パスワード再発行
 立即注册
検索

マニュアル車についての質問です。シフトチェンジのショックについてで

[复制链接]
121960144 公開 2018-10-19 00:19:00 | 显示全部楼层 |読書モード
マニュアル車についての質問です。
シフトチェンジのショックについてです。
疑問と私の解釈について答える及び間違っていたら指摘して欲しいです。
まず半クラを多用するとシフトチェン
ジのショックは少なくなるものの(同乗者に優しい運転)クラッチの摩耗という点では車には優しくないと考えています。
なのでできる限り回転数をあわせることでスパッとクラッチをはなしてもショックなく繋げると思っており実際にそのように運転しています。
私の車ではこのような方法で運転していたのですが先日借りた車ではあまり一速と二速のギア比が高いのか?わかりませんが回転数が落ちる間クラッチを踏む時間が長くなってしまいます。
ここで
1、一足で結構回してからクラッチを踏んで(結構長い)回転数があってから二足に繋ぐ
2、一足で結構回してからクラッチ踏んで半クラを利用して丁寧に繋ぐ
3、一足で結構回してからクラッチ踏んですぐにはなす(この場合回転数が二足に対して相対的に高いので後ろから押される感じでガッタンとなる)

4、一足であんまり回さないでクラッチ踏んですぐに繋ぐ(あまり一足で回さないことで二足との回転数の差自体は少なくなるので、クラッチ踏んでから二足の回転数まで落ちる時間が少なくなる。)この場合mt車の楽しみである下のギアで加速を楽しむことができないのであまり楽しくない上にある程度速度だすのにも時間がかかってしまう。

私はこのくらいしか運転の仕方が思いつかなかったのですがどれが一番良いでしょうか?
またこれよりもいいシフトチェンジの仕方があれば教えていただきたいです。
免許取ったばかりなので全くおかしなこと言っていたらそれも教えて欲しいです。
あと申し訳ないのですが、なんとなく運転してる人には答えないでもらいたいです。
ちゃんと理解していて根拠を持ってる人の回答お待ちしています。
よろしくお願いします。補足ちなみに普段は986を運転しているのですが
先ほどの質問で借りたと言っていたのはルーテシアです。
とても軽くとてもエンジンが低出力なのか全く運転の感じ方が違っていてびっくりしました。
986では4-5000まで回していたのですが。
ルーテシアで同じくらい回すとシフトチェンジはスムーズにいかないのですね。
その車になれないといけないのはマニュアル特有ですがそれもまた楽しいと感じますね。
y_k1147783605 公開 2018-10-19 09:15:00 | 显示全部楼层
>半クラを多用するとシフトチェンジのショックは少なくなるものの
>(同乗者に優しい運転)クラッチの摩耗という点では
>車には優しくないと考えています。
こちら誤解ですね。
クラッチへのダメージは
半クラッチをしない方が大きいです。
自分でOHすればすぐにわかります。
クラッチのダメージに一番影響するのは、
車重というコントロールができない要素ですが、
次がクラッチのつなぎ方。
教習書で半クラ操作を教え、
メーカーもそのような操作を前提に
しているのは、それが一番安全で車にやさしい
操作方法だからです。
サーキット走行で半クラ使用せず走行後の
クラッチ板やクラッチレリーズみれば、
すぐにわかります。
でもまぁクラッチは車重があれば、
単なる消耗品ではあるんですけどね。
>どれが一番良いでしょうか?
一番という判断は不可能ですが、
3・4はないです。
1・2はありですが、
個人的には2ですね。

