パスワード再発行
 立即注册
検索

9月下旬から自動車学校に通い始めている者です。 - 第1段階の学科は受

[复制链接]
ais1144658395 公開 2018-10-6 17:22:00 | 显示全部楼层 |読書モード
9月下旬から自動車学校に通い始めている者です。
第1段階の学科は受け終わって、今は技能を受けています。現在、技能9限目なのですが全く上達しません。あまりにも上達しない自分が情けなく思えて、技能の帰り道は気付くと涙が出てしまいます。
技能を受ける毎に合図や確認などやるべき事が増えるのですが、複数の動作が苦手でいつも何かを忘れてしまいます。技能の3限目までは初めてだからと言われていたのですが、この時期でも上達しない私に周りからは「絶望的なセンスなんだね」と言われてしまい、運転免許が取れるのか不安になって来ました。
・目線が手元を見てる、行き先を見てない
・中央に寄り過ぎてる
・ハンドルを車がまっすぐになって戻してる
・確認のし忘れ
・止まらないで進め
・ハンドルの回し過ぎと回さな過ぎ
・走行位置と車両感覚を掴めていない
など上記以外にもたくさんの指摘をされます。
指摘して頂けるのはありがたいのですが、自分としては指摘される事が多いと何が正解かが分からなくって結局は自分で判断せずに指導員の言動を当てにしてしまいます。
運転をされる方はどこに視線を向けているのか、カーブとハンドル操作をどうやって判断しているのか、交差点などは止まらないで徐行で進む所と止まらなければならない所の違いなどを教えていただけないでしょうか。
指導員は担任制になっていて悪い人ではないと思うのですが、技能では私の運転の下手さに呆れられているようで、とても申し訳ない気持ちになります。そうなると運転の時に勝手に緊張して顔色を伺うような感じになってしまいます。
誰でも取れると言われる運転免許で諦めそうになっている自分が情けないのですが、アドバイスなどして頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
小金沢 公開 2018-10-6 19:29:00 | 显示全部楼层
車の運転はほぼ「感覚」ですので慣れるしかないと思いますよ。
・目線が手元を見てる、行き先を見てない ・確認のし忘れ
→おっかなびっくり運転しているので目線が近くなってしまうのだと思います。顔を上げるて運転するよう意識するしかないです。慣れれば自然に目線が遠くを見るようになります。確認のし忘れも運転に余裕がないのでそこまで気が回らないってことだと思います。これも慣れです。
・中央に寄り過ぎてる。・走行位置と車両感覚を掴めていない
→この辺は車幅感覚なので慣れるしかないです。
・ハンドルを車がまっすぐになって戻してる。・ハンドルの回し過ぎと回さな過ぎ
→これも感覚です。車を運転していて「次のカーブは急カーブだからハンドルはこのくらい回せばいい」なんて考えることはまず無いです。
交差点などの停止、徐行は道路標識どおりです。「止まれ」の標識があればどんなに見通しが良く、全く車が来ない状況でも止まります。同じ状況で「止まれ」の標識がなければ徐行です。こっちは学科教習でしっかり学んでください。
1220818369 公開 2018-10-9 18:49:00 | 显示全部楼层
取れますよ。私も同じでした。
運転適性度と安全運転度は2とD。
親の反対を押し切り免許を取りましたが、車体はふらつき、S字もクランクも毎回乗り上げ、前方不注意で大型特殊車に潰されそうになり、無線では運転が危険すぎるとコースを変更され、路上教習では、AT車への変更を推奨されました。と、かなり酷い目に遭いました。校長先生にも顔を覚えられ、卒業した後は私だけ校長先生に呼び出され、握手、激励されました。教官さんが優しい教習所だったのが唯一の救いです。(卒検では、教習所から100mくらいの地点で、対向車来てるのに右折しようとして即中止になりました。最終試験も1回落ちました)
でも、何とか取得できましたよ。苦労した人の方が、生涯安全運転するという話は良く聞きます。私の祖父も、学科で1回技能で1回落ちたらしいですが、1度も事故を起こしたことがなく、ゴールド免許です。
帰ってきて、安心して車庫で擦ってますがww
だから絶対大丈夫ですよ。根気よく頑張って下さい。
mis126985547 公開 2018-10-9 15:45:00 | 显示全部楼层
慎重なるのは当たり前ですが、考え過ぎてる面もあるので、少し大胆に運転してみてください。
隣に教官いるし、こんな感じかな〜って運転してみるのもアリです。
すると案外 なんだ!こんな感じなんだ!って感覚掴めたりします。
後はイメージトレーニングとyoutubeで運転してる動画見てください。
多分これが1番イメージしやすく実際の運転にも生かせると思います!
