パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得に必要な診断書について質問です。来年普通免許を取る予定でいるのですが

[复制链接]
1153038441 公開 2013-5-3 20:32:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得に必要な診断書について質問です。
来年普通免許を取る予定でいるのですが、先天性のてんかんの持病があり、調べたら主治医の診断書が必要と知りました。
しかし、最後に発作を起こし
たのが13歳で、それ以後発作はなく15歳で病院から通院の必要なしと判断され服薬もなくなりました。発作が出たら受診するように言われましたが、結局それから発作は起きず現在25歳で緩解状態です。
てんかんには完治はないらしく、必ず診断書は必要になるようですが、私が当時通っていた病院は小児専門なため受診することができず、それ以後全く受診していないため主治医もいません。
この場合、どうやって診断書を取れば良いのでしょうか?
発作が出ていなくてもどこかの病院に数回ないし数年の通院をしなければならないのでしょうか?
それとも近所の脳外科で経過を説明すればその場で書いてもらうことはできるのでしょうか?
調べても主治医の診断書としか書かれていないため困っています…
どなたかわかる方ご回答よろしくお願いします。補足ご回答ありがとうございます。
最終受信日から5年間しかカルテを保管していないらしく、もう残ってないと言われてしまったんです…
1252293704 公開 2013-5-3 23:53:00 | 显示全部楼层
確かに、主治医のいる人では、公安委員会提出用診断書の書式を取り寄せて診断書を作成してもらった上で免許の申請をすれば話は早いのですが、この診断書というのは公安委員会の行う適性検査(医師の診断や検査)に代えるものですから、必ずしも診断書を用意して行かなければならないものではありません。
質問者さんのように過去に発作を起こしたことがあるが、長らく発作を起こしておらず、主治医もいないという場合には、運転免許試験場に適性相談室というところがありますから、そこへまず行って、適性相談を行うようにしてください。
「12年前に発作が起きてしばらく通院していたが、10年前には服薬も通院も必要ないと診断され、それ以来、発作を一度も起こしていないので病院に行くこともなく、現在は主治医もいないのですが、どうすればいいですか?」とその場ではっきり言ってください。
公安委員会がどのようにすればいいのかを指示すればいいことなのですから、質問者さんが困ることはありませんよ。
1150311864 公開 2013-5-5 23:29:00 | 显示全部楼层
まず先生に相談してください。何年か前にどのよな症状で癲癇を起こした事を説明します。
せんせいの診断書がなければ、免許は難しくなります。
私も癲癇で、先生に相談をして診断書を書いてもらいました。2500円でした。
結局、免許の更新はできませんでした。
症状がおさまってきて、先生が大丈夫だと診断されたのであれば、診断書を提出してから免許の取得・更新は可能です。
免許を持っていれば、猶予期間は3年です。
saw1013957338 公開 2013-5-3 21:38:00 | 显示全部楼层
<病気カテ>の方が詳しいかもしれませんが、
今もその病院があるなら当時のカルテを出してもらいながら
他の医療機関等を紹介してもらうとかは
出来ませんかね?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-19 10:49 , Processed in 0.086558 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表