パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車教習の学科でチョークバルブなどは教えることがあるのでしょうか?バ

[复制链接]
ra_104086617 公開 2013-5-8 02:11:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車教習の学科でチョークバルブなどは教えることがあるのでしょうか?バイクはチョークが付いている車両があるので教えると思いますが、今回、チョークを免許取得者が知らなかったので疑問に思いました。
ガソリンエンジン等は付いている物があるので教えると思いますが?
1151193350 公開 2013-5-8 02:26:00 | 显示全部楼层
チョークを知らない人はかなり多いですよ
車の手動式のチョークは私もあまり見たことがないくらいです
教習所でそこまでやったのかな?
やってるとしても聞いてすぐに忘れてる人がほとんどだと思いますね
mog108895231 公開 2013-5-10 18:18:00 | 显示全部楼层
インジェクターかオートチョーク付き電子キャブがほとんどなので、教える必要が無いですねぇ
整備士免許の場合は教える可能性はありますが
kkk1043140127 公開 2013-5-8 07:25:00 | 显示全部楼层
20数年前から4輪車はオートチョーク(キャブレター式エンジン)ファーストアイドル機構(インジェクション仕様)で冷間時のエンジン始動儀式は自動化されているため自動車教習では教えません。
原付で2サイクルエンジンのスクーター(古いヤツ)も12V電装でセルモーター付きが販売された頃からチョーク機能はオートでした。
したがって「そんなもの知らなくても運転できる」「冷間時にエンジンが始動出来ないのは故障」と一般人は思います。
4輪専門の自動車整備工場にビッグスクーターのキャブレターパーツ注文に行った友人・・・私は「部品商に行け」と言ったはずなのに・・・「加速ポンプOH用キット」と言ったら「バイクに加速ポンプが有る訳ねぇだろ!」と追い返されました。
国家資格の整備工場ですらジャンルが違うとこの程度なのに、専門・趣味では無い人に「チョーク」と言えば「黒板に文字を書くヤツ?」になります。
ana1212631464 公開 2013-5-8 05:08:00 | 显示全部楼层
私が普通1種の教習を受けたのが今から21年前の平成4年で、教習車はマツダのカペラという車でした。チョークは付いていませんでした。

それと、当時教習を受けていた際の学科教本も大事に保管していて、中身を読み返しましたが、チョークに関する記述はありませんでした。

21年前で既にチョーク搭載の4輪車はほぼ死滅状態であった事が窺えます。
1150459262 公開 2013-5-8 04:00:00 | 显示全部楼层
私が20年前に通った時、すでにチョークのつまみが無い教習車両でした。
チョークは教わっていません。
ただ、小学生のころ、親父が乗っていた車には、チョークがありました。
1217585775 公開 2013-5-8 02:43:00 | 显示全部楼层
チョークを手動で操作する必要のある車を探す方が困難というほど、チョークが付いている車はほぼ皆無状態です。
そもそも、ここ数十年以内の車であればFI化されており、チョークそのものが無い。
チョークそのものが付いていませんので、教える必要すらない。
バイクもここ数年以内のものであれば、チョークは自動の車種も多い。
また、バイクもFI化が進んできていますので、チョークそのものが無い。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-19 10:44 , Processed in 0.154880 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表