パスワード再発行
 立即注册
検索

消防ポンプ車の免許制度改定後の対策に関して - 消防団員又はその関係者に

[复制链接]
liv10463060 公開 2013-4-20 11:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
消防ポンプ車の免許制度改定後の対策に関して
消防団員又はその関係者にお聞きします。
免許制度が改正され車両総重量が5トンを超えるポンプ車は改定後の普通免許では運転不可となりました。
新入団員に中型及び大型免許を取得させるなどの助成を考慮しないと改定前に取得した普通免許取得者がいつまでも機関員を
続けなければいけないというのが現状だと思います。 これに対しどのような見解をお持ちですか?
kos125964142 公開 2013-4-20 23:36:00 | 显示全部楼层
中型免許制度導入に伴う,消防車の運転員確保は,消防団だけでなく消防署にとっても重要な問題です。
今までなら,旧普通免許でCD-2型ポンプ車が運転できましたので,大型車(はしご車,化学車,水槽車など)を運転する必要がある職員については公費で資格取得させていました。
しかし,中型免許制度が出来てから,CD-1型でさえ中型免許が必要となる車が出てきました。だからといって公費で中型免許を取りに行かせていては費用が嵩む一方です。
となると,どういう手段になるかというと,車両更新時に「総重量が5トンを超えない消防車」を導入することになります。
ウチの本部のあCD-1型ポンプを見ていると,総重量は5トンちょっとです。ですから,積載品を減らしたり,ポンプを軽いものにするなどして対応が可能になると考えられます。
また,消防車艤装メーカーもその辺りは十分承知していることですから,すでに「新普通免許対応ポンプ車」など作っているのではないでしょうか?
消防団が主力となっている自治体では,そう易々と車両の更新は出来ないかも知れませんが,いずれはそう言う車が入ってきます。
そう遠くない時に,普通車が入るんじゃないですか?
1150306037 公開 2013-4-20 21:38:00 | 显示全部楼层
消防団員は緊急大型車両を運転することが条例で禁止されています。特免(消防・救急の署員が受ける特別免許講習)が必要なため大型のみでも運転不可。
軽トラポンプ車なら普通免許持っていれば運転できるので問題なし。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 17:01 , Processed in 0.090852 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表