頑張ってください!
kin1144295720 公開 2018-10-6 23:34:00 | 显示全部楼层
目線が手元〜、中央を〜、走行位置〜、はもうぶつけてもいいので(ぶつける前に止められるでしょうが)兎に角100m程先を見るぐらいでいてください。近くばかり見ているぐらいなら空を眺めてる方がまだ上手く走ります。比喩では無く。
ハンドルの回す角度と車の挙動はハンドルを回した際に手を移した場所が悪いかもしれません。教本に書いてある回し方だと恐らく車が内側に入りすぎると思うのですが、外周などの緩いカーブなら回した際に離していない手のすぐ横に並ぶようにして掴めばいいだけです。又、ハンドルが正位置に回し戻る直前は結構効いていない(遊び)の部分が多いです。戻し遅れるならいつもより多少早いかな?ぐらいにすればいいだけです。
車両感覚は左右で言えば右側の方がまだ自信があるかと思います。左右共にサイドミラーで数センチ空いているときは実際は何センチ離れているかを概ね覚えてください。
確認の手順などは椅子に座っている時や自転車に乗っている時に毎回必ずイメトレして叩き込んでください。イメトレが必勝法です。
停止場所は所内で言えば踏切、一時停止、赤信号でしょうか?徐行は見通しの悪い交差点ぐらいでしょう。実際の法令に関しては学科の教本に全て書いてありますので100%叩き込んでください。
怒られるのが怖くて萎縮しているのかもしれませんが、今怒られて学んでおかないと実際外でトラブルが起きた時には誰一人助けてくれません。自分の力で判断し、責任を負う為に今怒られて学んでください。(酷い教官なら外す事も可能です。)
105049221 公開 2018-10-6 19:41:00 | 显示全部楼层
誰でも最初から技能の教えを理解出来る人は、ほとんどいないと思います。おそらく、指導員は重要なポイントしか教えないと思います。その教えを頭にたたき込み、指導員の言われた通りにやっていく、頭が混乱すると思いますが、混乱しても当然の事です。諦めずに合格を達成して下さい。
1250479984 公開 2018-10-6 18:13:00 | 显示全部楼层
視線は基本的に行先でしょう。他を見てたら脇見になりますよ。
確認するべきときはするべきでしょうが、それは基本的には右折や左折、車線変更など、変化を伴う操作をする時だけです。一時停止などで確認を必要とする時は止まって左右の確認などは当然必要です。
カーブとハンドル操作については、速度によってどれくらい切ればどれ位曲がるかは異なってきます。車によっても微妙に異なる事ですから結局は感覚で判断するしかないでしょう。
しかし、教習車や教習所内での速度などは殆ど変わらないわけですから、そこはそこまで難しいことではないと思います。
主には外周のカーブでの速度と、右左折時の遅い速度でのハンドル操作しかないでしょうから。
ハンドルは曲がりきってから戻すのでは遅い。
基本的に切れば曲がり始めるわけで、カーブの途中でもう曲がりきれると判断して戻し始めて下さい。戻すといっても、手を離せば自然に戻っていくのである程度はそれを利用して下さい。
交差点は一時停止があるなら止まります。それ以外は信号があるなら信号にしたがって下さい。
できないならできないで、一つづつ出来るようになるしかないと思います。
結局色々やることが有ったとしても順番です。
指導員は教えるのが仕事で金もらってやってることです。
よって申し訳ないと思う必要もないし、顔色を伺う必要もありません。
あなたは上手くなることだけを考えて分からない事があれば質問すればいいんですよ。
あとは教本をちゃんと読んでますかね?
教本にはやり方などがちゃんと書かれているのだから、そのとおりに運転できれば問題はないわけです。
これからやること、今日やったことの予習復習をしっかりやってるでしょうか?
できなければできないで人より努力するしかありません。
これは免許に限った話ではありませんが。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-26 07:34 , Processed in 0.086591 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表