り
制動距離
前輪と運転席の位置関係
此だけ覚えるのに苦労するので、よほどずば抜けた感覚の人じゃないと、補習が生じますね
1149266055 公開 2013-3-12 23:43:00 | 显示全部楼层
まぁ、教習所で◯十万円って事は厳しくなったのだろうなぁ
私は、30年前に、一発試験で全て合格したフル免許所持者ですが、特に難しく感じなかったけど
今は、事故が多く免許人口が増え過ぎて取らせるから取らせないって感じ?
なので、点数では規定値があるけど試験場でのコースと路上での乗車試験も有るようですね。
先日、試験場へ用事が有り受験している方に聞いたら、10ー20回くらいが多かった。
それでも、教習所に通うより安いからっていってましたね。
昔は、二種が有れば食いっぱぐれ無しって言われたけど
タクシーも、バスも賃金が安いから宝の持ち腐れ状態です。
大型二種も、大特二種も、けん引二種も、差し上げたいくらい。
普通車だけ有れば良いやっ!
1050290670 公開 2013-3-12 22:26:00 | 显示全部楼层
大型一種と比べると鋭角とバス停で停止が増えるぐらいです。
大型一種は合格点70点、二種は80点+学科試験
私は20年前、大型乗りでしたが二種は4回で合格しました、
今は路上も有るのかな、
バスの場合、前輪が運転席の後ろにあるのに慣れるまで大変です。
後は、人を乗せるので安全確認に物凄く厳しいです!
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 08:40 , Processed in 0.092090 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表