パスワード再発行
 立即注册
検索

スバルサンバーバンに乗っています。「現在のクルマはシンクロが良いので!」と

[复制链接]
1052697031 公開 2013-8-8 06:44:00 | 显示全部楼层 |読書モード
スバル サンバー バンに乗っています。 「現在のクルマはシンクロが良いので!」 というアドバイスを頂いたので、シフトダウンはスムーズになったのですが、もうひとつ質問させて下さい?
クラッチを切り 4速から2速に入れる時に、ある程度 ブレーキで減速しても そのまま繋ぐとやっぱり ガックンとなります。 なのでアクセルを軽く吹かして繋いでるのですが、自分の場合 クラッチを繋ぐ瞬間に軽くアクセルを踏み繋げています。
このタイミングで間違いないのでしょうか? それとも この方法だとなにか不具合ありますか? クラッチを切り アクセルを吹かして 回転の落ちかけに繋ぐの良いのでしょうか? 自分は回転の上がりかけに繋いでいます。 すみません シロートなので教えて下さい (免許取得後 20年ぶりのMTなのです)補足早速の回答 ありがとうございました。 なぜ4速から2速にシフトダウンするのかというと、本道から狭い道に入って曲ったところが自宅なのです。 また国道から スーパーやホームセンターなど小さい道=駐車場に入る前に!国道の直線のうちに減速して落としています。 そんな時はクラッチ踏んで切ったまま突入して 駐車場で2足半クラの方が良いのでしょうか?
aso115317023 公開 2013-8-8 11:08:00 | 显示全部楼层
間違ってはいませんよ、単にシフトダウン時の速度とエンジン回転が有っていないだけです。
4速→2速へ落とす時に間に空吹かしを入れてエンジン回転数をツリ上げるのでしょ。それでいいんです。
ツリ上げ方が足りないからクラッチミートした時にガク!っとエンジンブレーキがかかるのです。
速度とギア選択+エンジン回転数が合っていないから起こるんですよ。
回転数落ちかけ云々では無く、合ったところで繋ぐんです。
自分もサンバー大好きでしたが5速→4速→3速→2速の様に隣のギアにシフトダウンでミッション等の機械系への負担を減らしていました。ちなみにクラッチ板は10㎝Φ程の大きさだったような気がします。
追記・・・はっきり言おう。
クラッチは繋いだまま、ギアも入れたままで「車をコントロール」するんだよ。
惰力で云々はクラッチ踏んだままで体の態勢コントロールが出来ないでしょ。
両足床に付けたまま車は乗るものです。右足は踵が床についているでしょ、ブレーキ踏まない時には。
クラッチ踏んでブレーキ踏むって事は体は固定できなくふらつくだろ。そんなんで切れの良い運転は出来ないよな。
椅子に座って両足上げて車のコントロールできるか?
1048427008 公開 2013-8-8 12:15:00 | 显示全部楼层
速度とギヤを合わせていますか?
20キロまでなら3速ですよ、減速もギヤテンジも狭い道に入る前に本道で終わらせておいて、歩行者などを確認してハンドルを切るものです。
1053015607 公開 2013-8-8 11:16:00 | 显示全部楼层
そのタイミングは、ちがう。

基本、シフトダウンのためのブリッピング(空ぶかし)は、ダブルクラッチだろうが、ワンクラッチだろうが、Nのポジションでおこなう。ギヤを入れてからじゃない。そのほうがシンクロにかかる負荷が小さいからだ。何千回、何万回も繰り返していれば、シンクロの寿命にちがいが出てくる。
厳密にいえば、クラッチを切り(踏み)っぱなしのワンクラッチの場合、Nを通過させながらアクセルを吹かす。
だが、それを普通にやれば、当然、回転数が落ちてからクラッチをつなぐことになる。これだと、なかなかスムーズに回転数をあわせられない。だから、本当にシフトダウンがうまいドライバーは、(Nのときに)アクセルを気持ち「長めに」吹かす。そうして、なるべくエンジン回転の「上がりっぱな」か、「ピーク」でクラッチをつなぐ。
ブレーキで減速後に「飛ばし」の4→2をするくらいなら、Wクラッチは必要ない。ブレーキングによって、4速でのエンジン回転数が落ちているからだ。(車によって)Wが必要になるのは、50km/hくらいから、ブレーキングしながらシフトダウンをするとき、つまりヒール&トゥで、すばやく3→1とやるようなシーンだけ。そんな状況は、スポーツ走行のジムカーナやラリー&ダートラくらいでしかない。
そういうわけで、アクセルを吹かして、回転の上がりっぱな、もしくはピークでクラッチをつなぐのはOKだが、そのタイミングはギヤを入れた後ではなく、入れる前、Nでおこなうのだ。そこに大きな「ちがい」がある。
【補足回答】
はっきりいって、そんな程度のシフトダウンなら、ブリッピングの必要はない。アクセルなんかあおらず、きっちりブレーキで減速していれば、それで十分だ。つまり、教習所で教える方法でいい。上記の方法は、減速後に再加速が必要な場合だけだ。急な峠道の上りコーナーとかでの話。
駐車場に車を入れるのに、いちいちアクセルをあおるやつはいない(笑)。


