パスワード再発行
 立即注册
検索

5月1日に普通運転免許を取得し、今日父親と一緒にドライブをした

[复制链接]
cdc123512544 公開 2013-5-3 21:48:00 | 显示全部楼层 |読書モード
5月1日に普通運転免許を取得し、今日父親と一緒にドライブをしたのですが、なかなか運転がうまくできませんでした。そこで、いきなりですが、皆さんに質問があります。
①皆さんはどれくらいの
期間で運転がうまくなりましたか?やはり慣れの部分はあるのでしょうか?
②今日40キロ制限の道路で40キロピッタリで走っていたら、スピード守るより他の車の流れに合わせて運転しろと言われました。(結局、多々スピード超過してしまう時がありました)
③自動車教習所で右折、左折時に二輪車などが巻き込まれるのを防ぐため右寄せ、 左寄せを曲がる前にしなければならないのですが、していないドライバーさんもいませんか?
私の父も曲がる前にウインカーを早めに出せば、二輪車のドライバーは気づくし曲がる時徐行すれば大丈夫と言っているのですが、皆さんはしっかり曲がる前に寄せていますか?
④教習所の教えでやらなくてもいいんじゃないか、また、やっていないことはありますか?(ポンピングブレーキなど)
⑤最後に何か初心者の僕にアドバイスをしていただけたら幸いです
長文失礼しました。
1252667435 公開 2013-5-3 22:10:00 | 显示全部楼层
免許取得おめでとうございます。晴れて交通社会の一員ですね。
教習所で習ったこと、道路交通法は本来は守らなくてはいけないものばかりですが、現実と乖離しているところも多々あるのでそこら辺は事実上、黙認状態(捕まえるときは捕まえますが)です。“臨機応変”な対応で運転してください。
質問の回答ですが、
①“上手くなった”というよりは“慣れ”でしょうね。結局経験の蓄積によるところが大きいです。
②これこそ規制速度が現実と乖離している例です。大抵、規制速度の10~20km/h増しで流れがつくられているかと思われます。
③していないドライバーもいるでしょう。自分は後方確認して巻き込み防止のために交差点に曲がるときの寄せは、しっかり行います。
④下手くそなポンピングブレーキでしょうか。もっとも渋滞の最後尾についているときに、後方からかなりの速度で迫ってきた車がいたらブレーキペダルを何回も踏んでストップランプを点滅しまくります。
⑤とにかく場数(運転回数)を増やして、運転に慣れてください。運転の仕方の本もよく出版されているので、それらを読んで、事故らないように注意して運転操作をすればよろしいかと思います。
1151485176 公開 2013-5-4 13:46:00 | 显示全部楼层
①うまくなった、と思った頃に事故や違反をする奴は多いので注意。
②お父さんの言うとおり。 現実は、ね。
③幅寄せしたほうがいいよ。 ウインカーに気づかずまきこまれるアホもいるからね。
④ポンピングは俺はやるね。 踏切では窓は開けないな。
⑤安全運転・・・・。
1052647123 公開 2013-5-4 01:08:00 | 显示全部楼层
①運転がうまくなったと思う定義は人それぞれ。そうだなぁ、自分の場合は「捕まらなくなった頃」ですかね。数年はかかったけど。
②速度厳守は確かに大事ですが自分の間合いに他車がいる場合は「流れに合わせて走行する」も大事と言えますね。あまり速度厳守に拘ってしまうと「煽られたり抜かされたりすることの多重事故」にもなりかねませんからね。
③左折・右折時の寄せは「毎回はしてません」。だって常に二輪車がいるわけでもなく一々寄せてたら後続車に迷惑です。但し、速度がそれなりに出ている時に曲がらなければいけなくなった際は「あらかじめ寄せます」。こうすると後続車も「曲がるんだな」と認識し易いので速度調整がし易い(追突回避)と思います。
④踏み切り走行時の「汽笛確認(窓を開けるやつね)」、曲がる際に首をひねっての「後方目視確認」とかかな。
⑤まずは乗れる時間がある限り沢山の道路を走ると良いでしょう。
田中美优 公開 2013-5-3 23:18:00 | 显示全部楼层
①まだ、うまくなったとは感じていません。まだまだ修行中です。
②自己責任で。だいたいプラス10~20程度で走りますが、5キロオーバーで切符を切った警官もいますので制限を守るに越したことはありません。制限速度で走っているなら、それに対してどうのこうのと言う方がおかしいのですけど。
都会で慣れていると、地方に行った時、この制限速度は間違っているのじゃと思うような高い設定のところもあります。
③教習所でのやり方は極端としても、バイクとかが通れない幅までは寄せます。先日、目の前でトラックの右をすり抜けたバイクが巻き込まれて下から引きづり出しました。生きているとは後で聞きましたが、ぐちゃぐちゃでした。
④ポンピングブレーキは、教習所のように極端にはしません。あの通りにやると、挙動が大きくなりスリップしたりします。
ブレーキランプが点いている踏み具合で、足の力加減をします。
⑤周りを気にしすぎないこと。この質問内容を見ていると、他の言動等で迷ったりしているみたいです。
堂々と運転することも大切です。
1035101088 公開 2013-5-3 22:55:00 | 显示全部楼层
1、上手い下手はセンスのものなので下手は何年運転しても下手です
慣れで多少上がりますが“自分は上手い”と勘違いしてる奴が事故ってます

