パスワード再発行
 立即注册
検索

初めて知恵袋を使います。2月から教習に行き始めているんですが、質問です。私は

[复制链接]
深野晴美 公開 2013-3-20 23:25:00 | 显示全部楼层 |読書モード
初めて知恵袋を使います。
2月から教習に行き始めているんですが、質問です。
私はMT免許を選択したのですが、今現在、8回乗車して、まだ項目の5.6です。ギアチェンジや徐行の時にクラッチの
操作をする時にエンストをしてしまい、なかなか次に進めません。
これから先どんどん難しくなるのに大丈夫でしょうか?
このままMTで免許取得できるでしょうか?
ATに変えようか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
長文になってしまいすみません。
1252278866 公開 2013-3-20 23:45:00 | 显示全部楼层
そのままMTで頑張るべきだと思うよ。
この知恵袋でおかしな質問してる人ってAT限定免許の人が多いから。
AT限定なんかにすると後々やっかいだからね。
はじめからMTにすれば悩まなくてもいい質問をバンバン投稿してるから。

>ギアチェンジや徐行の時にクラッチの 操作をする時にエンストをしてしまい、

これ、おかしくない?
動いていると、エンストしないんだけど…。

アドバイスにはならないかもしれないけど、これから難しくなるんじゃなくて、だんだん簡単になっていくよ。
半クラッチのポイント(コツ)さえ覚えればMT車なんか簡単だからね。
左足でいっぱいにクラッチ踏み込んで、2/3までは素早く、残り1/3はゆっくりと離すようにすればいいよ。
まぁ、この話は教官に聞いたと思うけど。
とにかく頑張って。

ちなみに、教官がATを勧めて来たら注意した方がいいよ。
教える事が少ないATで教習させ、数年後にその教習生がAT限定解除をしに来たら、追加で解除費用も徴収できるからね。
あなたがATに変更して喜ぶのは教習所の関係者だけだよ。
wad101216591 公開 2013-3-26 14:56:00 | 显示全部楼层
半クラッチ操作が不完全でエンストするのです
停止状態でアクセルをほんの少し踏んでエンストしない回転数にします、エンジン音は「ぶーん}という扇風機の音
クラッチペダルの足の力をゆるめていくと、ペダルを半分位踏んだ位置で、エンジン音が、急に「フーン」という電気髭剃りの回転音に変化して座席に伝わる振動が消える、ペダル位置を保ちます、これが半クラッチです
そのまま駐車ブレーキを解除してアクセルをさらに踏み込むと発進します、発進したらクラッチから足を離します

ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
停止状態ならローギアにしておく、低速走行ならセカンドギアにすることです、走行速度に応じてギアを選ぶ
0から10kmならローギア
10kmから20kmならセカンドギアにしてください
ore127650975 公開 2013-3-21 23:57:00 | 显示全部楼层
こんばんは☆
生まれて初めて運転を習うのですから、そんなものです。
誰もがすぐに運転できたら教習所は要りません~♪
MTはクラッチ操作がキモなので、最初は苦労して当然です。
私も教官にマニュアル乗りになりたかったら、クラッチ極めな~と言われました。
…というか、私はもっと酷かったなぁ(笑)一生分エンストしたからね~♪
でも無事に免許を取って今もMT車に乗っていますよ。
ギアチェンジや徐行の時にエンストをするという事は、
操作に戸惑って時間が掛かってあわあわ…エンストという感じでしょうか。
焦りすぎと体に力が入りすぎだと思います。
ギアチェンジは、腕に力を入れずにチェンジレバーをゆっくり指や手の平で操作して、慣れない内はクラッチも、発進ほどではないけど、ゆっくり繋ぎましょう。
又、車がガタガタ振動し始めたら、とりあえずクラッチを踏みます。そうすればエンストしません☆
急いで免許を取る必要がないのなら、このままMTで教習を続けて欲しいです(^o^)
これから操作だけじゃなく、大事な確認や認知をする必要が出てくるから、今が大事なのです。
今を頑張って乗り切れば、ギアチェンジも徐行もスムーズに出来る日が絶対やって来ますから…
めげないで、イメトレとかやってみてください。免許は必ず取れますよ=^ω^=
1252464458 公開 2013-3-21 13:05:00 | 显示全部楼层
あなたの学校のカリキュラムは分かりませんが、5.6で8回は厳しいですね。トレーチャー以外なにも進んでいないに近い状況だと推測します。予約状況で頻繁に続けて練習できないのも勿論要因の一つでしょうが、それを考慮してもかかりすぎだし、この先の各項目も容易ではないでしょうね。お金と時間の心配がないならここで頑張って苦労するのも良いことです。いつかはできるようになります。しかし運転は複数操作が必要なので頭も体も使います。頭で理解できても操作が体得できない、一瞬の操作に頭も体も使って次の行動ができない、周りが見えない、見えているものに反応できない、動きながら指導員の話を聞いても理解できないなどの状態なら今求められていることを軽減する必要があります。指導員に相談して助言を受けましょう。
aon1116324174 公開 2013-3-21 04:33:00 | 显示全部楼层
オートマと違ってマニュアルは考えて乗らないと運転できません。
猿でも乗れる乗り物との違いは ギアの選択があるというところです。
マニュアルが暴走事故を起こさないのは 運転できない人間を淘汰するからです。
そして 淘汰された人間はオートマに乗って事故を起こす。
本来なら操作が簡単な分 技量が必要になるのですが 日本の法制度では技量の無い者に操作が単純な乗り物を与えてしまう 恐ろしい制度になっています。
限定免許に逃げることの恐ろしさを考えれば 逃げるくらいなら取得の断念を勧めます。
このまま教習を続けるなら 何も考えず教習しても無意味ですから ひとまず予約をキャンセルしてギアと回転数と速度について”知識”を付けて下さい。
何故エンストするのか理解できない者が乗っても”慣れ”だけでは何も解決しません。
慣れというのは もっと先の次元でのお話。
こんな初歩的なことも理解せず 運転できる訳がない。
エンストは上手いとか下手とかの問題ではなく 理解度の問題です。
回転を下げない方法を理解してから 再度技能教習を再開してください。
教習生が減り 経営のために至れり尽くせりのサービスの結果 基本的な事も強く言えなくなった教習所の弊害ですね。
flo1239130239 公開 2013-3-21 01:14:00 | 显示全部楼层
最初はみんなそんなものです。いきなり、MTの運転ができたら教習所なんか潰れます。
何をしに教習所へ行っているのでしょうか??
>これから先どんどん難しくなるのに大丈夫でしょうか?
>このままMTで免許取得できるでしょうか?
こんなことであれこれ悩む暇があったら道路交通法の1つでも覚えた方がよほど役に立ちます。
たかだか8回乗っただけで「できない?」 結論出すのが早すぎです。
球根から芽が出ないうちに引き抜くのと同じですよ。
できないならできるようになるまで教習車に乗れば良いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 03:58 , Processed in 0.088533 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表