ご参考までに。。。
skb122140094 公開 2013-8-8 10:25:00 | 显示全部楼层
>自分の場合 クラッチを繋ぐ瞬間に軽くアクセルを踏み繋げています。
ほう、そりゃすごい、よく怖くないね(^_^;)
>4速から2速に入れる時に、ある程度 ブレーキで減速しても そのまま繋ぐとやっぱり ガックンとなります。
ちゅうことは、まだ2速で走るような速度に落ちきってないってことで減速中ってことだよね。
ほんとならまだブレーキ踏み続けたい、ブレーキ残したままコーナに入るので、減速しきってからでは
コーナーリング中に変速できないのでコーナーに入る前に2速にしとこうってことだと思うんだけど、
その場合ブレーキを踏み続けたいわけだから、一瞬アクセルを煽って回転だけ上げて
回転が落ちる前につなぐっていうのがセオリーじゃないかな?
既に曲がる速度(コーナーへの進入速度)まで落ちきった状態で ガックンとなるなら
2速では低すぎるのでは?
アクセル踏んだ状態でコーナーに入ったら、出口で加速するときすぐ吹けきっちゃうでしょ?
なら3速でいいんじゃない?

まあ、詳しい状況もわからないし、教習所運転(免許試験用運転)だとガクッとならないようしっかり減速するのが正だし、
これが、正しいってことはない。自分がしっくりくる方法でいいんじゃないかな?


ちなみに、
4→3→2のほうがいいという意見もありますが、
3にするとき、2にするときそれぞれ回転を合わせるためブレーキをリリースするわけだから、
その間減速できない時間が増えるちゅうことです。
トュ-&ヒールでブレーキを踏み続けたとしても、
クラッチを踏んだ状態でブレーキを踏むというタイヤがロックしやすい状態を2回も行わなきゃいけないってことです。
フットブレーキとエンブレを併用したほうがいい、低いギアーのほうがエンブレが効くということで
3速も使いたいところだけど、減速するのは基本フットブレーキでエンブレはおまけです
よほど練習してスムーズに4→3→2にするならいいけど
でなければ、4速でガツンとブレーキペダル踏み込んでグワッと回転上げて2速にしたほうがいい。
クラッチ減る?
回転あわせてスパッとつなげば(1回の回転数のズレ量が同じなら)2回やるより1回のほうが減りません。
106712287 公開 2013-8-8 07:06:00 | 显示全部楼层
4速から3速ならスムーズでしょうが4速から2速に入れると減速比が離れているのでかなりエンジンブレーキが掛かりガックンとなります。
なぜその必要が有るのか分かりませんが、あまり無理な減速は変速機やスプラインシャフト等駆動系を逆に回すので車にとってはよくありません。
ですからダブルクラッチを使ってまで減速するのは、出来るけど車にとっては良くないことです。
頻繁に使っていると各部が摩耗してガタが早く来ます。
普通はトップで走っていてブレーキで減速ガクガクする前にクラッチを切れば済むことです。
急な下り坂等はエンジンブレーキを使いますが。
1119758863 公開 2013-8-8 06:58:00 | 显示全部楼层
なんで4速から2速に飛んじゃうの!。
階段でいえば、2段抜かして降りるのと同じじゃ。
そりゃ、ショックも大きく、ミッションにも負担が掛かるし、早期にガタがでるよね。
何処でならったのでしょうかね・・・・・・有り得ません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-4 07:15 , Processed in 0.089591 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表