2、交通の流れに乗るのも時には必要です
慣れて来れば流れに乗れると思いますよ
40キロ制限なら60キロで走っていても白バイなどに停められた事はありません
但し、私の経験上の話なので必ずしも“40制限=60でOK”ではありません
厳密に言えば40キロを1キロでも越えれば速度超過となります
なので2の流れに乗ると関わりますが先頭を走るなら控えめに、前車がかっ飛ばしても自分は控えめにを心掛けてください

3、二輪車巻き込み防止で左寄せ、やらないドライバー多いですが最近は自転車も車道を走る事も多いのでやった方が良いと思います
“私の父も曲がる前にウインカーを早めに出せば、二輪車のドライバーは気づくし”
二輪車ライダーは貴方を見てません
運転は相手に安全を求めず自分が安全に努めてするもの

4、ポンピングブレーキ
やった方が良いと思います
ポンピングブレーキをするためには必然的に車間距離を取らないとイケませんから結果、安全に繋がりますし私の場合ブレーキパッド(ブレーキの部品)を長持ちさせる為も兼ねて
教習所で教えてもらうのは基本的な事です
応用編は実際走りながら覚えていきましょう

5、
自分の運転技術を過信せず、無理をせず、周りの車両や歩行者にも注意して!
事故ったらいろいろ面倒くさいから安全運転を心掛けてください
yos1231162309 公開 2013-5-3 22:21:00 | 显示全部楼层
1・免許を取得して20年弱です。二種免許も持ってますが、未だに自分の運転が上手いと思ったことはありません。とんでもなく下手でもないですが…自分の運転が上手いと思うのは“過信”です。
2・クルマの速度計は誤差があります。あなたはぴたり40km/hで走っているつもりでも、他のクルマは40km/hを割っている可能性もあります。そして車間距離が詰まってしまい、渋滞の原因にもなりかねません。
著しい速度超過にならない程度で、流れに乗って走りましょう。
3・そういう運転者もいるでしょう。あの人がやってないから私もやらない、ということではいけませんから、あなたはしっかりやって下さい。
4・踏切で窓はあけないやね…ほんとはあけなければいかんけど。
5・私が思う運転の上手い人の条件は、事故を起こす原因を極力すくなくする運転だと思います。ルール通りに運転をして、かえって危険という場合もないとはいいきれませんから、その点は臨機応変に、機転のきく運転者になりましょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-19 10:46 , Processed in 0.086277 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表