パスワード再発行
 立即注册
検索

大型一種免許取得について普通免許(5t未満)を持っているものですが、大型一

[复制链接]
1151591988 公開 2014-5-1 00:50:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型一種免許取得について
普通免許(5t未満)を持っているものですが、大型一種免許を教習所に通って取得することを考えています。
教習所の事務員さんに受付してもらったのですが、大型免許
をとるには
先に中型免許を取らなければいけないと言われました。
ネットで調べてみるとどうも普通免許取得から3年経っていれば一発で受けれるように書いていますし、職場の若い人たちも普通免許からそのまま大型免許の教習を受けていたと思います。
一体どちらが正しいのでしょうか?
教習所によって違うのですか?
125562562 公開 2014-5-1 04:52:00 | 显示全部楼层
要するに、その教習所には普通一種→大型一種の教習カリキュラムが
設定されていないのです。
なので、たとえ受験資格があっても教習を受けられるかどうかは
各教習所次第になってしまいます。
他の教習所にも問い合わせをしてみると良いですよ。
持田香织 公開 2014-5-1 10:01:00 | 显示全部楼层
教習所によっては大型自動二輪の免許を取る際にも、事前に普通二輪免許を所持していないと入校できないところがあります(このケースは意外と多いです)。これは各教習所の判断であり、事故防止・大きな車にスムーズに慣れ教習が円滑に進む判断からとのことです。
105100777 公開 2014-5-1 09:19:00 | 显示全部楼层
教習所の場合、普通免許から大型を取得する場合は、
30時間の技能が必要。
ちなみに、普通免許から中型の場合は、15時間。
中型から大型の場合は、14時間。
合算して29時間。
カリキュラムとして普通→大型のほうが最低技能時間が1時間多い。
※試験場での併記の時間とか考慮せず。
>普通免許取得から3年経っていれば一発で受けれる
それは試験場での直接試験の場合。
教習所は否応なしに、最低技能時間数が決められている。
>教習所によって違うのですか?
そうです。
前提免許種別ごとに、各県の公安に申請を出したうえで、
その審査に合格して教習を行ってるから。
種別増えれば増えるほど、審査を受ける必要があるから、
教習所として金もかかるし、手間もかかる。
だから、最低限のパターンだけ教習してる所が多い。
tat1219240095 公開 2014-5-1 08:53:00 | 显示全部楼层
その自動車学校独自の教習方法です。
1215218445 公開 2014-5-1 07:52:00 | 显示全部楼层
質問者様が住んでる県の~~県指定自動車(学校)教習所協会で
検索をかけてみて下さい県内の全指定校のWebが見れますから
で電話なりお問い合わせフォームのメールから問い合わせて
条件が合う教習所を探した方が宜しいのでは?
qth1148409649 公開 2014-5-1 07:42:00 | 显示全部楼层
よ~く考えよう。
一般試験では普通→大型一種免許の受験が可能ですからネ。
途中で中型が必要な事は有りません。
自動車教習所の都合ですよ。
考え直した方がよろしいかと思います。
即座に退所・転校。
良く考え選ぶことが重要。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-21 16:52 , Processed in 0.080264 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表