パスワード再発行
 立即注册
検索

車の運転が怖いです!6年前にAT限定免許を取得しました。旅行先の広

[复制链接]
ura102959433 公開 2013-8-10 17:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の運転が怖いです!
6年前にAT限定免許を取得しました。
旅行先の広い道路でたまに運転する程度でほぼペーパーでした。
最近 生活上どうしても運転をしなければならなくなり、主人に同乗してもらい練習
を始めました。
が、とにかく車線変更、狭い道路、脇道から大通りへの合流などなど怖いです。
先日は車線変更がうまくできず、ものすごく遠回りをしてしまいました…。

同じような投稿を探すと、皆さん慣れだと回答されていますが、本当に慣れるのでしょうか。
今は車を運転できている方全てを尊敬します。
初めは運転が怖かったけど今は問題なくどこへでも行けるようになったという方、経験談を教えて下さい。
また、車線変更のコツがあればご教示下さい。
主に運転するのは横浜市です。補足たくさんの回答をありがとうございます。
主人と出かける際には積極的に運転するようにし、まだまだ車線変更や本線への合流などドキドキしますが、少しだけ運転に慣れました。
皆さんの温かいコメントを胸に、今年中に一人で近場の病院やスーパーに行けるよう安全第一で練習を続けたいと思います。
1150959624 公開 2013-8-10 17:44:00 | 显示全部楼层
いいご主人さんですね。ご主人さんに指導してもらいながら「慣れ」ましょう。
日常での車の運転は、やはり良くも悪くも慣れですよね。
これは運転に慣れるべきであって、恐怖の感覚に慣れてしまってはいけません。
車の運転というのは楽しいものでもあり、怖いものでもあります。
事故をすれば自身はもちろん他人を傷つけることもありますからね。
それに遠回りをすることも悪いことではないと思います。
自分の技量に合わせたルート選びができる事は大切です。
無理に急いで裏道使って擦れ違いできなくて結局時間かかる…何て人も見ます。

さて本題ですが、私の妻も初めは運転がド下手でした。
しかも運転条件が信州の田舎から狂気で満ちてる名古屋の国道でしたから(笑)
発進で怖がって加速ができずクラクション鳴らされる
カーブが近づくと不必要に減速してハンドルを回し過ぎたりしてフラフラ
バックで駐車する際にはハンドルをどっちに回せばいいかわからない
しかも焦ってアクセルグッと踏んでムチ打ちになるかと思いました(笑)
危ない場面では少し強く注意して、泣きだして「運転なんてしない!」ということも。

