パスワード再発行
 立即注册
検索

車の運転についての質問です。第一種普通免許を持ってますが、これまで何とか平穏無

[复制链接]
pow11476642 公開 2013-4-4 22:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の運転についての質問です。 第一種普通免許を持ってますが、これまで何とか平穏無事に運転でき今はゴールド免許です。 でもそれは地元の田舎道での出来事だからだという気がします。 父にもいくらか指摘され
自分でも情けない気分になりました。 ある日両親を乗せて運転する機会があったのですが、運転中に父から私の運転技術について指摘がありました。 父は若い頃トラック TRUCKで京阪神やさらに遠くの街まで毎日のようにトラック TRUCKで魚の配達をしていたという事で私の運転が気になるところが多々あるのだと思います。 昼とは違った夜の運転の時に注意すべき事や「お前はただ、車に乗っているだけだ」等と…。

京都あたりを安全に自由自在に、他人を乗せても安心してもらえるような運転をできるようになろうと思ったら日頃からどんな事に注意して運転すればよいのでしょうか? 「平穏無事に運転できてもただ運転しているだけ」の運転から脱却するには何に気をつければよいのでしょうか?
また、 トラック TRUCKやタクシー等のドライバーの人の運転技術は、それらを職業とする前から日頃の(自家用車の)運転は上手かったのでしょうか? 特にタクシー業界は異業種からの転職者が多いようですが、それでも日頃の運転技術は以前から上手な人ばかりなのでしょうか?
han1217845927 公開 2013-4-11 08:55:00 | 显示全部楼层
はじめまして、こんにちは。
『他人を乗せても安心してもらえるような運転』に関して。
ワタクシの家族は、子供2人、ヨメ1人(笑)の4人家族です。
この4人、共通するのが【のりものにすぐ酔う】です。
ワタクシ以外の運転する車に乗ろうものなら、ひどい時は1キロ走って
車酔いになります。
こんな家族で長距離ドライブや200キロある里帰りをしていると、
車酔いにならないように、気をつけて走ろうとします。
ワタクシが実践しているのは、教科書通りの事ですが、
急ブレーキ、急ハンドルを絶対に避けるです。
車に酔うのは、体の臓器が揺れるからなので、
それを最小限に食い止めるのです。
ブレーキを踏んだ時、同乗者が少しでも前のめりにならないように
ソフトタッチを練習します。
カーブは、必ずアウトインアウトで抜けます。
どんな小さなカーブでも、ゆっくりアウト(センターライン側)
に車を持っていき、車が最小限の弧を描くようにイン(外側線側)に入り、
そして、ゆっくりアウト(センターライン側)に抜けれるように、
練習します。
ワタクシも、この基本的な事がうまくなり、車酔いにならずに、
子供もヨメサンも本当に安心して乗っていてくれています。
運転手のリズムに慣れたという部分もあるかもしれませんが、
急のつく運転を控えるだけで、『安心』してくれ、
自分自身も『安全』に運転できると思います。
運転技術は、毎日運転している時に、
何気なくしているのか、それとも考えながら運転しているのかで、
雲泥の差になると思います。最初から上手な人はいません。
同乗者を思っての運転を心がけましょう。(^^ゞ
gro111509057 公開 2013-4-5 15:19:00 | 显示全部楼层
大型車MT車、マイカーAt車を40年運転していますが、運転技術の差より、早めに危険の認知、判断、行動が優れていることが秘訣でしょう、そのため、動体視力がすぐれ、カーブミラーや、車の影の歩行者まで認知していることや、危険と判断すると、安全な高い運転方法、道路環境を選ぶからです、一番は時間のゆとりが心のゆとりでしょう
運転技術を過信すると事故の元です、初心者マークを心に付けて運転することです
obj1116330650 公開 2013-4-5 09:01:00 | 显示全部楼层
なかなか難しい質問です。なぜなら「職業運転手」にしか理解できない事が有るからです。
職業運転手は100%の安全運転を目指さないのです。
解説・・・右手の先は極安全、左手の指先は超危険運転。両手を広げると運転は両手の間に有る訳ですね。
アマチュアは常に安全側に偏った運転を心がけます。プロは両手いっぱいの範囲で運転スタイルを使い分けるのです。
いわゆる運転のキャパが広いのです。この差が「儲けの大きさ」に成るのです。
おそらく質問者様の運転スタイルはキャパが見えないのに左手方向に様相が有るのでしょう。訓練無き冒険ですね。
お父様には「いつかは事故る」が見えるのでしょう。
プロはこれらを常に実践と練習を実車で行っているから限界を知っているのです。
この辺の違いが「経験による知恵の蓄積」です。
tma112806843 公開 2013-4-4 22:51:00 | 显示全部楼层
実際に車を運転する以外のトレーニングとして、
これなんかどうですか?
見る力を実践で鍛える DS眼力トレーニング
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82-13306371-%E8%A6%8B%E3%82%8B%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%A7%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B-DS%E7%9C%BC%E5%8A%9B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B000PBMPFW
Q,『トレーニングの効果は具体的にどのようなものが?』
A,『具体的には物事を判断する際の正確性とスピードに効果があると思います。
その結果どうなるか、身近な例を挙げれば新聞や本などをスムーズに読むことができ、理解力も上がると予想しています。それと色々な状況判断が求められるクルマの運転などにもプラスに働くかと思われます。信号や標識をしっかり認識する、他車や歩行者への配慮が余裕を持って行えるようになることで安全な運転にも役立つのではないでしょうか。』
http://www.nintendo.co.jp/ds/ag3j/interview/page02.html
1247342327 公開 2013-4-4 22:42:00 | 显示全部楼层
運転は慣れと経験とも言われます。
しかし慣れない人も存在します。
タクシーやトラックに乗っているからと言って必ずしも運転が上手いとは言えません、当然ですが危険な運転をしている人も多々います。
平穏無事に運転できていれば、それが一番でしょう。
平穏無事と言うことは安全とも言えます。
運転を楽しめとは言いませんが、自分や乗員が楽しくなるような運転が安全な運転だとは限らないと言うことを理解しておいてください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 16:54 , Processed in 0.110084 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表