パスワード再発行
 立即注册
検索

色弱の夫が大型自動車免許を取得すると言っています。(普通自動車

[复制链接]
sop1224270682 公開 2013-8-15 15:04:00 | 显示全部楼层 |読書モード
色弱の夫が大型自動車免許を取得すると言っています。(普通自動車免許、普通二輪免許取得から3年以上経過しています)
今年23歳で消防官4年目の夫です。
仕事で消防車などの運転が出来るように
なりたいから頑張って大型普通免許を取る!と、以前からとても張り切っていた夫。先日教習所へ申し込みに行き、その際の視力検査で何度も引っ掛かってしまったととても落ち込んでいました。(なんとか視力検査に合格し、教習は受けれるようですが…)
夫の色弱は軽度らしく、緑色が少し見えづらい程度だと言っていました。仕事、日常生活にはまるで問題ないようです。
色弱というのは深視力検査にも影響が出るのでしょうか?
また、この程度の色弱の方で、大型普通免許を取得された方はいらっしゃいますか?(出来れば埼玉県内で取得した方にお伺いしたいです)
もしいらっしゃれば、教習&試験などで気を付けたことを教えて頂けると有難いです。(夫にその話をして元気付けたいのと、取得に向けて頑張って貰いたいので…)
よろしくお願いします。補足取得しようとしているのは大型一種免許です。
自治体?からの補助金は、頂けるというような話を聞いた気がします。
各都道府県の免許センターによって適性試験の合格のしやすさというのはないのでのですね…それでしたら、埼玉県内に限らず回答を頂きたいです。
1253062103 公開 2013-8-15 15:49:00 | 显示全部楼层
>大型普通免許を取る!
文面の内容から「大型一種を取得する」という内容でしょうか。
まず色弱ですが、本人がどのように見えようとも「本来の色が何色であるか」を理解できていれば問題ないと思います。
極言すれば「赤信号が青信号に見えてもよい」ということです。
免許センターでの色の識別検査は必ず全員に行うわけではありません。
検査員が抜き打ちで行います。それも検査内容は赤・黄色・青の三色が判別できるかしかありません。
教習所での検査をパスできても免許証の作り直しや更新の際に改めて検査があります。
「緑色が少し見えづらい程度」とのことですが問題ないと思います。
深視力検査ですが「三かん法」と呼ばれる方法を用います。
真ん中の棒が前後に移動し、「左右の棒と横一列に重なった時に止める」もので3回行い誤差が平均で20ミリ以下なら合格というものです。
私も二種免許の一発試験で数回行いましたが止めるタイミングがわかれば片目をつむってもできます。
また旦那さんが消防官とのことですが、勤務先の自治体から補助金が下りないのでしょうか。
大型免許なら教育訓練給付金が出る場合があります。
まだ仮免許がないなら仮免を一発試験で取得してから入校すると教習時間も短くなり、安く取得できます。
もし私のレスの中に理解できない単語があればネットで検索してみてください。
参考になりましたでしょうか。
1149466150 公開 2013-8-16 17:11:00 | 显示全部楼层
信号機が縦型の場合は上から赤
・黄・青。
横型の場合は右から赤・黄・青と覚えれば問題ない事です。
1142419901 公開 2013-8-16 10:09:00 | 显示全部楼层
深視力は物が立体的に見えているのかどうかを見るものなので
色弱とは関係はない
ただ、本人も気づいていない別の理由で深視力がでないということはある
本人も気づいていないから、それを色弱のせいにするかもしれない
1051891393 公開 2013-8-15 21:29:00 | 显示全部楼层
私も色弱&大型一種(メガネつき)です。
色弱は信号の3色を識別できれば問題ありませんし、後から色覚異常が発覚することもないので、既に運転免許証を所持していれば色弱は不問です。
で、視力は普通は0.7ですが、大型や二種などは0.9です。
さらに、深視力もありますが、深視力検査の合否は通常の視力のほか、乱視の有無も関係してきます。
深視力検査は、3本の棒が横に並んでいて、真ん中の棒が前後に動くので3本が横一直線に並ぶようにボタンを押してストップさせます。
乱視等で左右の視力(見え方)がズレると、誤差が許容範囲から外れてしまい、不合格になります。
質問からは、通常の視力検査で苦労したのか、深視力検査で苦労したのかわかりませんが、
メガネを作成した方がいいかもしれません。
お仕事を考慮すれば、大型免許は必要だと思います。
メガネやコンタクトレンズに違和感があるかもしれませんが、是非とも検討してください。
免許センターでも、視力検査と深視力検査が課されますので、再度苦労すると思います。
1252005383 公開 2013-8-15 22:22:00 | 显示全部楼层
そもそも他の運転免許を持っていれば色覚の検査は行いません
現在は最初の免許を取る時にだけ色覚検査をします
後は何の免許を取ろうが試験場では色覚検査を行いません
免許の更新でも色覚検査をしていないでしょう?
なぜか?それは後から良くなったり悪くなったりするものでは無いからです
教習所は入所時に色覚検査をするようです
それから深視力とは関係無いです
1153125069 公開 2013-8-15 16:12:00 | 显示全部楼层
私も「赤緑色弱」です。
小学生の頃から色盲検査の本が判別出来ませんでした。
正常な人には見えず、色弱の人にだけ判別できるページしか見えません。
赤緑色弱はベタ塗りされた緑色・赤色の判別は出来ますが、点で構成された赤色の中に緑色の文字(逆の組み合わせも同様)の判別能力がニブいんです。見えない訳では有りません。
そして、赤・緑・黄色の点々だと更に判断力が落ちます。
工事用信号・・・最近は青いLEDと赤いLED。オマケに↑や×まで出るのでいいんですが、以前は「進め」が緑色のLEDで「止まれ」が赤いLED・・・
縦2連信号で上が光れば(緑色)進め。下が光れば(赤色)止まれ・・・たまに逆も有ったり、発光する部分が1つの丸で赤色LEDと緑色のLEDか交互に配置されていて、色が変わったのに気づかない事も・・・
薄いピンクは白にしか見えません。
草むらに赤いハサミが落ちてても判りません。
実家は「トマト」の生産農家。出荷は「緑色からほんのり赤に変わる程度」・・・10年間続けましたが、親との折り合いが悪く転職。
ここまで書きましたが、大型一種免許・牽引免許取得してますよ。
現役トラックドライバーです。
深視力は・・・運転免許試験場の視力検査器に内臓されてる深視力検査は無理です。
免許更新のたびに別室に有る深視力だけの検査器に連れていかれ、合格するまで何度も検査してくれます。
これは色弱が原因では無く、「遠近感」を掴む能力がニブいだけ。
深視力がダメダメな私でもバックモニター無し・全長16mのトレーラーをバックで壁ギリギリ(10cm程度)で停車、駐車スペース両サイド1m程度のトラックの間に前後左右等間隔に切り返し無しで駐車します。
全て「経験」です。
深視力はさほど気にする事は無いでしょう。合格するまで何度も「検査・休憩・検査」としてくれます。
最悪、検査器のフタを開けて「この真ん中の棒が左右の棒と並んだと思う所でボタンを押して」「今のは何センチ離れてた」と教えてくれます。
色弱でも「青・黄・赤」の判別ができ、裸眼・矯正どちらでもいいから0.8以上の視力が有れば受験資格は有ります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-4 07:16 , Processed in 0.093330 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表