当たり前ですが、
ギア比

エンジン出力特性
は車により異なるものです。
どの回転数でスムーズな変速が可能かは
車によりことなるということです。
それがメーカーのチューニングです。
これは、同じモデルでも使用のされかたに
よっても異なります。
今の車はCPUが運転のクセをある程度理解し、
運転者の個性に合わせてきますから。
なので最初はあたり雨ですが、
低い回転数で普通に半クラを使用して変速をする。
すこしずつ回転数が上の方での変速を試し、
良い加減を見つけるが基本です。
半クラをあまりしないのは一般道では意味がなく、
車というかクラッチやミッションという
駆動系に大きな負荷を与える操作方法です。
タイムを競わないなら優しくない運転です。
一番ご理解されるべきはそこかもですね。
>ちゃんと理解していて根拠を持ってる人の回答
モータースポーツ経験あり
国際競技ライセンスあり
過去所有車
・ケーターハムスーパー7BDR
・ケーターハムスーパー7R500R
・ポルシェ911RS
・ポルシェ911ターボ
・ポルシェ911GT3
・スバル インプレッサRS
・ルノーメガーヌ スポールRS
などです。
reg101125643 公開 2018-10-19 07:52:00 | 显示全部楼层
乗り心地を犠牲にすることはないので、3は無しですね。
基本的には2の繋ぎ方で十分だと思います。
シフトチェンジの間の短い半クラでは交換時期にあまり影響はないでしょう。
それでも気になるようでしたら2か4ということになります。
質問者様はクラッチの摩耗具合を気にするくらいですから、燃費についても気にしていることと推測します。
燃費をよくするにはなるべく高回転域は使わない方がいいので、4の方法にされたらいかがでしょうか。
1150560966 公開 2018-10-19 07:34:00 | 显示全部楼层
MTは半クラを使わないと発車出来ない欠陥構造です。すなわち発車以外で半クラを使うなんて持ってのほかです。
シフトタイミングは、ルーテシアなら1,500回転、ポルシェなら2,000回転以下に成らない様にシフトします。タイミングは気分次第。、まさかいつも同じじゃぁ無いでしょ?作り話じゃぁ無いんだよね?
1115950984 公開 2018-10-19 04:01:00 | 显示全部楼层
回すか回さないかについては、車の特性と、どういう加速が必要なのかによって変わります。
クラッチを切っている時間の長さは、その車のギア比の離れ方と、エンジンの回転落ちの特性によって変わってきます。
なので車と状況によって変えて対応するとしか言えない感じですね。
あと基本的には2速以上だと半クラは一瞬当てるくらいしか使わないです。
1052660722 公開 2018-10-19 01:38:00 | 显示全部楼层
どれかを選ぶなら4かな?
とりあえずギアチェンジ後の回転差(回転落込みも含め)を少なくするのがいいかなと思います。空白の時間が長くなるほど回転は落込み、アイドリングの回転数に近くなりますよね。
私も結構回す時は回しますが車はこういう感じで25万キロ無交換、バイクも湿式多板ですが12万キロ時に分解して厚みを測りましたがほとんど摩耗してなかったです
シフトアップ後にエンジンの回転数が落ち込む前に素早く且つスムーズにチェンジすれば寿命とショックの無さは両立できると思います
MT車は、ある程度の所まではスパッと繋ぎ、その先だけ丁寧に繋ぐという走りになると思います
nzk1148369139 公開 2018-10-19 00:45:00 | 显示全部楼层
イマイチ分かり辛かったですが2が正解じゃないですかね。普通半クラを多用するとクラッチ板の摩耗が速くなると怒られるんですけどね。上手な人ほどクラッチを切る時間は短くそれでいて回転数は合わせているのでショックは最小限です。速いからといっても決して半クラを使っていない訳ではありません。一瞬は必ずミートポイントで合わせているはずです。また一般車で1速と2速の減速比がそこまで開いている車は多くないので変速操作で衝撃が伝わるようであればミートポイントが間違っているかアクセルの開け方が全く足りていないかだと思います。オフロード車とかでたまにスーパーローギアーを売りにしている車がありますがそういった車両だとさらに1速は引っぱらないと回転数がドロップして速度が一瞬落ちたりします。
あと構造上クラッチが切れていれば駆動力が伝わらないのでアクセルを抜いても言うほど回転数は落ちません(クランクシャフトが慣性で回り続けているため)。なのでよほど変速操作がギクシャクしていない限り回転数合わせで苦労することはないと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-26 04:42 , Processed in 0.091168 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表