去年引っ越して質問者さんと同じく、どうしても車が必要になりましたが。
3ヶ月ぐらいは「相変わらず下手だな~」と思ってましたが、現在では妻の車に関して言えば妻の方がスムーズに運転します。
バックもいっぱつでできるようになり自慢してきたりしますよ。
恐怖に慣れることはよくないと思いますが(持論です)
「自信を持つ」ことは大切です。
自信が無いから怖い、怖い気持ちから散漫になり動作が遅れる、結果タイミングを逃し車線変更も出来ない。
なんてことにも繋がっていきます。
何が危なくて、何が大丈夫なのか。
これは常に変化する交通の中で決めつける要素はありません。
その場で判断する為には、「慣れ」て「自信を持って」運転するしかないと思います。
Kas1011997100 公開 2013-8-15 00:53:00 | 显示全部楼层
車線変更のコツ?車がいなければ寄ってけばいい。
ちょいミラーに移るとこにいても大体同じスピードで走ってるから合図出して曲がればぶつかることはない。
こんなのは練習あるのみですよ。
sak111271926 公開 2013-8-13 12:17:00 | 显示全部楼层
車の運転は誰にでも出来るものなので、
必ず慣れます。
質問者さまのようなケースもごくごく普通です。
車線変更にかぎらずですが、
全ての車の運転には安全確認も含めて
一連の流れがあります。
慣れないうちは、それがカラダに身についておらず、
アタマで考え、カラダに伝え、というプロセスになります。
そこで時間が足りなくなったりしてアタフタする。
これは運転にかぎらず、全てに言えることですが、
特にアタマで意識せず、必要な動作がカラダに
身につけば、スムーズに流れるような動作になるので、
それができるようになるまでは、とにかく反復練習ですね。
私の姉も、質問者さんと同じでしたよ。
免許をとってすぐに運転をしていましたが、
1年以内に事故を起こしました。
駐車場でバックしようとしたところ、
後方不注意で後続車両に激突しました。
怪我人ないので、たんなる物損事故です。
それでも運転が怖くなり、以降3年間は運転をやめました。
ただし、3年後にアメリカ・カナダの家族旅行で、
交通量の少ない場所で運転をし、
その後、東京都内で、
・交通量が少ない道路で
・交通量が少ない時間帯・曜日
で毎日運転練習をして、
すこしずつ距離や運転時間そのものを長くしました。
慣れてきたら、交通量・信号が多い道を経験させ、
さらに慣れてきたら高速を経験させました。
高速は最初は走りやすくて広い第3京浜ですね。
慣れたら、首都高を走らせました。
そして、最終的には遠距離ドライブの計画を、
自分で建てさせて、往復450kmを運転させましたよ。
今では質問者さまと同じ横浜市在住ですが、
9人乗りの大型1BOXを片手運転してますし、
3Noの中でも大きい国内最大のセダンも運転してます。
片手運転は危険だからやめろと注意しましたが。。
だから、誰にでも慣れます。
慣れるコツですが、これは教習所にかよった時と同じなのですが、
なるばく短いサイクルで反復練習をすることです。
可能であれば短時間でも良いので毎日。
それが無理なのであれば、週末で、週末は土日両方練習する。
これが一番の近道だと思います。
1148236638 公開 2013-8-13 10:52:00 | 显示全部楼层
慣れるには道路のすいている時間、例えば朝とかに練習するとかはどうでしょうか?
私はそうしました。それでちょっとずつ距離を伸ばしていっていつも使う道だけは
スムーズに運転できるようにしておきます。
車線変更はとにかく早めにすることです。曲がる直前に変更しようとするとパニくりますから。
トラックやバス、営業者など、職業車の方が比較的よく道を譲ってくれます。
わき道から大通りに合流するときはアイコンタクト、そして窓から腕を出して
「合流させてくださいアピール」をすることです。
恥ずかしいかもしれませんがほとんどの方は譲ってくれると思いますよ。
nez1046185709 公開 2013-8-12 22:25:00 | 显示全部楼层
当然ですが、慣れという意味は怖くなくなるという事ではありません。
怖いという気持ちが少なくなれば、危険な事もやってしまいがちになるから、怖いという気持ちはずっと持ち続けて下さい。
慣れるというのは、時にはためらったり、時には少々強引といえる合流の繰り返しを反省しながら、車線変更や合流をする時に、ミラー等や目視で何を確認したらいいかが理解できて、距離感を掴んでだんだんスムーズに車線変更等が出来るようになるという事です。
怖いという事なら、私は初心者の頃、車線変更はおろか、車を4速で60キロ出すのさえ怖かったですよ。
それが少しましになったのは、運転中に幅広く進行先が見れるようになったり、ミラーを見たり色んな所をきょろきょろして、周りの状況が把握できるようになって、あ~こう走れば安全なのかなというのが、どことなく分かるようになったからです。
初心者の頃は無理をせず、確実性を狙えばいいのです。
焦りは禁物ですよ。
最初はあまり渋滞してない道路で隣の車線をみて他の車が完全に遠くにいる時を狙って車線変更をしましょう。
狭い道はゆっくり走りましょう。
すれ違いが不安なら、電柱のある所を避けて道がやや広いところで止まって、上手な人にやり過ごしてもらえばいいです。
そういう色んな経験を積んでいく事がなにより大切だと思います(^o^)
oms1148548347 公開 2013-8-11 10:58:00 | 显示全部楼层
周囲の車がどの位置にいるか認識できないので怖いのです、危険な位置、安全な位置にいるか把握できない
左右のドアーミラー、ルームミラー、首を左右に振って目で確認する作業がまめにできないからです
車線変更は、ミラーで後続車を確認して車線変更が出来る距離があると判断したら、首を左右に降ってか並走車がないか確認してからウィンカーを出して5秒後にハンドル操作します
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-4 07:18 , Processed in 0.088009 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表