パスワード再発行
 立即注册
検索

バック駐車がうまくできません。 - 車の免許を取りました。教習所ではバックで入

[复制链接]
uyu1149298242 公開 2018-10-29 21:24:00 | 显示全部楼层 |読書モード
バック駐車がうまくできません。
車の免許を取りました。
教習所ではバックで入れて車体がまっすぐになったらタイヤをまっすぐにし、そのままバックと言われました。教習所でもうまくできとると言われたのですが、ですが、自宅にある古い軽自動車で練習をしていますが、まっすぐにし、窓を開けてタイヤがまっすぐになったのを確認し、バックしてみたのですが、せっかくまっすぐにしたのに曲がってしまいます。。。家族が運転してるのを見ると、まっすぐバックする際に左右にハンドルを振っているような感じでした。。。
まっすぐ駐車するコツを教えていただきたいです。。
i001048949879 公開 2018-10-30 10:05:00 | 显示全部楼层
>車体がまっすぐになったらタイヤをまっすぐにし…
その微妙なタイミングなんです。
実際はハンドルを真っすぐにしようと回しているあいだもクルマは少しずつ動いているので、一発で決めようと思うと、初心者さんには「据え切り」しかないわけです。
ベテランさんはどうしているのかと言うと、「車体が真っすぐになるちょっと手前から、少しずつハンドルを戻し始めている」んです。
また、教習所では両側に立っているポールを目印にバックしていたと思いますが、実際の駐車場であんなポールが立っているところは皆無です。
ポールなら運転席から振り返って視認できていたのが、それすらできません。
そこで「ミラーバック」が重要なポイントになります。
身体は正面に向けたままで首だけ振って、左右のドアミラー(フェンダーミラー)を見ながらバックします。
ミラーを見ながら、ハンドルは一杯切った状態ではなく微調整を繰り返しながらクルマの後退方向を決めていきます。
ま、そこらは「練習あるのみ」ですから、空いているスーパーの駐車場の一角などで練習を積むしかないでしょう。
バックに関しては、教習所で習得したことと実際の運転との乖離が最も大きい事象だとも言えますね。
とにかく、バック方法だけは、教習所で習ったことは忘れてしまっても、問題ありません。
1152712776 公開 2018-10-30 20:15:00 | 显示全部楼层
歪む原因は「目線が近すぎるから」です。
駐車スペースのラインばかりを近視眼的に眺めていてはダメです。
これはバックに限ったことではありませんけど、目線を遠くに持って行けばほんの少し左右に振れただけでもすぐにわかるはずです。
>まっすぐにし、窓を開けてタイヤがまっすぐになったのを確認し、バックしてみたのですが

こんなやり方では一生上達しません。
まず、教習所で習ったやり方は全部キレイに忘れてください。
あれは効率よく試験に合格させるやり方でしかありませんので、実戦では何の役にも立ちません。
それと、先の回答者さんもおっしゃるように、サイドミラーを活用することも重要です。
車庫入れの際に、(安全確認等は別として)窓から顔を出したり後ろを振り返ったりする必要なんかありません。
もう一点、運転というものは頭で考えてするものではなく「感覚」でするものです。
自転車に乗る時に、理屈であれこれ考えながら走ってますか?
それと同じです。

以下、過去に同様の質問に回答したものを掲載しますので、これを参考に頑張って練習してください。

_____
自分が免許取りたての頃は、周囲に障害物がない広い駐車場でサイドミラーだけを見て車庫入れの練習をひたすらしました。
車庫入れなら顔を後ろに向ける必要ありませんし、ルームミラーも見る必要ありません(安全確認は別です)。
バックの時は、あちこちキョロキョロ見すぎたらダメです。
もちろん、窓から顔を出す必要もなければ、ドアを開けて顔を出す必要もありません。
というより、これはやらないほうがいいです。
窓から顔を出してバックしていて、車と壁に頭を挟まれたとか、ドアを開けてバックしていて車から落ちて自分の車にひかれた、などという笑えない話もあります。
また、不安定な姿勢で車を動かしていると、ペダルの踏み間違えなどが起こりやすくなります。
慣れてしまえばむしろサイドミラーだけのほうがやりやすいです。
トラックの運転手なんかはサイドミラーだけで必ず車庫入れ出来ます。
車庫入れだけに限って言えば、真後ろなんか見ても見なくても同じです(安全確認は別です)。
_____
バックに限ったことではありませんけど、だいたい運転が下手な人はサイドミラーをロクに見ていません。
自分は免許を取って30年以上経ちますけど、サイドミラーを見らずにバックした事なんか一度もありません。
それに、目線が近すぎるとなかなか駐車スペースに対してまっすぐ入らないので、目線を遠くに持って行くことも重要なポイントです。
駐車スペースのラインばかりじっと見ててもダメです。
乗用車ならサイドミラーを見なくても一応車庫入れは出来てしまいますから「運転が上手い」と勘違いする人もいますけど、そんなやり方では絶対ダメです。
そういう人は上手くもなんともありませんし、実際トラックやワンボックスに乗った時に全然バック出来ずに苦労します。
そこで初めて「運転の下手さ」「サイドミラーの重要性」に気付くのです。
トラックなんかは真後ろが全く見えませんから、走行中でも常にサイドミラーを見て周囲の状況を把握しながら運転してます。
普段の運転の時からちゃんとサイドミラーを見る習慣をつけてください。
あと、サイドミラー(特に左側)は、走行中の後方確認に支障のない範囲で下に向けておきます。
サイドミラーに空ばかり写しても全然意味がありませんので、必要以上に上に向けすぎないようにして下さい。
_____
最初のうちはタイヤがどの位置にあるのかなど分からないと思いますから、何度も車を降りてその都度見に行けばいいです。
後ろを直接目視しないと最初は難しいと思いますけど、この練習をずっとやってたら必ず上手くなりますし、どんな大きい車でも運転出来るようになります。
まずはしっかりと車両感覚を身につけることが一番重要です。
「車が体の一部」というぐらいの感覚が身につくまで徹底して練習して下さい。
「車幅=肩幅」「タイヤ=足」というぐらいの感覚を身につけて下さい。
車両感覚を身につけるのなら、「車の後方に段ボール紙や雑巾などを適当に置いて、バックで左後輪で踏む」とか、段ボール箱など当たっても車に傷がつかない障害物を置いてスレスレに寄せるとか、そういう練習も有効だと思います。
車両感覚がしっかり身に付けば、特定の目標物に頼らなくても感覚でピタッと一発で決まるようになります。

くれぐれもバックモニターなんか使わないで下さい。
最初からバックモニターを使ってしまうと、バックモニターが付いていない車に乗った時に怖くてバック出来なくなります。
バックモニターが運転してくれるわけではありませんので、一生下手なまま終わりたくなければ御自身でしっかりと身につけて下さい。

運転に関して初心者に役立つ情報を以下のページに記載していますので是非一度御覧ください。

https://ameblo.jp/cav228z2/
1244938253 公開 2018-10-30 00:10:00 | 显示全部楼层
↓の動画が参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=peN10NbqNZw
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2013_69.htm
nao1232093852 公開 2018-10-29 21:24:00 | 显示全部楼层
コツといっても慣れるしかない。
後輪がカギだ。
あとは練習あるのみ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 22:05 , Processed in 0.102499 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表