パスワード再発行
 立即注册
検索

大型特殊免許とフォークリフト免許取得について - 4月から働きはじ

[复制链接]
axh1234632896 公開 2013-2-23 10:40:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型特殊免許とフォークリフト免許取得について
4月から働きはじめるんですが、大型特殊の農耕車限定とフォークリフトの免許が必要だと言われました。
普通自動車免許は取得しています。
この場合の手順は大型→フォークリフトの順がいいのでしょうか。
また免許は教習所で取得可能ですか?
普通自動車免許と同様に教習所を卒業し、免許センターで免許を取得という手順ですか?
一連の手順を教えてください。
住まいは群馬県にあります。よろしくお願いします。補足説明が不十分ですみません。
回答してくださりありがとうございました。
農機具を販売する会社に就職をします。
農耕車で公道を走るために必要だということでした。
費用と日数を抑えたいのでできれば、大型特殊を取得してから
フォークリフトを取得したいのですが農耕車限定であると普通免許と同じ免除のようです。
ですが、農耕車限定の方が職業的にはいいのでしょうか?
tjt1148259101 公開 2013-2-23 10:48:00 | 显示全部楼层
大型特殊→フォークリフトの順が良いです。
大型特殊を持っているとフォークリフトの教習時間が短くなったり教習料が安くなったりしますから。
大型特殊の免許は教習所で取得可能で、普通の免許と同じです。
フォークリフトは自動車とは別に、重機などの教習所があります。
kam101555380 公開 2013-2-24 21:15:00 | 显示全部楼层
大型特殊免許及びフォークリフト免許所持者です。
(印刷の仕事をしています)
コレは断然「大特→フォークリフト」の順で取得するのがベストです。
理由はほかの方も言っておられましたが、大特免許を所持していると、都合2日間で免許所持できるからです。
※ちなみに普通免許だと4日間、免許なしだと5日間です。
(講習合格率99%と言われています)
フォークリフト講習期間は朝から夕方まで「学科」「実技」とみっちり講習漬けとなりますので、他の予定などは入れないことが賢明です。
>普通自動車免許と同様に教習所を卒業し、免許センターで免許を取得という手順ですか?
その通りです。
農耕限定は、後々を考えるとしないほうが賢明です。
それはフォークリフト学校によっては、限定にしてしまうと大特免許持ち2日コースでなく、普免扱いの4日コースになる場合があるからです。
以上、ご参考になれば幸いです。
1150071159 公開 2013-2-24 14:50:00 | 显示全部楼层
^^先ずは就職おめでとう御座います^^
【農耕車限定の方が職業的にはいいのでしょうか? 】
農耕車限定の免許取得に使う車両はもちろん乗用トラクターです。
2~3日程度で取得出来るかと思いますが、乗用トラクターを運転する経験は出来ますが、おそらくと言う事になりますが最低限必要な免許として言われている事だと思います。
免許取得の教習に【畑や田んぼの耕す】と言う様な教習内容は無いと思いますよ^^公道を走行するのに必要な教習をして免許を取得します。

