一発試験と簡単に言いますが、まずは仮免許が必要だということはご承知の上でしょうか?中型自動車(大型自動車も)まず、仮免許の試験を受けないといけません。(学科試験は免除)
仮免許の技能試験の内容は、およそ普通免許の仮免許試験と同じですが、いくつか(中型・大型とも)特有の項目があります。それに受かって、仮免許を交付してもらったら、中型自動車を使って、路上での練習運転(5日以上かつ10時間以上)を行なわなければなりません。
それをこなしてから、本免の路上試験と、場内での方向変換又は縦列駐車の課題を行います。これに合格されば、免許交付です。取得時講習と応急救護処置講習は無かったと思います。
平均何回受験かはわkりませんが、仮免試験で5回、本免試験で5回で受かれば優秀ではないでしょうか。
費用は、仮免試験が1回につき、4,550円(受験料3,000円、試験車使用料1,550円)、合格したら仮免許証交付料1,100円がかかります。
本免試験が1回につき、7,700円(受験料4,600円、試験車使用料3,100円)、合格したら免許証交付料2,050円がかかります。
門真の試験が特に難しいかどうかはわかりませんが、一般に試験場での技能試験は難しいといわれています。特に難しいと言われるのは、埼玉と神奈川の両県だそうです。
それから、試験は全て平日の行なわれています。仕事の都合上どうしてもというのならば、会社が融通をきかせてくれるかもしれませんが、平日に休みが取りにくい場合は、試験場での取得は、難しいでしょう。
実技の注意点は、安全確認がしっかり取れているか、です。 |