私は兼業ですが稲作農家で、大型特殊、トレーラーの免許が必要と分かりあわてて取得してます、当時限定免許の費用の安さに魅力を感じて色々調べました、結局教習所で限定無しの免許を取得していますが。
農耕車限定免許は一般の教習所や免許センターの外来では取得出来ず、農業大学の授業の一環として行われています、この農業大学の教習に一般の方の参加も可能ですが授業としての役割が大きいので学生優先で受講定員にあきが無いと受講出来ません。
大型特殊が年4回程度、けん引2回程度、けん引は大型特殊を持っている事が受講条件、学生優先なのと費用の安さに一般の方の参加も非常に増えていると言う事で、早い時期から定員が埋まって行くと言う事でした。
費用はどちらも2万円程度だったかと思います。
今から申し込みしても3回目か4回目の開催の受講になるかと・・・・8月か10月頃・・・
問い合わせは県立の農業大学に直に!県の農政課?(記憶がいまいち)JAの工機課などにも問い合わせしましたが(日程的に早くなればと思って)調べて電話します!でどちらとも受付の窓口として公表されている事さえ知らなかった。
農耕車限定の免許取得で魅力なのは費用の安さだけだと思います。
限定なしの免許はもちろん農業用の機械も運転できますのでお勧めは限定無しです。
先に回答された方で車両系建設機械運転技能講習にふれている方がいらっしゃいますが、こちらは作業に必要で公道を走行するには必要有りません、こちらの技能講習取得時にも大型特殊の免許を持っていると、費用が安く、取得日数も短縮されます。
ヤンマーやクボタさんが取り扱うホイルローダー(タイヤブル)は小型特殊のみなのか、大型特殊になる物も有るのか知りませんが、こちらは農耕車では有りませんので大型特殊になる物が有るなら、限定免許では公道を走行出来ません。
今は就職出来て希望と不安でいっぱいでしょうが、ここで関係無い人に聞くより就職する会社に聞いた方が(働く意欲も評価して貰える)気がします・・・・
(農耕車限定の大型特殊の免許が必要と言われたのですが取得日程的に無理が有りそうなので普通の大型特殊の免許をと思いますが何か問題有りますでしょうか)自分なりにアレンジして下さい。
必要だから取得して下さい、の意味の中には(働きながら会社で予約手配するから仕事として取得日には行って下さい)と言う事も有るかもです。
農耕車限定免許→農業大学の一般者講習→免許センターにて免許交付。
大型特殊限定無し→教習所か免許センター外来(一発試験)→免許センターにて免許交付。
上記はともに学科免除。
フォークリフト運転技能講習→メーカーか教習所の他に、労働基準協会などの窓口で受け付けしてもいます。
こちらは公安委員会(警察)は関係無いので画像のような終了証が最終日に貰えるだけです、右上、左は車両系建設機械の物。
hir1230552613 公開 2013-2-23 13:17:00 | 显示全部楼层
就職先が大特農耕用限定としたのは意味があるんですよ。
普通に大特取得した場合、車両系建設機械取り扱い資格講習必要なんですよ。
これが無いと、建設機械の運転が出来ないんですよ。
この車両系資格は、建設業協会かハローワークで聞いて下さい。
フォークもハローワークか自動車学校、荷役協会またはフォークリフト販売特約店で聞く事ですね。
農耕用大特は3月では取得無理と思いますよ、これはJA農協で聞く事ですよ。

フォークリフトは技能資格で免許ではありませんよ。大特は免許証ですよ。
農耕車の公道上での最高速度にあるんですよ、25キロ以上出るトラクターの場合は大特免許必要ですよ。
1153098081 公開 2013-2-23 10:55:00 | 显示全部楼层
大型特殊は農耕の限定はかけないほうが良いと思います。普通の大型特殊は8~9万かな…?大型特殊は自車校です。フォークリフトはコマツかトラック協会です。
一度コマツかトラック協会に電話をしてみてください。自分はコマツで資格を取りました。講習は4日間でした。金額は安く受けれた時期に2万円でした。今は金額はわかりませんが、もしかしたら大型特殊を最初に取っておいたほうが講習の日数が短縮になるかもです。
vcv1149309126 公開 2013-2-23 10:52:00 | 显示全部楼层
大特 → フォーク
がいいです。
フォークは講習期間が、
「無免は5日、普通車は4日、大特(限定無し)は2日」
と、とても短くて、もちろん料金もそれに応じて安くなります。

ちなみに大特は無免からでも取れます。

フォークの免許は、コマツ重機などの機関が講習をやってるので、それを受ければ貰えます。
「群馬 フォークリフト」でネット検索すれば、いくつか見つかります。
そこから講習日などの自分に都合のいいのを受講して下さい。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 12:23 , Processed in 0.082385 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表